• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
6


今年の4月につながった徳島-鳴門間の高速道路。
それに伴い、徳島県、香川県、愛媛県をこのように高速道路ループできるようになった。

sikokurupe.jpg

今回、お仕事で出張する場所が丁度、香川県の観音寺市というところだったので
行きと帰りを違うルートで、いわゆるループ走行を敢行。

kanonji.jpg
観音寺というだけあって、こんな五重塔があったり

Zenigata_sunae.jpg
銭形平次もびっくり!の寛永通宝砂絵があったりするのだけれど
ひたすらお仕事に集中したのでどこへも行けず
単なるループ走行と相成った。

ところでメルカトル図法の地図って
緯度が高くなるほど、面積が大きくなるんだって。
それではと緯度を合わせてヨーロッパの地図と重ね合わせると…

e0255717_1974018.png
日本って結構大きいことが発覚!
総面積だとフランス並み?

ということで、1周250kmオーバーの
高速道路周回で406クーペの燃費はなんと11.86km/L!
2004年製、車重1500kg、2.9L V6エンジンにしては上出来なのでは?(ただし通常市街地走行はリッター7kmぐらい)
これは法定速度を速度を遵守したのに加え
とにかく空力性能が良いに違いない!
と密かに悦に浸るのであった。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RkFCXv2t4EzGA9Rmv2iWkw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
22


朝夕は涼しくなったとはいえ、昼間はまだまだ残暑が厳しすぎる。
で、少しは涼しい気分になろうぜ!>自分
ということで、猫パンチ2号車とともに孤高のドライブに…
行き先などは敢えて決めず
できるだけ信号の少ないルートをひたすら西へ…

koyadairacoupe1.jpg
森を抜け

koyadairacoupe3.jpg
峠を越え

koyadairacoupe2.jpg
もひとつ森を抜けると…

対向車もまばらで、立ち寄るお店すらない日曜の昼下がり。

人口減少の危機をを肌で感じながら、
それでも気になるスポットをみっけ。

hisyocoupe.jpg
その名も「山神社」
やけにクーペが神々しいぞ!




witten by きー
世界中
うんうんする
20


タイトルからイタリア仕様で見慣れないアルファベットだけど
世界の406クーペファンには
とても貴重な写真をお持ちの方がいらっしゃるようで…

coupe50000.jpg
どうやら5万台出荷記念のメモリアルショットみたい。
モノクロなのでホントのところはわからないけど
ハイペリオン・ブルーに見えてきた。

最終的には10万台オーバーの406クーペが
世界中に羽ばたいて行ったのだけれど
マイノリティの中のマジョリティというべきか
これって、ピニンエンブレム付きのクルマで一番多いのでは?

天国のアルカンジェリ様、良い仕事をしてくれました。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3H8nld0BZlJxcJfd6UA0Ag%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
7


プチ・リニューアルの後半はHIDで。
ここ最近、運転席側のヘッドライトが点灯しないことが発覚した猫パンチ2号車。
一晩寝かせると何事もなかったかのように点灯するんだけど
一旦ライトをオフにすると片目点灯になっちまう。

バーナー?バラスト?リレー?バッテリー?etc…
原因を特定してもらうのも面倒なので
この際コンバージョンキットごと入れ換えしてもらうことに。

最初のHID化から5年、バーナー切れが一度あったけれど
そこそこ持ったので良しとしよう。
なにせ生産効率の進歩は素晴らしく、4年前のバーナー価格で
コンバージョンキットが買えてしまうのだから。(1年型落ちだけど)

hid3.jpg
取り外したキット&保管部品
右から純正ハロゲン、最初に付いてきたバーナー(使用1年半)、今回取り外したバーナー(使用3年半)、バラスト
NEWキットの写真は取り忘れ。
どうやらバーナー切れではなかったみたい。
ということは原因はバラストかな?
ちなみに406クーペのロービームはH7の55wでおけっ。

色温度は6000kをチョイス(今までは4300k)
それでは交換後初の点灯。

hid1.jpg
おおっ、今までより光が白い!(当たり前だけど)
真っ白い光に憧れていたので、見た目は満足。
それでは…と実際に走らせてみる。

んっ?
照らし出す道路に反射する光も白くて
気持ちいいのだけれど暗く感じる…
っていうか、鳥目気味の自分には今までより明らかに見にくいぞ!
雨の日はフォグランプ同時点灯必須だな。

hid2.jpg
ロービームとフォグの色味の違いはこんな感じ。
色を合わせる人が多いみたいだけど
自分の場合は好き嫌い以前の問題で
これでないと夜間走行に支障をきたすので選択の余地なし。

ということでリニューアル後編は
見た目の満足度と実用度が相殺されてしまった。
それでも取り付けをバーナー交換の費用でやってくれたのでラッキー!
いつもの整備工場に感謝。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oItNDS8gHijMo0KJCmflcQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
16


ヒトは大きな変化は好まないけれど 、現状維持だと刺激に欠ける。
そんなワガママな心を少しだけ満たす方法は
ささやかな変化を起こしてみること。

てなわけで、今回のネタはアレザン(レンガ)色を化粧直し。
3年以上前にDIYで色換えしたシフトノブも
よる年波には勝てず、どんどん色が剥げてみっともなくなってきた。
やはり範ちゅうに触るパーツは耐久性が大事だと今さらながら気付く。

ここはひとつプロに頼んでみるのもよろしいかと…
ネットで検索すると地元にもやってくれるショップがあったので早速オーダー。
待つこと2週間、出来上がってきたのは…

shiftnob1.jpg
色目とか剥げ状態は別としても、
革と取付部の樹脂部分のマスキングの緻密さは
素人仕事とは雲泥の差がある。

ところで色目はどうやって伝えたかって?
実はこうしますた。

shiftnob3.jpg
以前に買い置きしてあったUSEDステアリングをそのまま渡したら
こうなって帰ってきますた。
やはり現物合わせが一番かと。

早速取り付けしてみる。

shiftnob6.jpg
今まで通り、さも純正仕様のように見えて違和感なし。
エロい(と自分では思っている)カラーコンビネーションも健在。
これで耐久性も手に入れたはず!

そんなこんなで
プチリニューアル前編終了。

参考データ
色換え費用5000k也

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DMlvwu1geYdVeDDdkcx9rA%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012