• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


GW明けの一週間は溜まりに溜まった膨大な量の仕事に忙殺されてヘロヘロな毎日に息も絶え絶え。。。

やっと迎えた安息の日曜日 真夏を思わせる強烈な日差しが疲れ切った体に容赦無く降りかかってきますが
時折 爽やかな風が体を吹き抜けていきます。

こんな今の季節はニッコウキスゲが咲きだす頃なので。。。近所の遺跡まで足を延ばしてみました。
nkg1.jpg
普段 人影まばらなこの場所もキスゲ祭と銘打って餅つきや草餅の販売等のイベントも行われたせいか
通常の数倍の人が訪れています。

そんな人達を横目で追いながらも強い日差しを避けるように日蔭の斜面にひっそりと咲くニッコウキスゲを
見るために遊歩道に沿って歩みを進めます。
nkg2.jpg
nkg3.jpg
nkg4.jpg
nkg5.jpg
昨年に比らべると今年は開花が早く 既に咲き終わって萎れてしまった個体も数多く見受けられましたが
五月晴れの中 爽やかな風に揺られて元気に花弁を揺らすものも。。。
nkg6.jpg
nkg7.jpg
nkg8.jpg
nkg9.jpg
ココは丘陵地帯にある小さな群落なので 一面にドーンと咲くキスゲが満喫できるとまではいきませんが
郊外の霧降高原ならば もっとたくさんのニッコウキスゲに出逢えるはず。

駐車場脇の歩道沿いの足元にはシャガの花も。。。
nkg10.jpg
nkg11.jpg
ついこの前までは太陽が恋しかったというのに。。。まるで日蔭を求めているかのようです。
nkg12.jpg
だんだんと勢いを増してきた日差しには花もチンクも勝てそうにありません!

ということで。。。
せっかく日蔭を選んで停めておいたのに だいぶ日が差し込んできたところでそそくさと退散です。
nkg13.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kC3OXDtT0XXPLqS2Sznx5Q%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
33


いつもの如くバタバタと慌ただしく過ぎていったGW。
長いようでアっ!と言う間だった連休の最後くらいは近場で過ごすことに。。。

まずは連休中ズーっとほったらかしだったチンクを洗車。
picnic1.jpg
綺麗になったチンクで気持ち良い原っぱを目指してひとっ走りしたら。。。
picnic2.jpg
草原にシートを広げてピクニック。
picnic3.jpg
picnic6.jpgpicnic5.jpgpicnic4.jpg
お気に入りのお店でパニーニと美味しそうなパンを手に入れてポカポカ陽気の青空の下パクつきます。

目に映る萌えるような新緑を愛でながら美味しい食事を楽しんだ後にはコーヒーも淹れて
picnic7.jpg
甘~いお菓子を口の中に放り込み
picnic8.jpg
濃厚な一杯を頂けば。。。
picnic9.jpg
ゆっくりまったりのんびりな野外メシを締めくくるエスプレッソが美味しいひとときを演出してくれます。

お腹一杯の幸せ気分で駐車場に戻ると。。。お隣には真っ赤なカエルさん。
picnic10.jpg
同じ丸目のクルマが横に並ぶと何処となく他人のようには思えなくって思わずパチリ。

昼食後ちょっと走って向かった那珂川水遊園では鯉幟ならぬ鮎幟をチェック!
picnic11.jpg
鯉幟と違ってみんな同じ柄なので 見た目非常に地味な感じですがコレはコレでアリか。。。
picnic12.jpg
細かなディティールを施され風にクルクルと靡く様子は 川底でギラギラと平を打ってアカを食む鮎そのもの
今シーズンの豊漁を願って用意された200匹の鮎幟。。。ヘボ釣り師も思わず目を細める光景でした。

更に東に向かった烏山では。。。
picnic13.jpg
田圃の中を縫うように流れる川に沿って泳ぐ色とりどりの鯉幟を発見!
picnic14.jpg
こちらも初夏の爽やかな風を全身に受けて気持ちよさそうに泳いでました。

最後は竜門の滝を眺めて。。。
picnic15.jpg
今日一日を締めくくります。
picnic16.jpg
昼食まではのんびりと。。。午後はいつものように慌ただしくバタバタになってしまいましたが
近場でも充実した一日を楽しむことができました。
picnic17.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XCzmKjQyUzv3bP2M9LGnAQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


