ちょっと懐かしい昭和レトロ満載の街 青梅はまだまだ見どころたっぷり。
昭和幻燈館を後に 次に向かったのは昭和のギャグマンガの王様 青梅赤塚不二夫会館。
ここでは昭和の時代に活躍した赤塚不二夫先生の絵や写真を中心に展示した赤塚ワールドと
豊富なキャラクターのグッズ類を扱ったショップのふたつが楽しめます。

会館の外の通り沿いではイヤミと

バカボンのパパが出迎えてくれます。

残念な事に街を去った後 ここで貰ったパンフレットを見て気がつきましたが
青梅駅前にも金のバカボンのパパが飾られているそうで。。。(くぅ~見たかった)

足元にも散りばめられている赤塚ワールドにも注意しながらそっと足を踏み入れます。
会館の中のフロアや壁一面に赤塚マンガに登場するキャラクターが一杯!
綺麗に色を塗られた原画の一枚一枚も見逃さないように時間をかけてじっくりと見ていきます。
先ずは目ン玉つながりのおまわりさん

そしてレレレのおじさん

おそ松くんに登場したイヤミは懐かしい「シェーッ!」のポーズをしっかり決めてます。
子供の頃 良~く真似したっけ。。。

イヤミの後ろにいるのはもーれつア太郎のデコっ八
幼少期のTV放送同時体験の影響からなのか 個人的にはもーれつア太郎に惹かれます。

その中に出てくるニャロメや

ケムンパスとかべしはよ~く真似してノートの端っこに落書きしていた覚えがあります。

そんなギャグマンガの王様 赤塚不二夫先生も かの有名なトキワ荘の住人だった時代があり
昭和31年当時に生活していた部屋を再現したリアルな空間も併設されてます。

他にも見どころ一杯の青梅赤塚不二夫会館の隣には昭和レトロ商品博物館が並んで建っていて

これまた懐かしい昭和の商品が博物館内一杯に所狭しと展示されていて
扉を開けた瞬間から昭和の時代にタイムスリップした錯覚に陥らせてくれます。

懐かしいけど何だかホッとする空気が溢れた青梅の街はずーっと昔に忘れてしまった
子供の頃の濃厚な思い出を呼び戻してくれた素敵な場所でした。
それではっ!