2日目の研修は午前9時からということで、ホテルを少し早めに出て 往き道をぶらぶらしながら会場に向かうことにしました。 建物と建物の隙間を撮ったり 路面電車を撮ったり 古めの建物を撮ったりしながらね。 しかし、こちらの古い建物を見ていると この街は開拓してできた街なんだという事をひしひしと感じますね。 そして、その日の研修が終わった後 弟がクルマを買ったクルマ屋さんK.I.MOBILEさんに行ってみる事にしました。 地下鉄東西線の西側の終点、宮の沢駅からバスに乗るところを どのバスに乗るといいかを探している時に まさしくそのバスが発車してしまったので、地図を片手に 暗くなった街を30分ほど歩いて到着。 (事前に電話はしましたが)代表の渋谷様にはいきなりの訪問に 快く応じていただいてありがとうございます。 弟のクルマもそうでしたが、 店内のどのクルマのとても奇麗な作業がなされていて、 代表のこだわりが一杯込められているクルマばかりでした。 いいもの観させていただきました。 ありがとうございます。 帰り道はバスに乗って地下鉄駅まで行きましたとさ。 乗り継ぎ券の使い方を間違えて結局余分に運賃を払ってしまったけどね。(ちっ) んで、大通駅で降りて夕食をとって またコンビニで缶ビールを買ってホテルに戻りましたとさ。 後1回続きそうです
ここのところ更新がすっかり滞っているこのブログですが 今週は仕事の関係で北海道は札幌市に研修の為出張しておりました。 思えば昔々に北海道はニセコにスキーで行った事があるのですが、 その時は空港からスキー場に直行でしたので、 札幌は生まれて初めてなのねん。 おまけに飛行機も10年以上乗った事がないのよねん。 どんだけ出不精なんだよ。 こっち側(豊橋方面)のホームに立つのもめら久しぶり。 というわけで、その日の12時40分研修会場入りを目指し、 いつもより早めに家を出て近鉄名古屋駅から名鉄新名古屋駅へ。 特急は満席だったので、次の快速急行でセントレアへ向かいます。 確かこの一番手前の飛行機に乗ったと思うのだ。 セントレアではスカイデッキで離発着する飛行機を少しだけパチリ。 お、ボーイング787系列型の部品をアメリカの最終組立工場に輸送するための ボーイング747-400LCF(Large Cargo Freighter)ぢゃないですか。 スカイマークの飛行機はタッチアンドゴーを繰り返してました。訓練中ですかね。 9時発のANA703便は残念ながら席は通路側だったので 景色は何も見られずに10時40分に千歳空港に到着。 急ぎJR北海道の快速エアポートライナーに飛び乗ります。 席が一杯なのでデッキで立ってます。 約40分でJR札幌駅に到着。地下鉄南北線〜東西線に乗って 西11丁目駅で降りて、研修会場に向かいます。 会場はこの札幌市資料館のすぐ近くの札幌市教育文化会館なり。 と、一応時間前に会場に着いて午後5時に1日目の研修は終了。 狸小路近くにとったホテルに歩いて向かいます。 ホテルをチェックインして、服を着替えて とりあえず夕食をとりつつ、カメラを片手に市内を徘徊します。 やっぱり路面電車がある街はいいなあ。 大通公園とテレビ塔の組み合わせは名古屋の久屋大通を彷彿としますが、 (道幅が広いのも火災時の類焼対策というのも同じ) テレビ塔の位置が札幌の方は公園の端っこにあるので、 なんか違和感を感じたりして。 なにも考えずに歩いていたら、札幌駅まで来てしまいました。 せっかく来たので ビックカメラで携帯とカメラの液晶保護用のシートを買ってしまいました。 (何故ここにきて?) ここで引き返す事にして 今度は今年出来たばかりの札幌駅前地下通路を歩くこととします。 札幌駅から地下鉄大通駅までを繋ぐ地下通路は 札幌駅周辺と大通駅周辺の2つの商圏を繋ぐ為に設けられたもので、 あくまで地下通路なので両側に店はなし。(隣接するビル地階のお店はありますが) しかし、通路部以外はイベント等に使える広場として整備されていて、 色々な展示やイベントが開催されておりました。 建築デザイナーのプレゼンというか体験コーナーというか。 これはご当地キャラのお祭りだったかな。 この地下通路ができてから、どちらか1つの商圏に行っていた方々の4割位が 双方の商圏を行き来するようになったそうで、 まずは思惑通りといったところなのでしょうか。 んで、この地下通路を大通駅まで歩いた後、地上に出て狸小路を歩いて 途中コンビニで缶ビールを1本買って、ビルの中の飲食街を通り抜けて ホテルに戻り1日目は終了です。 続く(かなあ)
