• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


例年よりも早めに開花した桜も今や葉桜に変わって 春はどんどんシフトアップしているかのようですが
桜が終われば新緑の季節に変わり 次から次へと多くの花々が咲き始める時期に突入です。

お隣壬生町のわんぱく公園ではそろそろチューリップがオン・シーズンに
cyurippu1.jpg
花壇に植えられた多くの草花の中で背伸びをしたような色とりどりのチューリップが開き始めてます。
cyurippu2.jpg
この艶やかな姿を見て頭に浮かんできたのは たくさんのチューリップと風車のイメージ
cyurippu3.jpg
なので。。。オランダが原産国だとばかり思っていましたが
cyurippu4.jpg
実はトルコが原産国。
cyurippu5.jpg
長い間 球根の姿で真っ暗な土の中 寒い冬を過ごし 春の気配を感じた頃に冬眠から目覚めて
ニョキニョキと天に向かって成長し
cyurippu6.jpg
思いっきり首を長く伸ばして春の暖かな日差しをたくさん浴びようとしているその姿勢には
美しい姿とは裏腹に逞しささえ感じます。

まさに子供が描いた絵のように たった一輪でも絵になるモデルは長い間待ちかねた春を謳歌していました。
cyurippu7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QM9XYiwMrAgJ4Ri1kZORig%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


心にグサリと刺さってきた車はまだまだ。。。

トヨペット マスターラインRR16
swkdsg1.jpg
流線型の曲線美で構成されたピックアップトラックのボディは古きよき時代のデザインの典型
swkdsg2.jpg
今時の直線基調のデザインにはない曲面構成による柔らかさがホッとする安堵感を与えてくれる1台。
swkdsg3.jpg
室内に目を向けるとステアリングの細さとホーンリングからも その時代感がジワジワ。。。

オースチンA35 カントリーマン
swkdsg4.jpg
前後のフェンダーのボリューム感が堪りませんねぇ。。。 
swkdsg5.jpg
特にこのリアビュー。。。ストップランプとウインカーがチョコンとくっ付いている感じもこれまた趣があります。

トヨペット クラウン
swkdsg6.jpg
メッキモールで囲われた中に『良くぞ作った!』と褒めたくなるような全面グリルの顔付きに
swkdsg7.jpg
フェイクグリルのようなリアパネルにくっつくシンプルなワンテール
swkdsg8.jpg
この無国籍感タップリなデザイン。。。個人的には大好き。

参加車両以外にも気になる車達がいる場外乱闘編。
swkdsg9.jpg
初めてお目にかかったトライアンフ スタッグ
swkdsg10.jpg
トライアンフにこんなスタイリッシュなオープンボディがあったなんて。。。

ランチャ デルタ
swkdsg11.jpg
言わずと知れたインテグラーレは今でも前後のブリスターフェンダーのブリブリ感が気持ちイイ!
swkdsg12.jpg
ここんとこシビエにマーシャルそしてヘラなんてとんとご無沙汰ブランドですが
swkdsg13.jpg
このカラーリングのランタボには必須アイテム間違い無し。
swkdsg14.jpg
性能だけでは語り尽くせない奥深きヒストリックカーの世界。
これ以外にも心に訴えかけてくる名車達がてんこ盛りのイベントでしたが今回も大満足。

これからも未知の車達に出逢える事を期待します。
swkdsg15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yzUo3vXM32szx6gqlh9CaA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


昨年も同時期に行われたイベントで今回も普段めったに見かけない車を中心にチェックしてきました。
会場は前回同様ショッピングモールさん・あぴおの広大な駐車場。
twskd1.jpg
いつものごとく家を出たのが遅かったのもあってか 既に会場は参加車両で埋め尽くされています。

個人的にこの手のヒストリックカーイベントでは以前よりもメジャーどころへの関心が薄れてきていて
ついついマニアックな路線に走りがち。。。

そんな中さっそく触手が動いたのは
twskd2.jpg
バンデンプラス・プリンセス
twskd3.jpg
フロントシートの背面に奢られたウォールナット製ピクニックテーブルが堪りません。
twskd4.jpg
叶いませんでしたがベビーロールスがテーブルを広げた姿見たかったなぁ。。。

そしてこれまた良い雰囲気が漂ってくるようなシトロエン2CV
twskd5.jpg
ワンポイントのビバンダムも一層ゆる~い雰囲気を盛り上げてくれてます。
twskd6.jpg
アウディ・クワトロも憧れだった一台
twskd7.jpg
これはシリーズ3のようですが
WRCでシリーズ1が活躍していた時代が頭の中で懐かしく蘇ってきました。
twskd8.jpg
稀少感たっぷりで鎮座していたのはシムカ・ラリー3
twskd9.jpg
初めて見たこの車。浮かんできた詞は無骨。。。
twskd10.jpg
一切の装飾を排して機能美を追求した結果生まれた質実剛健な形。
嫌いじゃないですが後ろから追いかけられたら即刻道を開けちゃう怖さを感じる顔つき。

今回はいつになくそそるポルシェも多かった。。。
twskd11.jpg
ダッシュボードのカエルさんがお洒落!
twskd12.jpg
twskd13.jpg
こちらの赤い個体は
twskd14.jpg
twskd15.jpg
グラマラスなボディワークがこれまた堪りません。

