• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


毎日暖かい日が続き 季節の日々の移ろいがとても早く感じているところですが
早いものであと1週間も経てばゴールデンウィークに突入!

広大な敷地面積を誇り 以前訪れたおもちゃ博物館もその一部として含まれる
とちぎわんぱく公園には ゴールデンウィークを待ちきれずに開花した花達が
我先に咲き誇っているようなのでさっそく覗いてみることに。。。
wanpakukouen1.jpg
通り抜ける時に目を開けて話しかけてくる正門を潜り抜けて向かった広場には。。。
wanpakukouen2.jpg
5月を感じさせるような爽やかな風を一身に受けて元気に鯉幟が泳ぎ回っています。
wanpakukouen3.jpg
wanpakukouen4.jpg
ついこの間 雛人形を見たばかりなのに もう端午の節句がすぐそこまで。。。

そんな鯉幟エリアを通り抜けた先の庭園にはお目当てのチューリップ。
wanpakukouen5.jpg
wanpakukouen6.jpg
wanpakukouen7.jpg
wanpakukouen8.jpg
wanpakukouen9.jpg
まさに眼前に広がった春爛漫な光景。 暖かな日差しを待ちわびていた春の使者は
耐え忍んできた冬に別れを告げその艶やかな極彩色を競い合うように披露しています。
wanpakukouen10.jpg
チューリップを中心とした花壇以外にも この公園は見所満載で。。。

こどもの城と呼ばれる施設にはティラノザウルスや恐竜の形の遊具モモちゃんがいて
wanpakukouen11.jpg
wanpakukouen12.jpg
wanpakukouen13.jpg
ここを訪れたこども達の夢を掻き立てる存在になっています。

?(はてな)の広場には何故か数体のモアイ像が鎮座。
wanpakukouen14.jpg
wanpakukouen15.jpg
wanpakukouen16.jpg
幾何学模様の壁画とともに空を見上げるモアイが不思議な空間を創り出しています。
wanpakukouen20.jpg
一面の芝生で覆われた原っぱにもたくさんの鯉幟。
wanpakukouen17.jpg
wanpakukouen18.jpg
生憎 風が止んでしまって目刺しみたいですが 風に靡けば壮観なはず。。。

今回ほんの少しの僅かな時間で見て回れたのはこの町営公園のほんの一部ですが
特定の施設を除いて入場無料ですので休日はかなり混み合っています。

公園を歩き回った挙句 最後に目に飛び込んできたタンポポ。。。
wanpakukouen19.jpg
誰かにかまってもらえる訳でもなく それでいて毎年しっかりと生き抜いている姿に
確かな力強さを感じます。

造り物ではない本物の春も足元に見つけました。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QQnx4NO0JVWThlil1cDjKA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


近隣でもまだまだ桜が見頃な場所はあるものでチンクを転がしてチェックします。
ohanamisononi1.jpg
隣の壬生町にある東武宇都宮線 国谷駅東口の桜並木もそのひとつ。
ohanamisononi2.jpg
ohanamisononi3.jpg
風に散った花弁が描くアスファルト・アート。
地面はやがて一面ピンクの絨毯に染まります。
ohanamisononi4.jpg
そして次に向かった先は同じ町内にあるおもちゃ工業団地の桜並木。
ohanamisononi5.jpg
ohanamisononi6.jpg
ohanamisononi7.jpg
ohanamisononi10.jpg
ohanamisononi9.jpg
ohanamisononi8.jpg
期間限定 淡く儚い天然のパステル・ピンクとバニラ・チンクのコラボを堪能。
寒く長い冬のあいだ待ち望んでいた桜はやっぱり絵になります。
ohanamisononi11.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fDeIpse6m8NvMzs3KZzbbQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


ここ宇都宮で先週満開を迎えた桜も日を追うごとに葉桜に変身しつつありますが
少し北に向かった那珂川町では桜の前に見頃を迎えていたカタクリが
今シーズン最後の姿を見せてくれているようなので向かってみました。

