毎回ワカサギ釣りに行った後に待ち構えている後片付けと次回の釣行に向けた事前準備。
なんといっても雪の中での遊びなので 使った道具は氷雪まみれで水分を沢山蓄えているし
車も雪道を走るので汚れまくり。。。
一挙に両方の課題を克服するのに適しているのは早朝の洗車場。
洗車に来る人が多くなる前に何とか終わらせようとまだ寒い時間帯にGO!
まずは釣りの帰りに積み込んだままになっている濡れて凍った道具を車から引っ張り出して
洗車場の片隅で日の光に当てて乾かしていきます。

その時間を見計らって汚れまくった車をゴシゴシと洗って。。。

時折吹き抜ける風にテントが飛ばされていないか気にしながらも洗車を続け

ひと通りの汚れを落とした頃には釣り道具もあらかた乾いてるって寸法で。。。

乾いた順から撤収をはじめて。。。そそくさとこの場を退散。

こんな一連の作業が毎度発生する後片付け。
コレが終わった後は次回の釣行に向けた事前準備に取り掛かります。
まずは。。。
A/Cのデフロスターへの風向切り替えができないままだった今回もフロントウインドウの内側が凍って
視界を遮られる状況だったため いっそのことデフロスター位置に風向きを固定してしまうことに決めて
作業を開始。

切り替えができず上半身にしか当たらない風向調整を 時計回りに回した一番右のデフロスター位置に
変更し固定します。
風向調整SWは空回りしているので周辺の全バラシから始めて操作ユニットの取り外し。

エアコンの操作ユニットを引き出すのにコンソールとシフト周りをゴッソリ取り外して引きずり出します。

このユニットの裏側に這わせたワイヤーケーブルを引いたり押したりすることで風向切り替えができるのですが

ケーブルを抑えるストッパーの金具を留める樹脂部分が欠損していることでワイヤーが遊んでしまい
ダイヤル操作できない状態なのでこのワイヤーを押し込んで風向をデフロスター側に変更しました。

あとは風向調整SWを間違って触っても動かないように仮にガムテでSWを固定しておきます。
コレで何とか雪道での視界確保はできます。
続いては。。。
荷物を下ろせば軽量化できるのですが回を重ねる度に重く感じるソリ。

少しでも軽く引っ張れるようにするには自前のエンジン増強が一番なのでしょうが
日頃の運動不足が祟ってか性能劣化は留まるところを知りません!
ソリ自体の滑走性能を向上させるコレといった方策もなかなか見つからず
ならばと。。。思って導入直後からやっていた神頼みのお馬さんステッカー・チューン。

赤いボディのソリにはやっぱりコレしかないって思って貼ってはみたものの
バッタもんのせいか最近チト御利益が薄れてきたかなと感じていたので
更なるパワーアップを求めて今回追加したのは。。。純正蠍さんパワー!

お馬さんの馬力に蠍さんの猛毒を追加して氷上もスイスイ~っと軽々滑れるようになるか次回検証です。

それではっ!