• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


11月4日の土曜日、まずは綱島街道を走って横浜市内に移動します。

kawasaki159s.jpg

以前から横浜の丘陵地の住宅街が気になっていたので、鶴見区の馬場の辺りでクルマを止め、朝から坂道の徘徊をさせていただきます。

yokohama1937s.jpg
yokohama1939s.jpg
yokohama1946s.jpg

yokohama1956s.jpg
坂道を登りきるとさらに階段とな!?

yokohama1950s.jpg
また結構きつい階段

yokohama1959s.jpg
yokohama1960s.jpg

こういう開発された住宅地を歩くと、ホント都会の人の方が足腰鍛えられてるような気がします。

yokohama1969s.jpg
第1みゆき商店街(ということは第2、第3があるのかな?)

yokohama1977s.jpg

JR鶴見駅を抜けて第1京浜を走り、できたばかりの生麦JCTを下から眺めつつ、
産業道路から再び第1京浜に移り、子安通でクルマを止め、路地を徘徊します。

yokohama1984s.jpg

昭和40年代には漁業権を放棄し、現在は自由漁業でアナゴなどが水揚げされているということで、そのための仕掛け(パイプの束)が積まれています。ここに来ると、横浜も昔は猟師町だったことが一寸だけ伝わります。

yokohama1981s.jpg
首都高横羽線のすぐ脇です。

yokohama1995s.jpg
yokohama1999s.jpg
yokohama2005s.jpg

yokohama2001s.jpg
井戸もあるぢょ。

yokohama1992s.jpg
yokohama1990s.jpg

DSC_6452s.jpg
DSC_6437s.jpg
おこぼれに与かれるせいか野良猫も若干フレンドリー。

ここから今度は京急鶴見駅をかすめ、第2環状でトレッサ横浜のタミヤプラモデルファクトリーに寄り、サクサク削れるとうわさの瞬間接着剤を買って、第2京浜で東京方面に走ります。

tokyo6554s.jpg

tokyo6569s.jpg

東京都に入り、東急池上線池上駅近くでクルマを止め、昼食がてら駅西銀座をちょっとだけ徘徊。

tokyo6570s.jpg

いや、都会はどんな駅前でもちゃんとした商店街があるのが羨ましい。(もちろんそれぞれご苦労があるかとは思いますが)


続く

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ap44SnismmxAI5oTAz6uxQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


11月5日に横浜港大さん橋ホールで開催される
ホビーフォーラム2017に参加するということにかこつけて、
この3連休はあちこち徘徊することにいたしました。

ということで11月3日の金曜日の朝、
メガネ君にホビーフォーラムの荷物を積み込んで四日市を出発。
東名阪自動車道に入りコーヒーを買いに御在所SAに入ったところで
新名神の工事渋滞にいきなりはまるとです。

yokkaichi5428s.jpg
SAから本線に入られないとです。

あまりにクルマが動かないので、四日市JCTから新名神に入るのは諦め、
東名阪~名古屋都市高速を使って名古屋南JCTから伊勢湾岸に入る行程を採りました。
もちろんこの方が料金は高いし、
(渋滞を考えても)元の行程の方が早いと思いますが、
動いている方が精神的に安心する(?)のでそうさせてもらいました。

伊勢湾岸から豊田JCTで東名高速に入り、焼津ICで一旦降ります。
目的地はJR東海道本線旧石部隧道ということで、県道416号(用宗街道)の
くねくねした細道を走ります。

yaizu020s.jpg
yaizu021s.jpg

まあすんなり行かずに寄り道の寄り道をして市道の終点に入ったり、

shizuoka1059s.jpg

富士山が観られたのでそこから静岡市街を眺めたりもしつつも、
ようやく目的地に到着しました。

shizuoka1069s.jpg

明治22年に最初に開通した東海道本線の石部隧道ですが、
昭和19年に弾丸列車用日本坂トンネル完成に伴い、一時的に東海道本線が
石部隧道、磯濱隧道のルートから日本坂トンネルに変更されましたが、
昭和23年のアイオン台風により石部隧道の神戸側坑門が海岸に倒壊し、
東海道本線は現行の石部トンネルに、日本坂トンネルは東海道新幹線に使う事となり、旧石部隧道は崩壊したまま廃線になったとです。

