• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by 巧
世界中
うんうんする
3


 久々の99車ネタです。

車両を載せる際に、役立つラインを引きました。


99車3091.jpg

まず、マスキングです。

ラインの幅は5cmで、外外で1700cm、内々で160cmにしました。

170cmはDINO君用、160cmはポル君用です。


99車3092.jpg

缶スプレーで、4回ほど重ね塗りしています。


99しゃ3093.jpg

仕上がりは、こんな感じ・・・。

あとは、正面にミラーを付ければ、ベストかな?。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RB2RqdEE%2b2iwGZ648rx10Q%3d%3d




witten by 巧
世界中
うんうんする
6


 レア物の工具を紹介します。


rea001.jpg

上から、
エア抜き用の8×10
ロートルク仕様の超薄スパナ10×12
同じく14×17

全て、スナップオンです。


rea002.jpg

同じスナップオンの10×12です。
この薄さ解りますよね。
でも、何故かロートルクなのに長い???。


rea003.jpg

別に是が無ければ・・・って感じですが、妙に惹かれて、ポチッとやっちゃいました。
エアー抜きが、楽しそう?。






witten by 巧
世界中
うんうんする
9


 ポル君も、クラシックカーラリーに参加できるように、仕様を変更しました。

と、言うかインパネ廻りが気に入らなかったので・・・ そのついで?。


インパネ001.jpg

元は、こんな感じ。

変なところにETCは付いているし、パネルはぺらぺらのアルミ板だし、キルSWのワイヤーは這いずり回ってるし・・・。


インパネ002.jpg

取りあえず取っ払うと、こんな感じ。

キルSWは、動かすと厄介そうなので、このままにしました。


インパネ004.jpg

1mmのアルミ板をカットして、リベット用の穴を開け、仮止めしています。

良さそうなので、この後、塗装します。


etc001.jpg

ETCは、下側に移設しました。


完成002.jpg

塗装後、アルミ板をリベットで、固定しました。

邪魔な、キルSWのワイヤーも取り回しを替えて、スッキリです。


ひさし001.jpg

ついでなので、タイムキーパーとマップショットのフードをアルミで作り直しました。


完成001.jpg

前回、時計を取っ払いましたので、電池式の時計を取り付けました。

ラップショット、マップショット、タイムキーパーと並んでいます。

マップショットは、センサーの取り付けが面倒なので、GPSタイプを搭載しました。

これで、本番に向け、用意万端です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uLIexsLEsVVAM8pfCEvDtA%3d%3d




witten by 巧
世界中
うんうんする
7


 
前回製作した、爆音チタンマフラーから、仕様変更しました。

mf01.jpg

上は、チタン60φストレート仕様。

下は、F430で使用していたサイレンサーです。
またまた、余り物を加工して取り付けます。


mf02.jpg

取りあえず、不要な部分をカットします。


mf04.jpg

次に、フランジをフリーで造るため、プレスで加工して鍔を造ります。


mf06.jpg

今回は、SUSの60φ仕様です。
焼曲げが苦手なので、今回も輪切りで海老曲げです。
写真は、仮止めが終わったところ。

ここまで、約2時間。
用事で外出・・・ 一時中断。


mf08.jpg

夕方戻って、急いで溶接して取り付けました。

結果は・・・ サイレンサー効果でしょうか、やや低音に成りました。
音量も、やや控えめに?。

走ってみると、明らかに静かになってます。
当然ですが、ブン回すとそれなりですが・・・?。
まあ、こんなもんで良いでしょう。
ストレートなので、エンジンのフィーリングも変わりないし・・・ 。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X3K8lpvEzqyPdWi8sp7tHw%3d%3d




witten by 巧
世界中
うんうんする
6


ポル君の時計を外しました。

t001.jpg

時計が壊れたわけでは、ありません。

自分の中では、車のトラブルの一番は電気系で、その大半はバッテリーなどの電源トラブルと思います。
このトラブルを回避するのに、最も有効な手段は、電圧を常に把握することだと思います。
だいたい、一丁目二番地?に時計は必要ありません。
って言うか、何時もカットオフスイッチで、電源を遮断しているため時計は止まったままです。
乗る度に合わせる事も面倒なので・・・撤去。

てな訳で、ここに電圧計を取り付けます。
取って付けたような、取り付け方はしたくないので、純正のメーターケースに仕込みます。

t003.jpg

燃料&OIL量計です。
ジャンク品をヤフオクで、手に入れました。

t004.jpg

ケースとガラス以外は必要ないので、中身は全て取っ払います。

v003.jpg

次に、電圧計を固定するリングをアルミ板から切り出します。
ケースの内径と、Vメーターの外径をシビアにカットしないと、後で固定できませんので、慎重に・・・。

v001.jpg

同じメーカー(VDO)のメーターです。

v002.jpg

メーターカバーを外して、先ほどのアルミのリングにはめ込み、本体のケースに固定します。

v004.jpg

振動対策で、裏面の隙間をコーキングで、充填しました。

v201.jpg

仕上がりは、こんな感じ。
デジタルの電圧計が、お手軽に出回ってますが、この年式にはこれが良いです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ChdCznXto0fR3tqWugbsyQ%3d%3d




プロフィール
巧

道楽者です。現行のフェラーリに魅力を感じなくなりました。今は、DINOに夢中です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。