お昼ご飯でお腹一杯になったところで午後の作業開始。
wo15.jpg
エクスの時と同様にサブウーファーの設置位置は助手席下に潜り込ませる事にしたため
シート下までの通線ルートはステップのパネル取り外しからバキバキッ!とスタート。
wo16.jpg
ウーファー側の配線とリモコンのコネクターを助手席のシートの下の隙間に通していき
送風ダクト脇のカーペットの切れ目から引き出します。
wo17.jpg
コレまた先人の情報活用ですが。。。この送風ダクトを跨ぐウーファー置き台をMDF材で事前製作
wo18.jpg
コレに今回の主役サブウーファーが乗っかるって寸法で。。。
wo19.jpg
計算通りに送風ダクトをかわしてこれでもかって位のベルクロ留めで動かぬようにシート下にビルトイン!
wo20.jpg
あとは余分な配線のたるみを引っ張りながら 既存のハーネスに沿わせて必殺インシュロック留め炸裂!
wo21.jpg
おかげでグローブボックス裏はナビ&ウーファー両側から寄せ集まった配線でごった返してますが
とりあえずはこのまま放置プレーで次に進みます。
wo22.jpg
お次はバッテリー直結電源線の通線作業。
エンジンルームからキャブルームへのルート工作を開始します。

事前情報からあらかた目をつけておいたダッシュパネルのハーネスグロメット穴を貫通させる作戦を決行。
wo23.jpg
まずはグロメット穴を塞ぐゴムカバーを目指してエアクリーナーのダクト類をトッパずします。
wo24.jpg
なんとか手の入る隙間ができたところでエアクリーナーの奥にあるゴムカバーにバッ直配線をブスリ一発!
キャブルームまでズルズルっと引き込みます。
wo25.jpg
配線保護のためコルゲートチューブでカバーしたら 未結線部分を全てつなぎ込んで試聴のためパワーオン!
wo26.jpg
すると。。。久しぶりに重低音がズンドコズンドコ!と心地良く鳴り響くのを確認。

最後はコレでもかって位ごちゃごちゃした配線をどうせ見えなくなるからと丸めてクルクルっポイっと押し込んで
グローブボックスの開閉時に干渉しない位置に纏めてインシュロックで括りあげ内装を全てもとに戻せば。。。
wo27.jpg
作業終了!
wo28.jpg
思ったよりもスムースに作業進捗できたので何とか半日掛かりで取り付け完了。

エクス遺産の最終章 セレナへの移植はコレにて完結。
wo29.jpg
あ~疲れた。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0O%2bYk0ObAoKOuVtpeds6og%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


フロントドア&リアドア スピーカー交換後から早2週間。。。

ツイーターの追加もあって中高音域の音質改善は進んだものの低音域の物足りなさは否めずでしたが
事前の準備作業も着々と進行し追加購入品も揃ったGW初日にやっとサブウーファー設置作業を敢行。
wo1.jpg
まずはいつもの如く甘損から届いたバッ直KITのチェックと黄色い麦藁帽子で手に入れた電源取り出し
コネクターの改造から着手します。
wo2.jpg
今回手に入れた電源取り出しコネクターは純正のカーナビ用配線とカーナビの間に差し込むだけで
バックアップ電源・ACC電源・イルミ電源が既存の配線を傷つけることなく横取りできる優れモノ。

コイツにALPINのホームページから調達した配線図をもとにスピーカーへの信号線の追加工を細工。
wo3.jpg
半田付け後に熱収縮チューブで仕上げる予定でしたがドライヤーの熱量が足りないので縮みません。。。
どうせ見えなくなるし防水用のテープでカバーしたコネクターを手に車に乗り込みます。

ということでまずはセンターコンソールにあるナビ周辺の取り外し。
最初はエアコン ダクトの取り外しから
wo4.jpg
この部品は先人の情報をチラ見すると取り外し難易度が非常に高く大変な作業のようなのですが
取り外しに便利な工具を紹介してくださってる達人の情報をもとにソレを事前に準備しました。

ソレがコイツ。。。キジマのスプリング外し。
wo5.jpg
本来はバイクのマフラーのスプリングを外す工具のようですが
コイツがこのエアコン ダクトをスコっ!と取り外すのにはとっても便利。

この工具を右側ダクト上部のコーナーに引っ掛けて手前にグッグッと引っ張り出します。
右側の勘合がある程度外れて浮いてきたところで左側も同様に引っ張り出せば。。。。
wo6.jpg
気持ちいいくらい簡単に取り外せました!

