• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
7


(夏休みに日本にいた時の20日程前の話で恐縮ですが 恐らく帰国後に竿を出せる可能性が低そうなので。。。)

実家への帰省から東北旅行 そして東北トリコローレ参戦で全く竿を出すタイミングが無かったのですが
出国前のホンの束の間にホームグラウンドで遊ばせてもらうことにしました。
fnat1.jpg
足繁く通っている囮屋に釣況を確認すると コノお盆中も多くの釣り客がやって来て皆でイジメ抜いているので
釣れネーゾと正にツレナイお言葉。。。
(田舎者なのでお盆中の殺生は厳に慎む事にしています)

でも今日を逃すと今シーズンは終わりそうなので 川に立てればイイや位の気持ちで準備に入るコトに。

囮に逆針を打ち大きめの錨針を付けて流れに放つとすぐさまガッツーンと派手なアタリ!
fnat2.jpg
手網に飛び込んできたのは小さいながらも元気のイイ天然鮎。

すぐさまコイツを囮に変えて流れに放つとスコーンと目印がブッ飛び下流に流れ下って行きます。
押しの強い流れから引き抜いたのは一匹目よりもサイズアップした元気鮎。
fnat3.jpg
しかし案の定この後が続かず追いが見られなくなってきたので 攻めていた場所とは違う流れに囮を誘導。

先程まで他の釣り人が攻めたてていた場所で泳がすこと暫し。。。
fnat4.jpg
型は小さいものの天然鮎が掛かってきました。

コイツを手にした後は再び川が静まりかえってしまったので この場所を見切って移動します。
fnat5.jpg
移動先はこの川随一の人気エリア。。。お盆休み明けの平日だというのに下流には竿の放列が見えます。

目の前の釣り人の竿は時折大きく撓って掛かり鮎で絞り込まれていますが コチラにはなかなか来ません。
でも色々と仕掛けを変えて試してみるうちにやっとコチラにも待望のアタリが。。。
fnat6.jpg
あまりやる気のない群れ鮎に針掛かりしたのでしょうか? 大した抵抗も見せずに上がってきた小さめな一匹。

更に時間を開けたところで同じような鮎をもう一匹追加。
fnat7.jpg
ココは今一つ反応が薄いようなので流れに逆らって上流へ向かいヘチ際のポイントをしつこく流してみます。

竿先に見える対岸沿いをギラギラと平を打ちながら上って行く鮎が視認できるのでコレは期待できるかも。
fnat8.jpg
あるポイントに囮を送り込んだところで竿先には囮が逃げ惑うシグナルがビンビン伝わってきます。

こうなると掛かるのは時間の問題でして。。。
fnat9.jpg
背掛かりバッチリで上がってきたのは追星がクッキリと出た元気鮎

コイツを囮に同じポイントに潜り込ませるとグィーンと剛竿を大きく撓らせる良型が連続HIT!
fnat10.jpg
ここで久しぶりに友釣りの醍醐味でもある循環の釣りに突入。
fnat11.jpg
fnat12.jpg
fnat13.jpg
掛かる度に竿を寝かせて重量級の引きに堪え 川の中を駆け下って寄せては抜いてを繰り返し
同一ポイントで良型を五連荘したところでアタリが遠のきゲームセット!

ほんの僅かな時間の爆釣タイム! 川の神様がくれた出国前の御褒美だったのでしょうか?
(これで思い残す事無く気持ち良く旅立つ事が出来ました)
fnat14.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=m4fVK2%2fJJ7dcdyuqZW12vg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


ホテルと職場を行き来するだけの毎日の生活の中で 唯一の楽しみといえば食事くらい。。。

街中には日本料理を提供するお店が数件有って 毎晩のようにソコを利用する日本人も多いのですが
如何せん飽きてきたっていうのとせっかく中国に来て本場の料理を食べないっていうのもなんなので
地元民で賑わうお店に入ってみました。
sskr1.jpg
この手のお店に入るときに重要なチェックポイントは冷えたビールがあるか?ってコトでして。。。

