• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


妖精の囁きか悪魔の咆哮か、とちらにしても異音は聞きたくない。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とは芭蕉の句だそうだが
そうあって欲しいと願う時に限って、そうならないのが世の常。
で、色々テストしてもらって突き止めた異音の正体は…

driveshaft094.jpg
あな恐ろしや右ドライブシャフト。
406のドライブシャフト異音はこの道20年以上のメカニックさんでも初めてだそうだ。
どうしてかというとシャフトブーツがゴム製でなく
プラスティック製なので破れるということがなく
よって裂け目からグリスが飛び散ることもないので
トラブルも少ないらしい。
実際、リフトアップしてもらって確認するもブーツの亀裂は見つからない。
一体中で何が起こってるんだ、
と確かめたり掃除するにはこのブーツをニッパでチョッキンしないとわからない。

さてこのドライブシャフト、ハウマッチ?

右:10万600円
左:9万9500円

長さがこんなに違うのに値段はほとんど変わらない?(チーフ笑)
いや、そう言う問題じゃない!

しばし沈黙のチーフメカニックと私。

「音は出ますが、致命傷ではないので、気長にリーズナブルな中古部品を探しましょう」
ということに相成った次第。
ちなみに新品は本国オーダー(国内欠品)とのこと。

coupe_moon.jpg
黄昏時をとっくに過ぎても黄昏れる蒼獅子2号であった。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=W5wtuVXS91EEMVJXySaBQw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


新年あけましておめでたくないことは勘弁して欲しい。
クーペのウィークポイントは一通り対処してきたはずだったけど
ここにきて思わぬ罠(しかもダブルトラップ)が仕掛けられていたとは!

ここから書くことはフィクションであって欲しいと願いつつ…

とある朝イグニッションキーを回す。
あれっ?
ガリガリと金属の擦れ合う嫌な音と共にセルモーター回らず。
はやる心を抑えてエンジン始動に再挑戦。
次の瞬間、何事もなかったようにセルが回り、V6エンジンが目覚める。
というようなことがここ数日間続いたわけで
2回目始動が3回になり、4回になり、また2回に戻り、そして3回になり
10回に1回ぐらいは1発でかかり、あ〜、もうキーを捻る瞬間にお祈りする自分がいた。

とある昼間、蒼獅子2号は右カーブを抜けるべくハンドルを切りながら
アクセルオンでトルクをかける。
カラカラカラと騒がしい音が前方右下から聞こえる。
左カーブにさしかかる。
・・・何も起こらない。
右コーナーにさしかかる。
カラカラカラ。

妖精の悪戯にしてはタチが悪すぎる。

勘の良い人は既にお気づきかもしれないけど
まずはココ。

startmoter093.jpg
セルスターターモーターのマグネットコイルが劣化してピニオンギアの飛び出しが甘く
エンジン側のリングギアとうまく噛み合わないために悪魔の異音と始動性が悪くなってることに決定。
406では珍しいらしい。思い起こせば12年13万キロの蒼獅子1号ではなかったのに。

中古部品とかリビルト品はないのかしら?と思いつつ、恐る恐る部品代金を調べてもらう。

そして、オドロキの新品価格は39,200円!

想像よりは、はるかに良心的な価格だけど、工賃をプラスすると6.5万円也と痛い出費になることはさけられそうにない。
そして国内在庫はあるのだろうかという疑問にプジョーに成り代わってお答えすると

もっとオドロキの62個の国内在庫アリ!

おまけにD8エンジン用の品番とも違うらしい。
いずれにせよ、このぐらいクーペが不調でないと、さばききれないぞプジョージャポン!

coupemore.jpg

ということで現クーペオーナーさんはセルモーター在庫の心配はご無用。

悲しみの続編はまた後日。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BFH2tt2CRFjrGvRKw%2btRlQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


いや、全然略さなくても構わないんだけど
やっと穏やかな天気になった大晦日。
やはり年内必須項目ということで。

では備忘録代わりに…
coupe1.jpg
蒼獅子2号右顔
coupe2.jpg
蒼獅子2号左顔

人の顔は左右で結構違うので
私は左ナナメから、とか、オレは右ヨコ60度とか
こだわりがあるのをよく耳にするけど

こうして見てみると、どちらから見ても
ドヤ顔決定!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RZDWxDVQlpqG1X1X7Tb1Wg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


あまりの寒さと強い風に洗車の心が折れてしまったので、急遽、蒼獅子2号お手入れ作戦に変更。
年末商戦にまんまと引っかかり某大型量販店へ。
「ともかく水を使うのはご勘弁」をコンセプトに
そこでゲットしたカーケアグッズ…
oteire1.jpg
ブレーキディスクとゴム部品のケア製品。
ゴム類はどうしても経年劣化が避けられないため
せめて長持ちしてくれればとの一念を込めて。
さっそくエンジンルームオープン!

oteire3.jpg
が、例の如くボンネットダンパー低気温のため機能せず!
つっかえ棒が何ともかっこわりーの図
ラジエターホースを筆頭にプラグコードとかに

吹きつけ!吹きつけ!吹きつけ!

…そして放置。

エンジンルームの後はドア周りへ

oteire2.jpg
ウエザーストリップを重点整備。
ここはさすがに吹きつけ&放置はできないので
ティッシュで優しく。

お次はブレーキへ
この製品のウリは制動距離の短縮とブレーキタッチ良さ、らしいけど、
ストッピングパワーには特に問題のない蒼獅子2号。
その他、ブレーキ泣きとブレーキダストの低減とかあるんだけど
蒼獅子2号には効果はビミョー。
では何が良いかというと
ディスクがピカピカになること。

406brembo.jpg
施工後はこの通り!
この感じだと多分ディスクとパッドの摩耗も少なそうな気がする。

やはりオシャレは足下から、ではないかと思う今日この頃。






witten by きー
世界中
うんうんする
0


プジョーのマスコットといえば、ご存じビクトル君。
コンプリート目指して乱獲するも、いつの間にやら逃走される。
今回、でかビクトルくんを蒼獅子2号のセキュリティ強化要員として無事捕獲。

victol3.jpg
始動時に10回に1度は誤作動してくれるイモビライザー(これでいいのか?)に加えて盗難防止はおろか、車上荒らしにも対応。
こいつが鎮座してるところを狙う輩は相当のチャレンジャーのはず。

何せ百獣の王ですから!

1998年のクーペ発売時にディーラーへ行って
実車を余りにも物欲しそうに見つめてたら
心意気が通じたのか、「せめてこれでも」といって
もらったクーペキャップを被らせてみた。(頭でかっ!)

これでセキュリティ対策は万全!と思われた矢先
峰不二子がどこからともなく現れ、強奪そして逃走。

クルマじゃなくてマスコット狙いかよっ!


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bNTQOK%2fAOUk5OFe7YWk8Ug%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012