• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
36


ロシア出張もいよいよ終盤を迎えましたが懲りもせずイジェフスクの街中で見かける車パートⅡを御紹介。

故障の多い自国製の車には愛想を尽かすロシア人が多いのですが やはり車両価格や維持費が安いため
他国籍車に負けずロシア車も頑張ってます!

既に生産は終了したようですが 路上を走り回る姿を多く見かけるのはラーダ2107。
izcart1.jpg
実はこの車はフィアット124をベースとして40年以上前にライセンス生産を開始した車の進化版(?)として
フェイスリフトを繰り返しながら今なお元気に走り回っている一台でまさに走る化石のような存在。
izcart2.jpg
車両サイズは昭和40~50年代の日本車と相違ない大きさなので 人一倍図体のデカいロシア人が
窮屈そうにこの小さな車に押し込められて乗りこんでいる姿はなんとも微笑ましい。
大衆車として今なお君臨し続けている姿はオールドチンクに通ずる世界観が感じられます。

そんなチンクのような人相を持つ憎めない存在がVAZ。
izcart3.jpg
ふくよかなフロントフェイスに寄り目気味の丸目ヘッドライトとマーカーランプを配した感じが何とも愛らしく
バンパーの上にバコッと大きく開いたラジエーターグリルはまるで口みたい。
izcart4.jpg
未だ現役で手に入るようで 走破性や信頼性が高いのか救急車にも使われている車両を良く見かけます。

そして。。。
‐今日のフィアット‐

こんなフィアット車見つけました!
izcart5.jpg
エンブレムを見てみるとアルベアっていう車のようです。
izcart6.jpg
パッと見イタ車らしさが全く無く 一昔前の日本に沢山あった無個性なセダンにしか見えませんでしたが
フィアットが第三国向けに開発した世界戦略車のようで どうもロシア国内でも生産しているみたい。。。

最初に紹介したラーダ2107から始まって 今なおフィアットと協業して生産を続けているっていう
ロシアとイタリアの関係ってのがこれまた興味深いです。

そんなロシア人がその品質に絶対の信頼を寄せているのは車に限らずドイツ製のようで
izcart7.jpg
ワーゲンやアウディは言うに及ばず
izcart8.jpg
日本では見かけなくなって久しいオペルなんてのもガンガン走っていてその人気の高さが伺えます。
izcart9.jpg
このSUVなんてボディの押し出しが強くてかなりイケてると思うんですが。。。
izcart10.jpg
残念ながら写真には収めていませんが  カイエンも何度となく見てますので高級SUVの人気も高そうです。

その他にもボルボや
izcart11.jpg
シュコダなんてのも良く走ってます。
izcart12.jpg
ヨーロッパの車は違和感も無く受け入れられそうですが かつての敵対国の車もバンバン走っていて。。。
izcart13.jpg
今更ながらですが。。。改めて社会主義国家が崩壊したんだって実感してます。

冷戦時代は地図にすら載っていなかったかつての秘密都市で 極東の島国からやってきた異国人が
自由にパシャパシャと車の姿をカメラに収める事ができるという事実。。。

こんな平和な状態がが永遠に続くことを切に願って止みません。
izcart14.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
39


最初は一体全体何て書いてあるのかまったく解らなかったキリル文字も 読み方が解ると意味も解って
段々と楽しくなってきたりなんかして。。
krmj1.jpg
交差点に必ず掲げられているのは『止まれ!』の標識。(CがS T&Oはそのままで最後がPです)
下にセットでくっついているのは交差点内をカメラで監視してるよ!ってな標識でしょうか。

コイツは下の数字を見てなぁ~んだそうか!って思わず納得。
krmj2.jpg
この周辺で放送しているFMラジオの周波数を表示した標識。
(PはR aはそのままでお次がdioと続きます)

文字以外では描かれているデザインがユニバーサルデザインで直観的に解るものも当然あって
代表格は横断歩道のマークだったりしますが。。。
krmj3.jpg
いつもの如くトラムに揺られて中心街を外れたエリアを徘徊した時に見つけたのは
krmj4.jpg
こんなゴツイ軍用車が停まってる軍事施設(?)近辺にあったこの標識!
krmj5.jpg
丸腰では渡るなよ!ってな感じに銃が二丁追加されていて思わずクスっと。

以前『!』マークは初心者マークって教えて貰ったんですが リアウインドウの右下の『山』マークの車も
街中では結構見かけていて一体何だろうって気になってました。
krmj6.jpg
通訳さんに聞いてみるとこいつはスパイクタイヤ装着車の表示との解答。
上に向かってピンが出てるでしょうって。。。
(まぁ言われてみれば確かにそうか!って気もしますがチョット微妙)
街中を走る車は皆スパイクタイヤ装着車ですが 貼り付けていない車も多く強制力は無いみたいです。

可愛い子供がシートベルトを締めて仲良く座っているこのイラストは よーく見たら。。。
krmj7.jpg
タクシーの宣伝の貼り紙でした。(TAKはそのままでCがS 最後のNの逆さまの文字はIです)