shizuoka1063s.jpg

焼津側は崩壊したトンネルの坑門がそのまま残っています。

shizuoka1064s.jpg

強者は県道から歩いて下に降りて現物を近くで観るのでしょうが、
ヘタレな私はデジカメの望遠レンズで寄るだけですたい。

その後は静岡市街を抜け、清水区の薩埵峠からの展望を観て

shizuoka1086s.jpg

由比宿の街並みを通り、

shizuoka1087s.jpg

国道1号を沼津市まで走り、駿河湾沼津SAのETC専用入口から新東名に入りました。

numazu097s.jpg

足柄SAで休憩して、いよいよ神奈川県に入りますよ。

koyama005s.jpg

東名も厚木ICを超えたところから夕方の渋滞が始まりました。

atsugi032s.jpg
ちょっと疲れが出て眠たくなってきているけど、
渋滞の前のクルマが高級車(マセラッティ)で、メラ緊張するの図


横浜青葉ICで高速を降り、国道246号から中原街道を走り、
この日の宿をとった新丸子に向かいます。

yokohama1929s.jpg
kawasaki094s.jpgkawasaki098s.jpg

ホテルにチャックインした後は発展著しいJR南武線武蔵小杉駅界隈とか

kawasaki102s.jpg
kawasaki139s.jpg
kawasaki100s.jpg
100時間カレー、美味しうございました。

溝の口駅界隈とか、徘徊させていただきました。

kawasaki134s.jpg
kawasaki109s.jpg
kawasaki115s.jpg
kawasaki117s.jpg
kawasaki123s.jpg

疲れましたので、11月3日の徘徊はここで終了です。

kawasaki145s.jpg

続きます。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8Q7uKwGLrKd5xIjhW13Tlg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
15


今回の熊本遠征でとった宿は
ネットで検索したらお手頃のお値段のホテルが
熊本市街中心地からかなり離れた処
(熊本市ではなくてお隣の合志市だったよ)でした。

前夜祭の帰り道に乗ったタクシーの運転手さんと話しでは、
地震の復旧関係で多くの関係者が熊本県入りしているので
ホテルは結構満室っぽいということでした。

逆にそんなところを選んだせいで、
市内中心地への移動には、最寄駅の新須屋駅から
熊本電鉄を乗りまくったわけで。

kumamoto008s.jpg
kumamoto015s.jpg

以前から都営三田線の車両を使っていることは記憶しておりましたが、
銀座線の車両も使っていたとは知りませんでした。
第三軌条で集電していた地下鉄の車両が
パンタグラフをつけて地上を走っている姿は、初見ではなかなかの驚きです。
何より運賃が現金後払い方式なのがいつもと勝手が違って緊張します。

まあ、そんなこと思いながらも下熊本駅では
構内に置かれている車両も撮らせていただきましたゑ。

kumamoto017s.jpg
kumamoto021s.jpgkumamoto023s.jpg
kumamoto111s.jpg

ミーティング当日の朝は
1駅歩いて堀川駅までの途中の踏切で撮り鉄しつつ、

kumamoto090s.jpgkumamoto094s.jpg
kumamoto099s.jpg

上熊本駅からJRに乗り換え

kumamoto115s.jpg

JR熊本駅から会場の森都心プラザに行く前に、
市電で熊本城を見に行ったのは前回の日記のとおりなのです。

kumamoto117s.jpgkumamoto122s.jpg
kumamoto121s.jpgkumamoto135s.jpg

んで
ミーティングが終了して飛行機までの時間にはまだ間があるので、
JR熊本駅で来る電車や汽車を撮りつつ、

kumamoto142s.jpg
kumamoto143s.jpgkumamoto154s.jpg
kumamoto153s.jpg

再び熊本電鉄の上熊本駅から池田駅まで乗って
次の電車が来るまでに坂道やトンネルとかを撮りまして

kumamoto160s.jpg
kumamoto162s.jpgkumamoto175s.jpg
kumamoto168s.jpg

三度上熊本駅に着いたら、
今度は市電のB系統とA系統を乗り継いでJR熊本駅に戻りまして

kumamoto179s.jpg
kumamoto182s.jpgkumamoto193s.jpg
kumamoto190s.jpg

そこから空港行きのバスに乗り、
FDAで阿蘇くまもと空港から県営名古屋空港に飛び、
無事東海地方に戻ってきたとです。

そんなわけで
模型とそれ以外も楽しめた熊本遠征、
改めましてこのような機会を設けてくださった
主催者の皆様に感謝いたします。

おしまい






熊本電鉄菊池線「新須屋」キーホルダー 電車グッズ

熊本電鉄菊池線「新須屋」キーホルダー 電車グッズ

  • 出版社/メーカー: 赤い電車
  • メディア: おもちゃ&ホビー



熊本電鉄菊池線「池田」キーホルダー 電車グッズ

熊本電鉄菊池線「池田」キーホルダー 電車グッズ

  • 出版社/メーカー: 赤い電車
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y79tnhb%2fu7EOhE1GwFsuyQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
4


