• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


熱塩加納町にある日中線記念館から国鉄日中線の足跡を辿ってみます。
nicyusen1.jpg
日中線は栃木県今市から山形県米沢を結ぶ東北縦断鉄道野岩羽線として計画され
昭和11年に着工し昭和13年に喜多方~熱塩間を結ぶ11.6kmで開業するも
日本が戦火にまみれると下野(栃木)岩代(福島)羽前(山形)を結ぶ夢は掻き消され
戦後も必要の是非を問われながらついには昭和59年に廃止の憂目に遭うことに。。。

記念館は北の終着駅 熱塩駅を改装利用したもので往時を知る貴重な資料を展示。
nicyusen2.jpgnicyusen3.jpgnicyusen4.jpg
nicyusen5.jpgnicyusen6.jpgnicyusen7.jpg
屋外には豪雪地帯ならではの車両展示も。。。
nicyusen8.jpg
ビックリ顔で目を白黒させながら出迎えてくれたのは除雪車キ100 287
nicyusen9.jpg
除雪用の鋼鉄の除雪翼を纏った姿は強固な甲冑を身に着けた武士のよう。

外装は勿論のこと車両内部にも過酷な環境に耐えるための装備が目に付きます。
nicyusen10.jpgnicyusen11.jpgnicyusen12.jpg
nicyusen13.jpg
とぼけた顔つきの除雪車が機関車に押されて深雪を掻き分けて力強く前進する姿を見たかった。

その後ろに連結されているのは。。。
nicyusen14.jpg
客車 オハフ61 2752
nicyusen15.jpg
nicyusen16.jpgnicyusen17.jpgnicyusen18.jpg
木製の背もたれシートを持つこの車両も豪雪地帯に適合する装備が奢られています。

記念館を後に向かったのは南の始発駅 喜多方市内の廃線跡。
nicyusen19.jpg
nicyusen20.jpg
nicyusen21.jpg
現役時代はここに敷設されたレールの上を幾度と無く通り過ぎただろうC11 63と
nicyusen22.jpgnicyusen23.jpgnicyusen24.jpg
その後ろに寄り添うようにDLがひっそりと住宅地の片隅で余生を送っています。
nicyusen25.jpg
nicyusen26.jpgnicyusen27.jpgnicyusen28.jpg
折りしも太平洋戦争の時運にまみれ数奇な運命を辿った国鉄日中線の歴史は
終着駅と始発駅にくろがねの伝道師を置いて後世に語り継がれるのでしようか。。。
nicyusen29.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=B5cdmVw8EE31%2bJV5xyk9wA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


冬季の氷上わかさぎシーズン終了からおよそ3ヶ月振りに訪れた福島は梅雨の晴れ間で
すっかり初夏の雰囲気を漂わせています。
himesayuri1.jpg
氷上シーズン中に休憩でよく訪れていた磐越道 五百川PAでお約束な記念写真を撮影して
喜多方市の北に位置する鄙びた風情の熱塩温泉のあるエリアを目指します。

到着したのは熱塩加納町ひめさゆりの丘。
himesayuri2.jpg
今回のお目当てのひめさゆりは福島・山形・宮城・新潟県の一部のみに生息する
日本固有種の非常に貴重なユリで繊細なピンクの花弁は草原に咲く奇跡。
himesayuri3.jpg
オトメユリとも呼ばれるこのユリはウイルスに弱く移植されることを頑なに拒む品種で
自生地に出向いて観賞するしかその方法が無く およそ10年振りに訪れたこの場所で
暫しの間 その美しい姿を目に焼き付けていきます。
himesayuri4.jpg
himesayuri5.jpg
himesayuri6.jpg
himesayuri7.jpg
夏草にまぎれながら頭を持ち上げるようにして目に飛び込んでくる可憐なピンク達。
himesayuri8.jpg
himesayuri9.jpg
himesayuri10.jpg
himesayuri11.jpg
今年のひめさゆり祭りは6/6~20迄の間で終了していて見頃は過ぎてはいたものの
日陰に咲くひめさゆりはまだまだ清楚な姿を見せてくれました。
himesayuri12.jpg
綺麗な花には人間だけではなく蝶も引き寄せられ甘い蜜を吸っています。

こちらも甘い誘惑は断ち切れず。。。ピーチソフト いただきま~す!
himesayuri13.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uCL1WGBTA0B5%2fkuLv1qymw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


公共交通機関が充実していない県内では移動手段はおもに車が中心となってしまい
鉄道やバスを利用する機会が少ないので駅を利用することがほとんど無いのですが
以前紹介させていただいたSLの走る真岡鉄道には変わった駅があります。

それは日本一大きなSLの形の駅舎の真岡駅。
実は実物を見たことがないので一度しっかりと見ておくべきと思い行ってみました。
mokast1.jpg
駅の中に同居するように併設されている真岡市情報センターの駐車場に車を停めて
駅に向かって歩いていくと。。。

