• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
7


6月の第一土曜日に解禁を迎えたホームリバーは豪雨の影響で通常の倍以上に膨れ上がって
さすがに釣りは諦めざる得ない状況でした。
yatr1.jpg
翌週も平日に降り続いた雨で 川の状況は一変せず竿は出せず仕舞い。。。

二週間もオアズケを喰らってフラストレーション溜まりまくりで迎えた三週目の週末。
茶色く変色していた濁流も収まって十分に鮎釣りができそうな状態にまで回復してきました。
yatr2.jpg
遠目に見える川底にも やっと新アカが付いてアチコチに黒くなっている石が見え隠れしていますので
今日一日のんびりとココで過ごすことに決定し やっと今年の鮎釣り解禁です。

時刻は既に10時を過ぎたところ。。。
時折差す日差しに誘われて そのうち掛かり鮎が竿を曲げてくれるハズだと信じて流れに囮を放ちます。
yatr3.jpg
開始直後はウンともスンとも反応が無く我慢の釣りが続きましたが やがて下流の釣り師が
鮎を引き抜いてる姿を何度となく見ていた後に コチラにも鮎が回ってきたのか待望のアタリ!
yatr4.jpg
今シーズンの一匹目は小さいけれど掛かってから流れに乗って最後まで抵抗を見せてくれた天然鮎。
およそ一年振りの再会なので 弱らない程度に眺めてから仕掛けを付けて再び流れに放ちます。

でもこの後はぱったりアタリも止まって再び沈黙の時間が。。。

その後 諦めて竿を畳んで帰った釣り師が入っていた対岸に渡り へばって浮いてきた囮に錘を噛ませて
しつこく流すと久しぶりのアタリ!
yatr5.jpg
下流一杯から引き寄せて抜き上げると タモに収まってくれたのは一匹目と変わらないサイズでした。
どうも二週連続の豪雨の影響で成魚放流の鮎達はどこかへ流れ下ってしまった様子。。。

午後も午前中と変わらぬ状況が続きますが 耳を澄ますと時折聞こえる雷の音。
近寄ってくる前には竿を畳まなければと思いながらもあと一匹が欲しい気持ちが勝って釣りを続けます。

掛かり鮎のサイズが小さく仕掛けを背負わせても友を連れてくる気配が一向に無いので
大きめの養殖囮に錘を噛ませて流れに放つと。。。掛かっていたのも解らなかったくらいのチビッ子鮎!
yatr6.jpg
この後 同じパターンでもう一匹を追加したところでかなり雷も近寄ってきたため強制終了。
yatr7.jpg
採れた鮎のコンディションは今一ですが 何とか今年の初物を手にすることができて良かった!

待たされ続けた今年の解禁。。。
一日の締めに釣り師の特権を活かして塩焼きで祝杯をあげたのは言うまでもありません。
yatr8.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NV2MbEKCTE5tfJGiEn%2baIw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


ここのところズーッと気になって眺めていたから解ったコトなんですが。。。

最近テールランプのブレーキレンズ上にリフレクターをデザインしていない車が結構走ってて
その手の車ではデザイン上の理由からなのか個別にリフレクターを装着するのが主流のようです。
LEDREF1.jpg
かくいうセレナもその一派なんですけど。。。

リフレクターが別体化しているお蔭でアフターマーケットにはこんな製品が出回っていて
LEDREF2.jpg
このLEDリフレクターは反射板としての機能に加えてスモールとブレーキでLEDが点灯する仕組みで
冬季に雪道を走る機会が多い自分にとって降雪時の後続車へのアピールに繋がればイイなってのと
テールランプのLED化に合わせてお尻周りをもっと光らせてみたいってのも装着の決め手なんですが
残念ながら車検非対応とのコトなので作動ON・OFF切替SWの取り付けが必要みたい。

コレに合わせて配線関係の小物部品を買い揃えたところで純正リフレクターの取り外しからスタート。
LEDREF3.jpg
付属の取説にはリアバンパーの取り外しが謡われてましたが 下から覗き込んでみると作業スペースは十分。
地面に寝っ転がってバンパーの裏側に手を伸ばしクリップの爪を押し込みながらクリップを押し出せば
いとも簡単にポロッと外れてくれました。

