北関東道を東に向かい友部IC経由で到着した笠間。
ここは栃木の益子と並んで有名な焼き物の郷ですが今回は別のものを求めてやってきました。
何はともあれ笠間稲荷にお参りします。別名 胡桃下稲荷神社というようです。

細々とした神棚用品も揃える仲見世を備えた立派な参道を通り抜けると眼前に広がる萬世泰平門。



お狐様に守られた門をくぐる前に手水舎で身を清めます。



作法に則り身を清めた後は 所々に施された彫刻に自然と目が向いてしまいますが先を急ぎます。
楼門をくぐり抜けた先に姿を現した立派な拝殿。

この拝殿を始め鳥居や玉垣等多くの構造物が東日本大震災で甚大な被害を受けたそうですが
参拝に支障が無いよう部分的な修繕をあらかた終えて機能を回復していて
震災に遭った事など微塵も感じさせません。
修復された拝殿でしっかりお参りを済ませたら肝心のお楽しみを頂きます。



門前にある二ツ木は胡桃稲荷ずしが名物。
その名の通りお稲荷さんの中にゴロッと胡桃が入っていていますが これが一度食べると忘れられない美味しさ。

恐らく黒糖を使って煮たと思われる油揚げと中のお米と胡桃がなんとも言えないバランスを保っていて
これは稲荷ずしというよりもスイーツと呼んだほうが正解かも。。。
極々たま~に食べたくなるお稲荷さんですがお隣にも正統派スイーツのお店発見!

あんまり本家とか元祖とかって銘打ってるのって好みではないんですが。。。

これまた侮れない美味しさ!箱の貼紙からもその本気度が十分に伺えますが更なる甘味地獄に突入。

何といっても添加物一切無し その代わり日持ちしない潔い本物の胡桃饅頭に惹かれちゃいます。
恐るべし笠間稲荷。。。まんまと狐様の術中に嵌ってその甘さをしっかりと脳裏と胃袋に刻み込まれました。

それではっ!