今回の横濱中華街アフターツアーでは本牧と世田谷で狙っていた買い物も済ませられたので
東京を通るたびに寄っている四谷のお店はパスして 四谷三丁目の消防博物館に入ってみました。
新宿通りと外苑東通りの交差点にある東京消防庁 四谷消防署に併設されたこの博物館は
江戸から平成の現代に至るまでの消防の歩みと最新装備の全てが見学できます。
扉が開くとエントランスで出迎えてくれたのはファイアー君。
受付を済ませて中に進むと。。。地下1階との吹き抜けになっている場所には
フランスのシュド・アビエーション社のアルウエットⅢ型消防ヘリコプター。
『ちどり』と命名されたこの機体は550馬力のエンジンを搭載し210km/hの最高速度で7名の人員が
搭乗できるスペックを持ち昭和57年まで現役で活躍。
地下フロアへ降りると昭和4年に実戦配備されたマキシム消防ポンプ自動車
昭和16年に配備されたニッサン180型消防ポンプ自動車は国産消防ポンプ車第一号
これ以外にも大正から平成にかけて活躍した名車が並び消防自動車の変遷が見れます。
ここから一気に5階に上がり屋外に展示されている消防ヘリをチェック。
昭和47年に実戦配備され 『かもめ』の名で16年間に4957時間50分運行されてきた
フランス アエロスパシャル・アルウェットⅢ型は機内を開放していてコックピットに座ることも可能。
子ども達に大人気で皆なかなかコックピットから離れようとせず炎天下の中の順番待ちが
かなり辛く感じました。
ヘリの内部が確認撮影できたら速攻で博物館に逃げ込みます。
舞い戻った先には火事と喧嘩は江戸の華と詠われた消防のルーツ 江戸の火消しを展示。
粋でいなせと言われた町火消したちですが 延焼を防ぐため掲げた纏を目印に
我が身を省みない懸命の防火作業であったことは間違いないでしょう。
このフロアから更に下った4階には明治から昭和にかけて近代化していく消防の姿が辿れます。
設備も機械化し消防士も科学的な装備を身に付け組織も近代化している消防ですが
できることならばお世話にならないように気をつけたいもので。。。
今回 見て回って改めて感じたのはやはり個人個人の普段の心掛けの大切さでした。
それではっ!