この純正リフレクターにボルト留めされている樹脂製のクリップを外してLEDリフレクターに付け替えて
LEDREF4.jpg
お次はLEDの配線を通すため 電ドリでφ6の穴を開けてLEDリフレクターを組み付けます。
LEDREF5.jpg
ココから車内への配線ルート確保のためバックドアロック周りを覆ってるカバーをバキバキっと取り外し
メクラシールを剥がして穴から下を覗き込み配線を引き込むルートに針金を通して抜き上げます。

左右のLEDリフレクターへの信号線を一本に繋ぎ込んだ先に保護用として1Aのヒューズを噛ませたら
LEDREF6.jpg
右リアテールランプ裏からスモールとブレーキの入力線へ割り込ませます。
LEDREF7.jpg
アース線はジャッキ収納スペースに引き回してボディアースの手前にON・OFF切替用のSWを入れ
ワンプッシュで回路を遮断できるようにして配線作業自体はフィニッシュ。
LEDREF8.jpg
全ての配線を繋ぎ終えたところで動作チェックを試みますが『アレッ?』点灯しない。。。

何処かで入力信号が途絶えているのか?それともアースが落ちていないのか?
原因を特定するためテスターでチェック開始。

結局 圧着端子で繋ぎ込んだ後に防水テープを巻き 余った配線と共にインシュロックで締め上げた箇所で
接触不良を起こしていたようで無理に配線を止める必要もないので防水処理のみを施して導通を優先。
LEDREF9.jpg
この結果 正常作動が確認できたので取り敢えずはこのままで様子見とします。

長時間に渡り悪戦苦闘したお蔭で 何とか形にはなりましたが本領を発揮するのは来年の降雪期の予定。
白いクルマは雪で見難いですが果たしてどれだけ効果を発揮してくれるコトやら。
LEDREF10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QJUb8%2fSsxcE7b7bJ8pWkow%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
11


山岳信仰で有名な大山では豆腐も名高く 是非一度は試しておきたいと思っていましたが
やっとチャレンジする機会が巡ってきました。

とはいうものの。。。不慣れな道をカーナビ頼りに何とか到着。
oydf1.jpg
お目当てのお店の開店はまだなので お腹を空かせるために周辺をサンダル履きでプラプラ散策。
oydf2.jpg
阿夫利神社へと続く長い参道を進んでいくと 所々に現れる仲見世の軒先を眺めながら先へと進み
石段に嫌気が差してきた頃にやっとロープウェイの駅に辿り着きました。
oydf3.jpg
とってもチャーミングな顔つきの車両が急斜面を引き上げられると終点の阿夫利神社駅に程なく到着。

ココの標高は678m。。。熱気が籠っていた満員の車内から解放されたのももあってか涼しく感じます。
oydf4.jpg
最後に 駅から続く石段を一歩一歩登り詰めていくと阿夫利神社に無事着きました。
oydf5.jpg
凄く御利益有りそうな雰囲気なので タップリとお願い事をしたのは言うまでもありません。

ホンの僅かな滞在時間でしたが 下りは赤いケーブルカーでGO!
oydf6.jpg
登り同様色違いのキュートな車両に癒されつつお店に戻ると時刻は丁度お昼過ぎ。。。
oydf7.jpg
チョット遅くなったので もしかしたら混んでるのかも。。。なんて少し心配してましたが
すんなりと席に着けました。

ココで頂けるのは豆腐料理なので 恐らくアッサリとした食事なんだろうなぁって予測してましたが
運ばれてきたランチセットは想像を遥かに凌ぐボリューム。
oydf8.jpg
綺麗に盛り付けられた料理が目に美味しさを訴えかけてきて何とも食欲をそそる感じです。

まずは大山豆腐そのものを。。。
oydf9.jpg
一口掬って口の中に滑り込ませれば 濃厚な大豆の旨みが舌の上から口の中一杯に溶け出します。

素の旨みを堪能した後は 胡麻豆腐と豆腐の味噌漬けを頂戴します。
oydf10.jpg
味噌漬け豆腐は その上に乗っかった山葵と共に口に含むと喉が冷酒を欲しがる一級品の肴。
しみじみと豆腐と酒は切っても切り離せない親密な間柄だってのいうのを改めて再認識。

そしてメインメニューの湯葉丼は 餡が絶妙にマッチしてズババッてかっ込みたくなる衝動に駆られます。
oydf11.jpg
口の中に含んで舌の上から喉の奥深くへ滑り落ちて行くまでの間 延々と続いていく美味しさは
湯葉を知り尽くした調理方法で創り上げられているんだろうなっていうのがつくづく解ります。

