• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


406クーペの最終型に標準で付いていないモノ。
言わずと知れたブレンボのブレーキシステムである。
別に現行のブレーキシステムに特に不満があるわけではないけど
ホイールからチラッと見えるキャリパーが
どうにも気になって仕方がない。

ということで
最終型にD8のブレンボってどうなのよ?
を実際にやってみましたコーナー!

自分で用意したのはD8クーペに付いていたキャリパー、ディスクローター(ブレンボ純正)、マスターシリンダー。(いずれも中古品)

ご注意!
現行の法律上では改造届は不必要だけど
何と言っても最重要保安部品なので
中古部品を使用する場合、取付・施工はあくまでも自己責任で。


キャリパー、ローターとも加工不要のポン付けOK!
最終型の純正ホイールであればキャリパーとの干渉もなし。

bremb_on1.jpg
取付後ホイールとのクリアランスは小指1本ほど。

●ディスクローター
外径、厚み、高さともサイズが異なるので、現車のルーカス流用は不可と思われる。
ちなみに外径はルーカスが283mm、ブレンボで305mm。

●マスターシリンダー
交換の必要なし。
というかD8の部品は一見形状が似ているものの
取付口やABS回路の構造が違うため、逆に取り換え不可だった。

●ブレーキホース
上がブレンボ、下がルーカスのキャリパーに付いていたもの。

breke_hole.jpg
画像からわかるようにネジ穴径は同じでも外径の厚さ・形状が違う。
上はBosch製、下はATe製だったそうだ。

●加工必須ポイント
ブレーキパイプホールド穴の加工が必要。

brakehose_L.jpg
ホイールハウス左側(LHDの運転席側)の加工部分

brakehose_R.jpg
ホイールハウス右側の加工部分

●装着後のテスト
通常の速度域からのブレーキングと、人け&クルマけのない時間と場所で
時速40kmからのフルブレーキを何度か敢行する。
少しウエットな路面状態だとABSの作動チェックもできた。

自分はサーキット走行も超高速走行もしないので
制動距離など含めたブレーキのきき具合については
通常使用では大差はないような気がするけど
特筆すべきはブレーキタッチの良さ。
エンジンマウントやATFはわからなかったけど、
こちらは違いがバリわかり。
踏力に応じたリニアさがブレーキングにとても安心感を与えてくれる。
もう少し使い込むとアタリがついてきて
もっと制動力が上がるだろうとはチーフメカの弁。

brembo_on2.jpg
でも最後はやっぱり、このチラリズムが欲しかった?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q%2fZ51SK0yn9MhohDgSRYcQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


まだ引っ張るか車検ネタ。
車検から帰ってくるも、不整路のギャップを乗り越えるたびに
フロント下からコンコンと相当大きな異音が出てる。
これはおかしいとディーラーへ逆戻り。

406liftup.jpg
下回りを点検中のチーフメカニック。
何とサブフレームのネジが1ヶ所閉まってなかったことが判明。
作業を担当した若い衆がロアマウント交換時に閉め忘れたらしい。
引き渡し前にチャンと点検しようよ。

閑話休題

ということで、やっと再起動された蒼獅子2号。
交通量が少なくなった頃、郊外に出て往復40km程度のインプレドライブへと繰り出す。

エンジンマウント交換後はいかに?
まず、アイドリング時にステアリングに伝わる振動が激減。
これは期待できるかも!
で、走り出す…、ちょっとペースを上げる、ちょっと曲がってみる

あれっ?変わらない…

いや、わからない。

次にATF交換の効果やいかに?
う〜ん、シフトショックがスムーズに…

いやっ、変わらない…

いや、わからない。
まあ、こっちは元々充分スムーズだったので良しとしよう。

という何とも頼りないインプレになってしまった。
体感は主観だけど、部品交換は客観的事実ということで。

オマケ
気分転換にワイパーブレードを交換する。

wiperspoier.jpg
上が付いてたブレード
下が新しいブレード(メイドイン・ベルギー)
両方ともロゴ入りの純正なのにスポイラー部の形状が全然違う。
デザイン的には上の方がカッコイイ気がするが
重さはnewブレードの方が明らかに軽い。
なので何か例のビビリも少なそう。
雨の日に期待。

外箱に適合が書いてある。
よく見てみると…

wiperbrade.jpg
これって、おかしくないっすかー?
普通、適合させるなら406セダンとかブレークでしょ。
それにしても806とエキスパートって…
ミニバンですか!クーペは。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nkv8QjfDTF%2b89ziF9TxNIw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


