• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


先ほどプジョーの公式ファンサイトを覗いてビックリ!

galerie_peugeot.jpg
左下のコンテンツGALERIES PEUGEOTに
ハンドルがブレる件の写真を投稿したら
ピックアップされてしまった。
というか、投稿が非常に少ないみたいなので無理矢理か?

ということで、プジョー車オーナーの方はこの機会に投稿を!

これで7日のカーくるツーリングに弾みがついた!
と自己満足に浸りながら「カーくる」にも感謝。





witten by きー
世界中
うんうんする
0


蒼獅子2号で出動すべく、エンジンスタート。
と、見慣れぬワーニングアイコンが点灯する。

ここ最近、2度ほど点灯していたが、走り出すと消えるのできっと妖精のせいだと決めつけていたが、さすがに3度目になると穏やかでない気がする。

取りあえず、取説に目を通すと…

warning.jpg
こういうことになってるらしい。
まあ、ワーニングセンサーのご機嫌が悪いのかも…などと呑気にかまえつつ
いつもの整備工場に持ち込んでボンネットオープン。

tank.jpg
タンクが一体成型でなくセパレートになってるため、継ぎ目にクーラント漏れの跡が見て取れる。
下回りも見てもらったが、水漏れがないようなので、ここが原因ということになる。
ラジエターやウォーターポンプ周りだと即オーバーヒートに直結するが、当面心配はなさそうなので一安心。

かといって、このまま放置すると精神衛生上良くないので、部品が出るかどうかを確認してもらうことにして帰還する。

しかし、低いボンネットにV6エンジンをはじめ、色々詰め込んでるので整備性はすこぶる悪そう。

追記:
部品は国内在庫なし、本国オーダーで¥7,000ぐらいと判明。
交換作業も含めて1.5諭吉ぐらいで収まりそうなので注文する。
到着まで1ヶ月以上かかるみたいだけど、部品はあるうちに…。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LfEYY%2bIFZK6KrEQdS8RXBg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


久方ぶりに蒼獅子2号を洗車。
終えたところで黄獅子1号と紅獅子1号を引っ張り出して記念撮影。

406trio2.jpg
これっていわゆるシグナルカラー?
406trio1.jpg
お次のターゲットは銀獅子1号だ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rvda14zwuwLGaGe5xSgRjg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


カブリオレ、スパイダー、ロードスター、コンバーチブル…
呼び名は違えど、オープンカーにはもってこいの季節。

で、ホントにもってきてた!

syuugou1.jpg
open_syuugou2.jpg
秋のカーくるツーリングでも走行する鳴門スカイラインの展望駐車場に鎮座するオープンカー軍団を発見!

クルマ好きの人には説明不要のスーパーセブン
super7.jpg

こちらは奇跡的な車両状態を保ってるS800
s800.jpg
オーナーさんの愛情の賜物?

206cc.jpg
小ぶりなオープンと言えば、やはり206が断然小粋でオサレ!

そして圧巻の2台。
f355_4.jpg
F355キター!

f355_2.jpg
ボディカラー、エンブレム、そしてステアリングまでカラーコーディネートされてる。

f355_1.jpg
馬跳ねすぎ!それにワイヤーも気になる。
走り去る時、あの甲高い生エキゾーストノートにくらくら。

そしてダビデ・アルカンジェリさまに敬意を表してコレ!
360_2.jpg

360_1.jpg
もう全てのラインが、いや、何もかもが美しすぎる…。

てっきり県外からやってきたのかと思ったら206CC以外は地元ナンバーだった。
凄いぞ!わが町。

最後に自分たちプチツーリングトリオのスリーショット。
写真を見ると蒼獅子2号のドアミラーが他の2台に比べて結構小ぶりなことに気付く。
trio2.jpg
trio3.jpg
いやあ、凄いものを見せてもらったので大満足。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=F6WUycWjzs0yWEGUvbQ7Yw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


原因は特定できたものの、対策が延び延びになっていたハンドルのブレ。
ステアリングシミーとかハンドルジャダーとか呼ばれる現象らしい。
地元の整備工場では10g以下の測定ができないため、
タイヤメーカーでもあるB社の提携工場に持ち込んでもらいタイヤ&ホイールバランスを再調整。
さっそく高速道へ走行テストへ向かう。
走行時間、距離とも短かったが、ブレがピタッと収まっていた。
減りが少ない後輪タイヤを前に持ってきたことで
高速安定性も以前より向上してることも体感できた。
さすが「餅は餅屋」とはよく言ったものだ。

ついでに
満タン要注意!
で動作がシブかったフューエルリッドの問題。
給油の時に外れるトラブルが再び発生。

どうやら写真にある金属製のピンが曲がっていた模様。
しかしどういう状況で曲がったんだろ?と首を傾げつつ

pin.jpg

ピン単体で部品が出ていることがわかり、迷わず交換。
フューエルリッドごとアッシー交換かと思いきや
変なところで良心的なプジョーパーツ。

そんなこんなで、トラブル厄よけのため
守護獣として狛犬ならぬ狛獅子を設置する。

komajisi3.jpg

この秋からも充実したカーライフを送れますように…。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TWsN%2fJbbvke8V3t1HXlRNw%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012