目もお腹も大満足!
とても奥深い豆腐料理の世界の入り口をチョットだけ覗かせてもらったひと時でした。
oydf12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=myuOl5KANl79JTpTqV71cg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
15


風の吹くまま気の向くまま。。。西に向かう列車に飛び乗ってやって来たのは本厚木。

神奈川に居るうちに一度は試しておかねばと 妙な使命感が湧き上がって来ちゃったのが本音ですが
atskh1.jpg
B級グルメとして名高い 厚木シロコロホルモンが今回のターゲット。

とは言っても。。。
見るのも食べるのも初めてなので まずはお店のお姉さんにレクチャーを受けてから戦闘開始。
atskh2.jpg
幾千万の初心者に告げてきたであろうサラッとした教えを守って待つこと15分。。。

じっくりと時間を掛けて中までしっかりと火が通った頃合いを見計らってパクッと一口放り込めば
atskh3.jpg
何故か左手に握りしめていた中ジョッキの中身を 反射的に喉の奥深くに流し込んでる自分がいました。

そんな危険なホルモンと共に気になって仕方が無かったのがシロコロチャーシュー。
atskh4.jpg
チョット見た目はグロいですが コレまた酒の肴としてこの世に生を受けて来たとしか思えない一品でして
atskh5.jpg
一口つまめばビールを追加するペースが一気に加速するのを抑えることができません!

こんな魅惑のラインナップが揃うホルモン屋さんの唯一の欠点は 如何せん煙すぎるってコト。。。
atskh6.jpg
こじんまりとしたお店の中で各テーブルが一斉に焼き出すと 立ち昇る煙で店中が燻されて視界ゼロ。
余りに煙くて涙が止まらず遂には我慢も限界に達し 全身を万遍無く燻されたところで早々と退散を決意。
『うぅぅ。。。負けたぁ』

もし次の機会が有るのならば 必ずや水中眼鏡持参でリベンジ体制を整えて出直します。
atskh7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ns9TDocGh8jlzieSaX2caQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


SLで有名な大井川鉄道を横目に見ながら 深山へ向けてドンドン北上を続けると。。。

『んっ?』 視界に飛び込んできたのは何処か見覚えのある顔でした。
kksh1.jpg
コレは見逃す訳にはいかないので 速攻で入場券を購入し駅のホームに駆け上がって近寄ってみると
どう見ても きかんしゃトーマス系の顔つき。

すぐ傍にあった看板に目を通してみると どうやら伝説の英雄 ヒロっていう名前のキャラクターみたい。。。
kksh2.jpg
本来はD51がベースのキャラのようですが 展示用として9600型をベースに仕上げたそうでして
今後は実働車として きかんしゃトーマス顔の蒸気機関車を走らせる計画があるのでソチラも楽しみ。

ココ千頭駅にはその他にも貴重なお宝が沢山あって その筆頭は国の登録文化財の人力転車台。
kksh3.jpg
この転車台は使用できる状態に保存されているので 実際に人力で機関車の方向転換をしているのが
見れれば最高なんですが 残念ながら今回はオアズケ。。。

でも代わりにこんな車両が雄姿を見せてくれてます。
kksh4.jpg
電気機関車や急峻な山肌を駆け上っていくアプト式のトロッコ列車達。
kksh5.jpg
こんな素敵な車両達をタップリと目に焼き付けたら 更に細く曲がりくねった道を山奥深くに進んでいって
終着点の秘境 寸又峡に到着。
kksh6.jpg
ココまでの道中でもアチコチでカモシカのオブジェを見かけているので よほど遭遇確率が高いのか。。。

車止めから息が切れる急坂を昇り詰めるとお目当ての立ち寄り湯を発見!
kksh7.jpg
丁度オープンしたばかりの時間だったので一番風呂が頂けてラッキー。
kksh8.jpg
湯の花が舞い上がる透明なお湯は 今までに体験したことの無いヌルヌル感で全身を包んでくれる気持ち良さ。

平日で他にお客さんがいなかったというのもあって 管理人さんが特別に源泉を見せてくれました。
kksh9.jpg
白い湯の花と共に湧き出る源泉は 近くの旅館にもお湯を供給するためゴボゴボと結構な湯量でして
コレなら自慢げに見せたくなるのもなんとなく解る気が。。。

管理人さん曰く 南アルプスを挟んだ山梨県側の早川町でも同じような泉質の湯が湧き出ているそうで
何時の日かソチラにも遠征してみたいものです。
kksh10.jpg
それではっ!




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年11月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引
30
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。