そして。。。とどめは特別に参加してくれたこの車。
twskd16.jpg
ウルトラセブンに出てくるウルトラ警備隊のポインター
twskd17.jpg
この車はレプリカで改造のベースはクライスラーインペリアルっていう車のようですが
幼少時にTVに食い入るようにしてみていたウルトラセブンのポインターにこんなところで出逢えるとは。。。

しかもナンバー取得していて公道を走れるとは驚きっ!
これだからこの手のイベント巡りは止められませんっ。
twskd18.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hOo1tyuN7EwQjLcNsdND5g%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


ヤボ用があって小山までひとっ走り。
たまたま遠くに見えた菜の花畑が鮮やかな黄色い絨毯のように目に映ったのでちょっと寄り道。
nanohana1.jpg
桜並木の向こう側に広がる一面の菜の花畑に近づいてみると。。。
nanohana2.jpg
あたり一面にビッシリと隙間無く咲いている姿はなかなか壮観。
nanohana3.jpg
天気は生憎の曇り空ですが 桜のピンクと菜の花の黄色 この時期限定のコラボも楽しめます。
nanohana4.jpg
ズンズンと菜の花畑に分け入って踏み込んでみると。。。
nanohana5.jpg
たくさんの蜂達が花から花を飛び回り 蜜集めに一生懸命活動中。
nanohana6.jpg
そんな菜の花に近寄って鼻を近づけてみると
nanohana7.jpg
漂って来たのは微妙な匂い
nanohana8.jpg
やっぱりこの花は遠目に眺めているのが正解かも。。。

つかの間のほんのちょっとの寄り道で またひとつ春が満喫できました。
nanohana9.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UhWuSctwYvRiz9PmwR3SBw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


時間が有るとついつい見ちゃう魅惑の商品ラインナップが映し出される画面には甘い誘惑メッセージ。
ポン付け可能な専用設計なんて素敵な言葉が並んでるとついつい右手人差し指がポチッ。。。

財布との相談もそこそこに今回 甘損から届いたのは車内環境改善計画実現のための物資。
frspeker1.jpg
エクスからの部品移植と合わせてコイツの取り付けを荒天の週末に決行。

ツィーターはドアミラーガーニッシュに専用設計品を使ってインストール。
frspeker2.jpg
何はともあれ まずは内張りの取り外しからスタート。

インサイド・ハンドルエスカッションを囲む樹脂カバー。。。コイツの取り外しが一番厄介で最大の難関。
frspeker3.jpgfrspeker4.jpgfrspeker5.jpg
内側の隙間からロック部分を外側に押し出せば外れるのですが 勘合構造が解かっていなかったので
内張り剥がしでアッチコッチをこじってこねくり回して何とか外したときには既に30分以上が経過。

養生テープの付着面積拡大が苦労と難易度を物語ってますがコレさえ外れてしまえば後は簡単。
パワーウインドウとドアロックのSWユニットを締め付けているT20トルクスを緩めて後ろにずらして
frspeker6.jpg
コネクターに刺さっている2本のカプラーはロックを押しながら引き抜けばOK。

お次はドアミラーガーニッシュ
frspeker7.jpg
コイツは指で手前に引けばカパッとすんなりと外れ
frspeker8.jpg
最後はドアインナーの内張りの隙間に内張り剥がしを差し込み力を加えながらメキメキバキバキと。。。
(あっ。。。何か所か樹脂クリップが逝った。。。合掌~)
frspeker9.jpg
ここまで苦闘1時間。。。やっと純正の紙スピーカーが顔を見せてくれました。

ここにエクスで使っていたスピーカーを移植しようとしたところ。。。
frspeker10.jpgfrspeker11.jpgfrspeker12.jpg
インナーバッフルがぶ厚く ドア側の樹脂カバーのスピーカー取り付け穴周りに立ち上がっているフランジで
純正のタッピングボルトが届かない。。。
代わりのボルトも見つからず近所のホームセンターで長いボルトを買ってきて交換したいところですが
今日は別の予定もあってここで作業を中断し復元。

ということで。。。一夜明けた翌日は早朝から作業開始。
frspeker13.jpgfrspeker14.jpgfrspeker15.jpg
昨日調達したM6×20ボルトで取り付けは可能ですが フランジ部分はカッターでカットせずバッカーを
貼り増しして隙間を埋めるって寸法。。。見栄は悪いけどどうせ隠れるしフィッティングには影響無し。

そして専用パネルに収まったツィーターを仮付けしてスピーカー配線をつなぎこみ音が出るかチェック。
(右ドアで一心不乱に作業したので写真撮り忘れでいきなり左ドアに。。。)
frspeker16.jpg
しっかりと音が出たのを確認したらドアインナーの内張りに干渉しない適当な位置に配線をまとめて
インシュロックで縛りあげ 外した時と逆の手順で内張りの取り付けを開始。
frspeker17.jpg
以上 計2日間にも渡る紆余曲折の交換作業はこれにて終了。
frspeker18.jpg
しかし さすがは専用設計品。
パネルの質感が若干違うもののドア開閉時のインパネとの干渉も考慮し逃がしが入った仕上がりには満足。
frspeker19.jpg
数年振りにチャレンジしたスピーカー交換でしたが 最近の車っておそらく組立作業性向上のためなのか
昔のようにプラスのボルトって使わないんだって事を知りました。

残すはスライドドアのスピーカー交換ですがこれまた難易度が高そうなので日を改めてチャレンジ。
それにしてもこの2日間 内張りの剥がし過ぎで指先が痛い。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=srjDmyvTHzXIrY5zjUYEHQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。