お次はエアコン コントロールパネル
コイツは隙間に内張り剥がしを差し込んでいくので養生テープを差込周辺に貼ってから作業開始。
wo7.jpg
思ったよりも隙間が狭いため手持ちのマイナスドライバーの先端を差し込んでソコをきっかけに
内張り剥がしで隙間を拡大して攻略。
wo8.jpg
分割構造かと思っていたオーディオパネルもセットでパコっ!と外れました。

とりあえずコレでナビ裏へのアクセスルートを確保。
wo9.jpg
ナビ裏に刺さっているコネクターを引き抜き電源取り出しコネクターを割り込ませます。

お次はサブウーファーとバッ直電源の配線の引き込み用にグローブボックス周辺のバラシ。
wo10.jpg
まずはグローブボックスを引き上げるようにしてスコっ!と取り外し
wo11.jpg
グローブボックス内の棚(部品名称解かりません)もバコっ!と手前に引き抜いて配線軌道を確保。
wo12.jpg
ここからウーファーの配線をナビ裏まで通線するのでセンターコンソール側から引き込み線を差し込み
配線をテープで仮止めしてソロリソロリと引き上げます。
wo13.jpg
ACC電源とスピーカーケーブルを結線したらサブウーファー側への配線軌道確保完了。

ここでお昼だよぉ~! のお呼びがかかり作業中断。。。残りは午後からリスタート。
wo14.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XTvve0i0lZ0gCStjc0sEYw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


大谷石資料館から宇都宮に戻る道路沿いにある象の家。
zounoie1.jpg
エスニックな雰囲気の漂うこのお店は タイ料理を中心に提供している人気店。
大谷石造りの店舗は広々とした作りで 居心地の良いゆったりとした空間でスローフードが楽しめます。
zounoie2.jpg
メニューを色々眺めていると生春巻きにトムヤムクンと アレもコレも食べてみたいという欲求にかられますが
欲しいモノがある程度出てくるランチセットで取り敢えずはお試し注文。
zounoie3.jpg
しかし さすがはスローフード。。。注文を受けてから出てくるまでもスローペースで
開店と同時に入った我々の後に予約席も含めて満席になった頃でも まだ一皿目がやってきませんが
店内の所々に飾られた象の置物や絵画を眺めていることでそんな時間も気になりません。
zounoie4.jpg
店内装飾品を一通り眺めきってお腹も空いた頃 待望の一品がやっとテーブルに運ばれてきました。
待ちに待った一皿目は生春巻き。
zounoie5.jpg
綺麗に透き通った春巻きの皮を通して見えるプリップリの海老が食欲をそそり
皿の上に一緒に飾られた野菜カービングの花々が目を楽しませてくれます。
zounoie6.jpg
そして二皿目はトムヤムクン。
zounoie7.jpg
久しぶりにひとなめした感じでは 思ったよりも酸味が強く無く飲みやすい。
深いコクや味わいと共にレモングラスやパクチーがアクセントをつけてくれてます。

三皿目はアスパラと海老のオイスターソース炒め。
zounoie8.jpg
海老やアスパラの美味しさもさることながらお皿の底に残った汁は思わずご飯に掛けて食べたくなる旨さ。
この汁だけでご飯三杯はいける!

最後はタイカレーをパクッとたいらげてフィニッシュ!
zounoie10.jpg
zounoie9.jpg
郊外の静かなエリアでゆっくりとした時間の流れの中 たっぷりと時間を掛けて食事を採る。。。
普段やりたくてもなかなかできない休日ならではの贅沢な時間の使い方。

日常の慌ただしい生活を一瞬だけ解放してくれた素敵なお店でした。
zounoie11.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AbUxqY%2f4etcvgCCayVeU8A%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。