コチラの人は冷たいものは体に良くないって考えがあるようで 室内を冷やすクーラーは言うに及ばず
肝心のビールでさえ常温で飲むのが普通なので日本人にはチト辛い。
sskr2.jpg
でもこのお店はこの課題を見事にクリアできていたのでまずは合格!
この魔法の水さえあれば例え辛くて痺れるような料理が出てきてもスーッと胃の中へ流し込めるハズ。

一安心したところでメニューを眺めてみると 漢字の感じから何となく想像できるモノもありそうだけど
sskr3.jpg
想像通りの料理が出てくるとは限らないので結局はヤマ勘で注文。

暫く待っていると出るは出るは。。。
sskr9.jpg
sskr8.jpg
sskr7.jpg
sskr6.jpg
sskr5.jpg
sskr4.jpg
油でたっぷりコーティングされた辛いのやら痺れるのやらしょっぱいのやらがゴッソリと。

〆に頼んだチャーハンまでコレでもかって てんこ盛りで胃袋に挑んでくる真剣勝負!
sskr10.jpg
以前出張していた時は 個人的に本場の中華料理は正直口に合わないと思い込んでいましたが
ここ湖北省の料理は見た目がほぼ想像通りの味なので割とバクバクイケます。

しかもこれだけの料理を頼んでたっぷりビールを飲んでも一人当たり600円位。。。
3~4倍もの料金を払って偽日本料理を食べてるのがアホらしくなっちゃいますねぇ。
sskr11.jpg
いやぁ~満腹満腹
御馳走様でした。。。
それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QmhgbU3n8bcPQQy6S61ilQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


夏休み前までは馬鹿みたいに暑かったのに ココ最近毎日降り続いている雨のせいなのか気温はグッと下がり
短パン半袖姿で街中をうろつくと現地人に奇異な目で見られてる気がするんですが。。。

休日にホテルの部屋でジッとしてるのは精神衛生上ヨロシク無いので コノ恰好にサンダル履きでいざ出撃。
osmp1.jpg
散歩中に目が合ったブサカワ犬をパチリ!(どんぶり被せたら襄陽のさのまる君かぁ?)
osmp2.jpg
昔は人民の食糧だったのに最近はペットですからねぇ。。。つくづく時代は変わったなぁ。

ココの人達って割と車をステッカーで飾って自己主張するの好きみたいで
osmp3.jpg
痛車は居ないけどこんなのは結構見かけます。
osmp4.jpg
更にズンズン路地裏を進んでいくと。。。
osmp5.jpg
市場発見!
osmp6.jpg
奥まった所にあるアーケードの中には昔ながらの生鮮市場。(日本人が見ると動物園としか思えないかも)
osmp7.jpg
人民の強靭な胃袋を満たす市場。。。強烈な臭いを放ちながら存在してました。(撮影できないのが残念)

コレは通訳さん曰く 実習(見習い)マーク。
osmp8.jpg
このステッカーを貼ってあっても容赦無く威圧的なクラクションの洗礼を浴びまくっているんですが。。。
免許取り立てのドライバーのための初心者マークのようなものかも。

そして遂に写真に収めることが出来たFIAT車。
osmp9.jpg
トランクに貼ってあるエンブレムからするとviaggioっていう車でしょうか?
osmp10.jpg
wikiってみたらどうもダッジダートって車のの兄弟車でchina madeの超混血イタリアンみたい。。。

乗用車用の駐車場にチョコンと停まっているのは
osmp11.jpg
グリルのCIマークが日産にそっくりなHONJANの電動ミニカー。
(偽リーフも造れそう。。。)

あてもなくだいぶ歩いて疲れたし そろそろお腹も空いてきたので帰ります。
osmp12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3nE1lpQsnu5sPtHpyVswWw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


一夜明けた二日目は 夏空が覗く絶好の行楽日和でスタート。
tgos1.jpg
宿泊地の八幡平から南へ向かった先にあるのは玉川温泉。
tgos2.jpg
ココは万病に効く温泉として有名で 内湯の強酸性泉はもちろん地熱と大気中に噴出した温泉成分を
岩盤浴で体内に取り込むことが出来る場所。
tgos3.jpg
皆さん思い思いの場所にゴザを広げ岩盤浴中。。。

早速コチラも地熱を感じる場所を探して寝転がってみます。
tgos4.jpg
tgos5.jpg
tgos6.jpg
でも。。。熱いくらいの地熱に晒され 上からは灼熱の太陽に焼かれて早々とギブアップ!