ちなみにこの街を疾走する乗用車タイプのタクシーの90%以上は何故かルノー車でして
krmj8.jpg
そんなタクシーに貼ってあるロゴはよ~く見ると英語表記のTAXIだったりして。。
英語の解らないウドムルトの人達に解るんでしょうか???
krmj9.jpg
このタクシー 主に飲みに出かけた時に帰りのトラムやバスが無い時の足として使いますが
実に安くて便利な存在でして 日本で言う初乗り料金は50ルーブル(150円くらい)で10km程の距離を延と々
走っても200ルーブル(600円くらい)でお釣りが出るんですからビックリ。

でも。。。文字は判読できても喋るほうは相変わらずのレベルなのでこんな素敵な乗り物を見つけても
乗せてくれ~!なんてお願いできないのが残念っス。。。
krmj10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4enYhS4ZB7kG8hPRqNhd2g%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
63


鉛色に重く垂れ込めた空から舞い降りてくる雪は  一粒一粒がとても小さな光輝く結晶なのですが
さすがにこう毎日降り続けばそんな小さな粒達も溜まりに溜まって莫大な量になってくるってもので。。。
sizh1.jpg
除雪をしない道路以外の場所を見渡せば そこかしこに雪国ならではの風景が目の前に広がります。

待ちに待った休日には結構な数の老若男女が小脇に抱えていたXCスキーに履き替えて
一面に広がる白樺林に二筋のシュプールを付けて疾走。
sizh2.jpg
中には本格的な格好で競技さながら雪面に勢いよく飛び出していく人もいて。。。
sizh3.jpg
ゲレンデスキーではなく実践的なXCスキーが日常的な娯楽の一部に取り込まれています。
sizh4.jpg
そんななか。。。 やっぱりここは雪国なんだなぁと何よりも思わせてくれたのが乳母ソリの存在。
当たり前と言えば当たり前なんですが 車輪の付いた乳母車で雪の中を前進するのは大変ですもんねぇ。
sizh5.jpg
こうやって幼い頃から辛く厳しい冬の寒さに身を晒して当たり前の日常生活を送っているのだから
温暖な関東地方に住む軟弱な人間の数十倍寒さには強くなって当然ってもんです。

こんな乳母ソリを卒業するとお次は自分自身で滑ることを楽しむようになり。。。
sizh6.jpg
公園に設置された滑り台を飽きることなく繰り返し滑り降りては楽しんでいます。
sizh7.jpg
カメラを向けると喜んで笑顔を見せてくれるあどけなさがとっても可愛い。
sizh8.jpg
冬の季節をこうして楽しむことで 寒さには全くへこたれない立派なロシア人に成長していくのでしょう。

コチラはそうやって鍛えられてきた中学生位のお姉ちゃんたち。。。
sizh9.jpg
カメラ目線でいっぱしのポーズを決め込んでくれます。

子供専用でしょうがこの公園では馬にも乗せてくれるみたいでして
sizh11.jpg
初めてロシアの馬は目が青いのもいるってのに気が付きました!
sizh10.jpg
そんな街にもいよいよクリスマスのシーズンに向けた飾り付けが始まって
sizh12.jpg
気が付けば。。。ある日ドカッと建てられた樅の木には飾り付けられた照明が瞬き出しました。

いつの間にか駆け足でやってきた12月ですが。。。
来年1/7がロシア正教のクリスマスに当たるそうなので
sizh13.jpg
イルミネーションはよその国よりもズーット長く点灯されて
いつまでもクリスマスムードを盛り上げてくれそう。。。
sizh14.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7LNTHkD025qczE5jbldT0w%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


『いやぁ~ロシアも温暖化の影響で暖かいねぇ!』
コチラに来てからの気温は過去の平均気温を上回り現地の人にそんな軽口を叩いていられたのも束の間。。。

先月の後半から気温は一気に下がり始めてユニクロの薄いダウンでは全く歯が立たない寒さに突入!

ホテルの室内では半袖に短パンという恰好で十分ですが 窓の外は全てのモノが凍りつく氷点下の世界。
iztrm1.jpg
緯度の関係なのか日が昇る時間は午前8時30分を過ぎてからなので休日はゆっくりと起き出します。

ホテルの朝食も平日よりも1時間遅れの8時からが営業開始なので もたもたしてると午前中は直ぐに
過ぎてしまいます。

そんな。。。のんびりムードの休日ですが せっかくの貴重な休みに寒いからといって一日中ホテルで
じっとしているのも癪なので 身動きが取れない程に上から下まで防寒着を着込んだら行動を開始します。

最近はコレといったあてもな くトラムが目指す終着駅まで身も心も全てを預けたダラダラ旅がマイブーム。
iztrm2.jpg
どこまで乗っても16ルーブル(50円位)で見知らぬ場所へ連れてってくれるからコレを利用しない手は無いっ!