そんなわけで、
3月18日から19日にかけて熊本県に行ってきたわけです。
今回はメラ久しぶりに飛行機というものに乗って行ったわけで、
FDAの往復の搭乗券をネットで予約して
行きは当然
愛知県小牧市の県営名古屋空港から阿蘇くまもと空港まで飛んだとです。

nagoya17016s.jpg

確か天気予報では熊本市は晴れと聞いておりましたが、
空港について市内に向かうバスに乗っている頃から雨が降ってきました。

kumamoto027s.jpg

ホテルにチェックインして荷物を降ろし、通町筋に移動。
前夜祭の開催時間までアーケード街を徘徊するとですよ。

kumamoto037s.jpg
kumamoto031s.jpg
kumamoto047s.jpg
kumamoto049s.jpgkumamoto051s.jpgkumamoto065s.jpg

熊本県に来たのは今回で3度目だと記憶しておりましたが、
市内中心部に来たのは初めてなのですよ、奥さん。
ちょうど年度末の卒業とか転勤の時期のせいか
あちこちで待ち合わせの集団とかありまして、
結構な賑わいでした。(自分が住んでいる処とは比べものにならないぢょ)

kumamoto068s.jpgkumamoto074s.jpg
kumamoto054s.jpg
kumamoto060s.jpgkumamoto077s.jpg
あちこちでパフォーマンスとか演奏もやっていたりして、すげえぜ。

次の日の天気はちゃんと(?)晴れまして
ミーティング開催時間の前に、やっぱりということで
熊本城を観に行きました。

平成28年4月の熊本地震の後は
当然ながら中には入れませんでしたので、
外周をぐるっと回って観るということになりますが、
天守閣や石垣が崩れている景色は、まあショックでしたわ。

kumamoto127s.jpg
kumamoto129s.jpgkumamoto132s.jpg
kumamoto134s.jpgkumamoto125s.jpg
kumamoto133s.jpg

思えば、街のあちこちで突然更地があったり
外壁が大きく傷んだ建物があったり
JRの高架線の車窓から見られる街並みに
ブルーシートで応急措置された屋根がいくつか発見したりすると
まだまだ被災復旧は先の話なんだと認識させていただきました。

補足その2に続く











witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


というわけで
平成29年になって初めて模型イベントを観に行ったわけですが、
そこはそれ、めったにしない関東地方への遠出という事で
展示会を行くまでと行った後はそれなりに徘徊したわけで。

横浜市はそりゃ何遍も行きましたが、青葉区は全然来た記憶はないわけで、
横浜市営地下鉄終点のあざみ野駅前や

yokohama1817s.jpg
yokohama1823s.JPG

東急田園都市線たまプラーザ駅の周りとかを軽く歩かせていただきました。

yokohama1849s.jpgyokohama1838s.jpg
yokohama1845s.jpg
yokohama1851s.jpgyokohama1854s.jpg

緩やかなアップダウンは、
ここが里山を切り開いて宅地化された土地であることを想像させます。

また、関東の鉄道は相互乗り入れが盛んで、
駅のホームで暫く時間を過ごすと色々な車両が入ってくるので
鉄分補給にはもってこいなわけで。

yokohama1868s.jpg
yokohama1824s.jpgyokohama1870s.jpg
yokohama1873s.jpg

そして
展示会を観終わった後、早いとこ三重県に戻りたかったのですが、
やっぱりせっかく横浜に来たのだからという事で(←貧乏性)
地下鉄を新横浜で降りずに横浜駅まで乗って
そこから東急東横線の白楽駅まで行き、六角橋商店街を一寸だけ徘徊したとです。

yokohama1877s.jpgyokohama1895s.jpg
yokohama1902s.jpg
yokohama1887s.jpgyokohama1888s.jpg
yokohama1909s.JPG

最後はやっぱり新横浜駅で新幹線を撮るのが作法です。(うそです)

yokohama1919s.jpg
おっと、N700系ぢゃあ~りませんか!?

そんな感じの日帰り旅行でしたとさ。
おしまい。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PkQCG15cWX114K%2bDtPffNA%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