旧小川町(現那珂川町)の三輪地区には周辺住民や愛好家達によって支えられた
群生地がカタクリの里として整備されています。
katakuriyama1.jpg
まずはカタクリ山の入り口にあたる三和大明神に参拝してから山道を登ります。
katakuriyama2.jpg
登り始めて直ぐに現れた木道の脇から群生地が広がっていきます。
katakuriyama3.jpg
katakuriyama4.jpg
折からの強い雨に打たれて若干元気を失くしているようですが
無数のカタクリの中にも健気にその可憐な花を見せてくれる個体が存在します。
katakuriyama5.jpg
katakuriyama6.jpg
県南のみかも山と並んでこの群生地は北関東最大級の規模を誇りますが
カタクリ以外にもその存在感を見せ付けてくれていたのが水芭蕉。
katakuriyama7.jpg
湿地帯を好むサトイモ科の植物ですが ここのは小ぶりなサイズの群生でした。
katakuriyama8.jpg
katakuriyama9.jpg
更に同じエリアにはショウジョウバカマも
katakuriyama10.jpg
katakuriyama11.jpg
katakuriyama12.jpg
人里離れた雨の降りしきる幽玄な森の中 ひっそりと佇む植物達の確かな息吹を感じて
春を待ちかねながらも逞しく生きるその姿をしっかりと目に焼き付け山を降ります。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bwnm9yXps7TcVi2AwzyvAA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


早朝撮影より戻ってきてから準備を整え 若干遅めのお昼頃に出撃したので
家から歩いて行けるお花見スポットの栃木県総合運動公園は既に花見客で一杯。

この公園は県内有数の桜の名所で皆さんが思い思いに楽しんでいます。
hanamisake1.jpg
何とか空いてた桜の下に陣取って一年振りのお花見をスタート。

前日の雨でだいぶ花弁を地面に落してしまったようですがまだまだ満開の桜。
hanamisake2.jpg
美味しい料理とお酒もごっそり準備して
hanamisake3.jpg
見上げれば綺麗な桜が風に揺れ
hanamisake4.jpg
そりゃあ お酒もどんどん進みます。
hanamisake5.jpg
そよ吹く風にハラハラと舞い落ちてきた桜吹雪で思わぬ桜酒。
hanamisake6.jpg
明るいうちからお酒が飲めるなんてとっても幸せ!

ポカポカ陽気と相まって心も満たされる素敵なまったり空間。
hanamisake7.jpg
例年よりも開花が遅れた今年の桜ですが 暖かな日が差せば一気に満開を迎えて
昨年と変わらぬ時期に花見を迎えることができました。

名残惜しいですが楽しい時間は過ぎるのも早く。。。

グラスの中の春を最期の一滴までしっかりと飲み干して
ヨロヨロと千鳥足で家路に着きます。
hanamisake8.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hBOCc2nhbVBYlkc6IMVa7w%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


日本列島南から足早に北上を続けてきた桜前線も やっとここ北関東まで到達。
暖かな日差しを受けて宇都宮の桜も満開の見頃を迎えていられたのもほんの束の間。。。

昨日の花散らしの冷たい雨と風によってその花弁がだいぶ散ってしまいましたが
桜の状況をチェックしに人気の無い早朝の時間帯を狙って街中に繰り出してみます。
shinkawa1.jpg
ここ新川沿いに広がる桜並木は市民に親しまれている桜の名所。
shinkawa2.jpg
けなげにも昨日の風雨に負けずにまだまだしっかりと花をつけています。
shinkawa3.jpg
この静かな時間帯を狙って撮影にこられている方が結構いて。
shinkawa4.jpg
花見客もまだ来ない早朝の凛とした空気の中 やはり桜が映えるのは青空の下。
shinkawa5.jpg
shinkawa6.jpg
さぁ天気も晴れたし家に戻って本格的にお花見に繰り出します。
shinkawa7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9ZQAe%2bF0kcpcP8DhsifY9Q%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。