お目当ての行先へ向かうトラムにそそくさと乗り込むと すかさずマトリョーシカのように着膨れた車掌
(運賃収集係)のおばちゃんが無愛想ににじり寄ってくるのでポケットから16ルーブルを取り出して渡します。
(上部が黄色い青の上着に徴収バッグをたすき掛けにした後姿がそのお方)
iztrm3.jpg
あとは気ままにガタンゴトンとトラムに揺られながらのショートトリップがスタートします。

時には。。。朝早いトラムの中でアコーディオン奏者による伴奏付きなんてのもありました。
iztrm4.jpg
ほんの数分の停車場の区間に一曲を流すって趣向で 停車場で停まれば演奏も終わるってなスタイル。

ちょっとした小遣い稼ぎでやってたみたいですが 雪の中を進むトラムの車内に響くアコーディオンの
物悲しい音色が極東から来た異国人にとっては旅情を誘ういい雰囲気を演出してくれてました。

話は変わりますが。。。このトラムの運転手は99%が女性。
街中を走る他の公共交通機関(バス、トローリーバス)もほぼ運転手は女性が中心です。
(下の写真ですが運転席は左側なので右に乗ってる人は見習いかな???)
iztrm5.jpg
裏を返すとイイ年の男共はウオッカばかり煽っていてまともに働かないって証拠なのかも。。。

何はともあれそんな女性達が運転するトラムは街をゆったりと駆け抜ける子供にも優しい乗り物だから
iztrm6.jpg
不思議そうな目でこちらを伺ってたこの子もタタンタタンと軽快に響くトラムのリズムにいつしかグッスリ。

そんな今日の旅はロシア鉄道のイジェフスクの駅で途中下車。
iztrm7.jpg
降り立った途端に纏わりついてくる冷気が頬を刺すので温度計を見ると-7℃。
iztrm8.jpg
暫くの間 寒さを堪えて駅構内の跨線橋から行き交う列車の姿を飽きるまで眺めてみては凍える前にカフェへ
iztrm9.jpg
今日のお昼は何となく魚の味がするビーツのサラダと
iztrm10.jpg
久しぶりにピラフをチョイスしてみましたが。。。相変わらずコレといった味が無い
iztrm11.jpg
写真の見た目に対して100分の1くらいの美味しさで 食事というよりも生命維持のためのエサという感じ。。。
残念ながら今日のお店選びは失敗でした。

失敗を繰り返しながら普通は賢くなっていくモンですが毎週同じような過ちを繰り返してるような気もします。
iztrm12.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
7


段々と日常化しているロシアでの生活の中で あまり気に掛け無くなっていた車ネタでもここらで一発!

街中を歩いている時に『おっ!珍しい~。。。ミニじゃん。』と思ってカメラを向けて良く見ると
izc1.jpg
全く以て似て非なるもの。フルコピー感バリバリのこの車は一体何モノっ!

コノ街ではとっても珍しい本物も一台だけは見かけました。
izc2.jpg
まぁ偽物も本物もどちらも泥だらけの真っ黒けで見分けが付け難いですけどぉ。。。

こんなキワモノ以外に常に見かけた時には精力的にカメラに収めようと努力しているのがfiat車達。izc3.jpg
コノ真っ黒けな車はクロマって車でしょうか?(スンマセン詳しくなくって)
セダンのfiat車はなかなか見かけませんのでレアな一台です。

旧モデルのパンダは割とよく見かけるほうかも。。。
izc4.jpg
でもfiat車の最大勢力はドブロのようです。
izc5.jpg
業務用が殆どで真っ黒な車ばかりなんですが 珍しく洗車してあった一台をパチリ!

こんなイタフラ車達の中でイジェフスクの街で人気が高いのはプジョーのようでして
izc6.jpg
乗用車以外にもミニバンや営業車でもかなりの台数が走り回っています。

東をウラル山脈に阻まれているせいか極東ロシアからは思った以上に流入してこないのが中古の日本車。
でも。。。たまに見かけると思わず『おぉ!』っと唸ってしまう。
izc7.jpg
ぐるり一周 車を見まわして右側にハンドルがあることを確認。
スライドドア開閉時には手を挟まれないようにって注意喚起している日本語のステッカーを見つけてニヤリ!

当然 左ハンドルの正規輸入車と思われる日本車も沢山走ってます。
izc8.jpg
日本車に限らずですが。。。やはり冬季の厳しい道路環境の走破性を意識してなのかSUVは人気が高そう。

メーカー不明な幼稚園の送迎車っぽいこの車は万国共通な(?)スクールバスカラーでペイント。
izc9.jpg
お休みの日なので元気な子供達の姿は無く ビルの陰にフルサイズのバンがひっそりと佇んでました。

輸入車ばかりではなく自国製も当然あります。
izc10.jpg
あんまり弄り倒した車って見かけないのですが このラーダはオフロード仕様にモデファイされてました。

ファニーフェイスのワズのバンは結構見かけますが コレは後ろにシェルを架装してる珍しいトラックタイプ。
武骨な機械の塊感丸出しで 今年の冬も気合いと根性で乗り切りそうな感じが堪りません!
izc11.jpg
やがて朽ち果て土に還りそうなこの一台が今日一番のお気に入り。

目玉の一台も見つけたことだし そろそろ寒くなってきたから退散します。
izc12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bvqJ6GQNJpR95oPcRBRPSQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。