めったなことでは使わないであろう
装備・装置をあえて使ってみたインプレッションをお届け。

●リアフォグランプ
夜間、普通にオンするとやたらと眩しい。希に点灯させたまま走ってるクルマを見かけるけど、よほどの霧とかでない以上、後続車にとっては迷惑なことこの上ない。自宅駐車場にて。
rierfog.jpg

●ESP解除スイッチ

スタビリティコントロールシステムのことらしい。
アラートとともインジケーターが点灯する演出はカッコイイ。
しかし、平常運転時に解除しても何も起こらない。
取説によると「雪道や泥道で動けなくなった時など、ある程度のホイールスピンが必要な時に解除できます」とも記載されている。
ESPの介在が邪魔になるぐらいのドライビングテクニックがある人に有効だと思われる。
espswich.jpg

●ワイパー高速作動

動きがせわしないので心理的に疲れる。手動で使う気はしないが、雨滴センサーが相当ファンキーな設定のためオートワイパーモードにしてると頻繁に現れる。
fast_wiper.jpg

●グローブボックスのロック

キーを回すと本当にロックされた!
至極当たり前な結果になった。
globebox2.jpg

●シフトレバーの1

5000rpmで50kmに到達。しかし本来どんな時に使うのだろ?
ちなみに信号待ちでスノーモード(雪マークのスイッチ)にすると、スタートで軽くKカーに置き去りにされる。
4at_1.jpg

●カセットプレーヤー

どうやって使うか悩ましいところではあったが、某量販店にてこんな懐かしいものを発見。しかもバーゲンプライス!さすが売れ筋だけじゃなく死に筋商品も取り揃えるところは大手の面目躍如。
さっそくiPhoneと接続。
デジタルデバイスがこうもアナログ感プンプンする絵面になるのは珍しいのでは?
さすがに音質はご愛敬だが、ラウドネスをオンにすると自分の耳には充分か。
slotin.jpg

それにしてもカセットテープのアイコンがダッセーぇ。
casseticon.jpg

さて「ベスト・オブ・使わない装備・装置」はどれだ?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0lcdZoSZRlzJhL%2fRgd4Ckw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


そろそろ梅雨前線の踏ん張りがきかなくなって、コースアウトしそうな良いお天気。
所用でディーラーの整備工場に行くと、プジョー担当チーフから「ショールームへ遊びに行きましょう」との誘い。二つ返事でOKして移動する。

ほどなく到着するとなんとショールームの外に実車が!
RCZ_1.jpg
どどーん!
トゥアナケ・ブルーのRCZ
全国的にも珍しいボディーカラーだそうだが、
そんなことよりRCZの実車自体が珍しいのではないだろうか。
RCZ_10.jpg
なんともクーペなリア。

RCZ_5.jpg
ちょっとだけ200psMTを期待していたのだが、やはり156psAT仕様だった。


RCZ_7.jpg
走行39km、どっ、ど新車だぁ。
アイドリング音は「あれっ」ていうほど静か。



RCZ_8.jpg
時計は2つもいらんやろ!とチーフがツッコミを入れていた。
ここはひとつブースト計でお願いしたいところ。

RCZ_9.jpg
信頼のジャパンブランド・アイシン製6速AT。
しかし、RHDのAT需要は日本が一番多そうなのに
シフトゲートは以前からLHD仕様のまま…。
メーカーの姿勢としてこれで良いんだろうか?

携帯カメラで撮りまくっていると
「走りに行きますか?」とチーフからお声がかかる。
ここは、どうしてもお言葉に甘えなくては!

で、勇んで試乗に出かけるも、試乗コースが8割方渋滞だったため
単なるちょい街乗りに終わる。
よって試乗インプレッションはまたの機会に。

本日のまとめ
●とにかく目立つ!
対向車から注目度、蒼獅子2号の10割増以上
●後方視界がビックリするほど良し!
蒼獅子2号の2倍、以前の代車だった407SWにおいては3倍以上の体感視界
●タイヤブランドが残念
プジョー車はやはりビバンダム君が似合うのに…

●エクステリアデザインのハイライト
RCZ_4.jpg
ルーフとリアウインドウをひと連なりの曲面で構成する造形。
「ダブルバブルルーフ」というらしいけど、
近くで見るとハッとするほど美しい。
「何かあったら、死ぬほど高そう」と関係者が異口同音に言ってた。

リトラクタブルのアクティブスポイラー。
80kmと150kmで2段階にせり出すらしい。後者は日本では見られないはず。

次回に続く。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q0GlYT0PLll1SYYStUG2%2bA%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012