汗ばんだ体を流すため内湯に浸かりますが キズがあると強酸性のお湯が思いっきり刺さって痛いっ。
tgos7.jpg
岩盤浴で体内の毒素をタップリ出して内湯で体表の傷も癒す。。。まさに医者いらずの湯。

心身共にリフレッシュした後は更にココから南下を続けますが 道端にババヘラアイス発見!
tgos8.jpg
秋田の夏と言ったらやっぱりコレ。
tgos9.jpg
ヘラを巧みに使いシャーベット状のアイスで造りあげたバラの華を口に含めば。。。
tgos10.jpg
アスファルトを溶かすくらいの熱気が籠った国道沿いで 暫しの涼を感じてホッと一息。

元気を貰って更に南へ。
tgos11.jpg
横手 十文字を過ぎて 未だにリスペクトしている矢口センセの故郷にあるまんが美術館へ。
tgos12.jpg
15年以上前に一度訪れた時以来でしたが 今でもワクワクするような魅力的なお宝がゴッソリ。

残念ながら内部をお見せすることはできませんが 矢口センセのファンならずとも楽しめる施設です。
tgos13.jpg
アッ!今後の豊漁を祈願して当然 コレクターズアイテムをGETしたのは言うまでも有りません!
tgos14.jpg
ココから東へルートを転進。

これまた存在だけは十分に認知してましたが 今まで浸かってなかったほっとゆだへ。
tgos15.jpg
駅の中に入浴施設があり列車の到着を知らせる信号が浴室に設置してあるお湯でして
一日の疲れをココでしっかりと落として秋田道の錦秋湖SAへ。

2泊3日の駆け足でで駆け抜けた湯に行くトラベル。
楽しかったコトを思い出しながら眠りにつきます。zzz...
tgos16.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=alOxtm8%2brefmelnGFC3X6A%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


樹海ラインをグングン駆け上って辿り着いた先にあったのは藤七温泉。

八幡平周辺の温泉はことごとく入ってきたつもりでいましたが 何故かココは立ち寄ってなくって。。。
tosos1.jpg
何時か機会が有れば是非入ってみたいという思いを達成する機会に恵まれました。

ココを経営する彩雲荘の縦看板には標高1400mに位置する東北一の高所の温泉と記されていて
tosos2.jpg
山肌に広がる荒涼とした景色と点在する露天風呂が 辺境の湯の風情をタップリと感じさせてくれます。
tosos3.jpg
生憎の曇天ですがこんな素敵なロケーションに囲まれた温泉なので当然入浴敢行。
tosos4.jpg
所謂 泥湯という奴だと思うんですが 底に沈んでる熱い泥にはタップリと温泉成分がしみ込んでそうで
tosos5.jpg
泥パックのように体に塗りたくっても良さそう。。。
tosos6.jpg
体の隅々まで癒してくれた藤七温泉は このエリアの他の温泉同様に子宝の湯でもあるみたいです。
tosos7.jpg
そして 最後は銭川温泉でフィニッシュ。
tosos8.jpg
温泉自体は無色透明なお湯ですが 浴室以外の床がオンドルなので出てからも足元ポカポカ。
怒涛の強行軍の初日は3湯制覇!

今回のお宿は手間の掛からない車中泊スタイル。
tosos9.jpg
八幡平に来るたびに何度もリピートしているお気に入りのキャンプ場で就寝準備を整えたら
tosos10.jpg
普段見上げる事も無い暮れゆく空を眺めながら 一日の疲れを癒すのにコイツで喉を潤して。。。
tosos11.jpg
時折吹き抜けていく風の音と木々のざわめきに耳を傾け ゆったりとした時間の流れを楽しみながら
まったりと過ごすひと時が堪りません。

あぁ~極楽極楽!
tosos12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=upnz1blhlImJWyt9kGQDpg%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。