ホイールキャップの更新でチンク弄りがストップしている訳も無く水面下では着々と次の準備が進行中。
以前のクルマでやっていた弄りを現代に甦らせようって事で今回入手したのはフューエルリッド。

チンクのブレーキ関連アラームの修理時にディーラーに別途注文しておいたこのパーツ。。。
おそらくABS素材だと思うんですが塗装下地用のサーフェーサー吹きの状態で手元に届きました。
コレをネットで調べた加工屋さんに持ち込んで表面に細工を施してもらうことに。
見積もり後の発注からおよそ二週間も経ったころ加工屋さんから加工完了のお知らせメール。

樹脂なので加工してみないと仕上がりが解らないと言っていた割には綺麗なクロームコーティング。
週末に早速コイツの装着に取り掛かります。
何はともあれまずは右リアタイヤを外して給油口裏側へのアクセスから作業開始。

車検の時に真っ赤に錆びてたドラムブレーキカバーにディーラーの整備士さんがが気を利かせて
シャーシブラックを吹いてくれてたのを発見!

こういうチョットした心遣いって凄く嬉しかったりしますなぁ。。。
そんなささやかな喜びに浸りつつもお次の作業へ。

ホィールハウスインナーカバーを止める樹脂製ナットを舐めないように優しくクルクルっと回して。。。

リアバンパー側を止める鉄板ビスを外せばインナーカバーの取り外し準備は完了なはずなんですが

いくら引っ張ってもこじってもホィールアーチ内部のカバーが外れなくって難儀しまくり(汗)
止むを得ず給油口の裏側に手が届いてラチェットが回せる程度のスペースを確保するために
カバーの途中でバサッとサバ折りをくれて何とかフューエルリッドを留めているナットを外しました。

お蔭でこの作業に集中しすぎて給油口裏の写真を撮る余裕もありませんでしたけどねぇ。(苦笑)

四角く開いた長穴がフューエルリッドの留め穴で 調整代が非常に大きく取ってあってイイんだけど
汚かったので汚れを拭き取ったら元の位置が消えてしまい 後の位置合わせにこれまたひと苦労。。。
でもココまで来れば後は取り外しと逆の手順で新しい部品を組み付けるだけ。
何度も開閉を繰り返し解らなくなった位置合わせを済ませてしまえば 後ははサクサクっと作業終了!

取り付け前はポヨヨ~ンとこんな感じでしたが。。。

クロームメッキのフューエルリッド装着後はこんな感じにワンポイント追加。

給油口周りのアフターマーケットパーツは数あれどONE OFFのオリジナルスタイル完成。

それではっ!