駐車場のある後ろ側から見たときにはなんだかよくわかりませんでしたが
mokast2.jpg
正面に回りこんでみると確かに駅がそのまんまSLの形。
mokast3.jpg
この駅は1階部分にある真岡鉄道の真岡駅としての機能にプラスして最上階の4階まで
真岡鉄道の会社施設と真岡市情報センター等が同居している複合施設。

そんな駅前にはSLの動輪がモニュメントとして飾られていて
mokast4.jpg
それ以外にも駅周辺には興味をそそられるターゲットがいっぱい。
mokast5.jpg
展示目的では無いラフな扱いの退役車両があちこちに散在しています。
mokast6.jpg
肝心の駅の構内にはSLを感じさせるものが満ち溢れていて興味を引かれます。
mokast7.jpgmokast8.jpgmokast9.jpg
mokast10.jpgmokast11.jpgmokast12.jpg
純粋に鉄道を利用するためじゃなくて見ているだけでもなんだか楽しくなってくる駅。
いつの日かここから土日のみ運行しているSLにも乗ってみたい。

そんなプチ旅にはお洒落なカラーリングを施されている普通電車でもアリかも。
mokast13.jpg
たまには車から離れてのんびりと列車に揺られてみますか。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xOMTgT%2f6JPcrqLSyNolVfA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


確かに旧・粟野町(現・鹿沼市)の出身だって事は知っていたし
思川筋を走っているとこの方の名前を使った卵の看板があるのも見た事があります。
でもまさかこんなものを建てていたなんて。。。
gutskenohaka1.jpg
たまたま眺めていたTV番組で本人が話しているのを聞いて初めてその存在を知りビックリ!

このお墓が立てられているのは鮎釣りでよく訪れていたポイントのすぐ近くなのに
今まで全く気づきませんでした。
gutskenohaka2.jpg
霊園の敷地内には親切丁寧な看板まで建てられていてまるで観光スポット。
gutskenohaka3.jpg
遠目に見回したときには解りませんでしたが
良~く見てみると他のお墓とはかなり異なった装飾(?)が施されていて。。。
gutskenohaka4.jpg
よくもまあここまで思い切ったお墓を建てたものだと感心します。

この生前墓 TV番組で本人が言っていた話では1000万の費用が掛かっているとかで
実物を見るとあながち嘘でもなさそう。

でもさすがにここまでやるなんて。。。思いっきりガッツワールド全開!
gutskenohaka5.jpggutskenohaka6.jpggutskenohaka7.jpg
gutskenohaka8.jpggutskenohaka9.jpggutskenohaka10.jpg
数多くの伝説を打ち立てたガッツさんならではのセンスがところどころに光っています。
gutskenohaka11.jpg
いゃ~しかし 自分の行動範囲にまさかこんなものがあったなんて。。。
灯台下暗しとはまさにこのことでした。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MKreGVz1a1xjRuEURiWc6A%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


17日の日曜日は梅雨の晴れ間でした。
数日間上空を覆っていた厚い雨雲は吹き飛ばされて久しぶりに太陽が照りつけます。
0617ayuturi1.jpg
曇り時々晴れの予想を大きく裏切り夏日さながらの日差しを目一杯に浴びながらの鮎釣りは
気温の上昇とともに水温も上昇すれば鮎の活性も高まると言い聞かせて竿を出し続けるも
さすがにこちらの体温も上昇してきてグロッキー寸前。。。

最初に入った場所はアタリのアの字も聞こえてきません!
釣れないとどうしても目線が下がりがちですがおかげで発見もあったりして。。。
0617ayuturi2.jpg
この暑さに夏が到来したと勘違いしたのかヤゴが活発に動き回り岸際のアチコチで
ヤンマが羽化を始めています。
0617ayuturi3.jpg
上流に目をやると同行の名人Sさんは既に3つあげていて釣れるからここに入れとの指示。
0617ayuturi4.jpg
お言葉に甘えて囮鮎を放つといきなり目印が吹っ飛びHIT!
しかし残念ながら掛かりどころが悪かったのかそれとも刺さりが浅いのか
取り込みの最中でバレてしまいました。。。
0617ayuturi5.jpg
Sさんに頂いたチラシ針セットして再投入するとすぐさまHIT。
一場所 二餌 三仕掛けの例え通りで
お蔭様の場所替えと仕掛け替えで一週間振りの鮎の引きと香りを楽しませてもらました。

引き続き竿を出す向こう側の流芯をギラギラと駆け上っていく鮎の姿は見えるのですが
その後が続かず悶々としているさなかもSさんは次々とキャッチしていきます。
0617ayuturi6.jpg0617ayuturi7.jpg0617ayuturi8.jpg
0617ayuturi9.jpg
追い気の無い鮎を掛けていく技術に経験と腕の差の違いを痛感します。
0617ayuturi10.jpg0617ayuturi11.jpg0617ayuturi12.jpg
それでも何とか二匹を追加したところでゲームセット。
2シーズン目の今年の目標は10匹以上なのですがなかなかツ抜けができず。

今週訪れた台風の大雨の影響で水況が変化すれば群れ鮎も動き出すかも。。。
0617ayuturi13.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7jMTVjkR9jX%2fAa1falAUow%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。