既にHPにはアップしているのですが、 10月の最後の土曜日の午前中に急遽走行会を開催する事といたしました。 場所はいつものモーターランドすずかです。 エントリー料は8,000円/台でございます。 申し込みの際は BMSCの走行会告知ページから申込書をダウンロードしていただいて、 必要事項を記載のうえ、エムズカンパニィさんの処までFAX願います。 (FAX:059-355-6912) 皆様のご参加をお待ちしております。
10月にはいって初日1日の土曜日、 志摩半島を舞台に開催されるヒストリックカーによるタイムラリーイベント、 「ヒストリックカーミーティングin志摩」に、 BMSCのメンバーが出場していることから応援を兼ねて観に行くことにしました。 とはいうものの 会員の皆様色々忙しいのか、セブンのSさんと2人だけでのツーリングでした。 イベントのスケジュールをみると 一旦駐車される伊勢志摩スカイラインの展望台を目的地として イベント開催中の12時頃にはスカイラインは通行規制がかかるということで 午前9時30分に四日市を出発することとしました。 はたして 何もトラブルもなく、渋滞にもはまらず午前11時頃には展望台に到着。 こっちは鳥羽市方面の風景。 こっちは伊勢市方面の風景。台風の関係で川から流れた泥水が まだ海に留まっているのが見えまする。 まだまだクルマは来そうにないので 昼食を食べて、すぐ近くにある朝熊山金剛證寺にお参りにも行きました。 おみくじ引いたら末吉でした。 とりあえずなにか良いことしよう。 スタッフがイベント出走者のためにスペースを確保しておりましたが、 私たちのクルマは停車位置の目印のために移動です。 そんなことをしてたら、午後1時を過ぎた頃 イベントに参加しているクルマが続々やってきました。 トップは(とはいうてもタイムラリーなので到着順位は成績に関係ないのですが) めら渋くてかっこいいモーガン。 ドライビングランプがめらかっこいひトヨタ2000GT。 多分チンクベースのアバルト。リアエンジンからいい音させてました。 MGやジャガーやアストンマーチン等の英国車も健在です。 フェラーリやポルシェもスポーツ競技では欠かせません。 OSCAやマセラッテイが走るところを見られるのはめったにないので これは嬉しす。 アルファのTZ1なんて初めて見ました。すげえぜ。 まさかカントリーマンが出走されていたとは。他の人のナガ物を見られるのは 久しぶりですわ。 その名の通りホンマに車高が低いフォードGT40。 そしてトリを勤めるかのようにBMSCメンバーのジャガーとダイムラーが。 残念ながら出走者全員が並んで駐車するわけではなく チェックポイントの手続きを済ませたクルマは引き続き競技を続けるため 展望台を後としていきましたので、メンバーとはちょびっと話をしただけで お別れとなりました。 というわけで慌ただしくも珍しいクルマが沢山観られまして、 楽しいひと時を過ごさせていただきました。 皆様お疲れさまでございました。
9月も中旬に入ったというのに日中は入道雲がもくもくと。 残暑厳しい日が続きますね。 むしろ8月下旬より暑い気がします。 思うとこあって昼休みに時々会社の周りを徘徊したりしますが かえって体力を消耗気味ですな。 家に帰るとそのまま寝転んでしまって、作例が全然はかどらんとです。 どないしお。 それでも 夕方になると入道雲も消えて、どこからか涼しい風がくるし 日の入りも確実に早くなってます。 確実に秋がやってきてます。 寒いのやだよぉぉ。(←どっちやねん!!)