• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
5


調べモノをしようと図書館に行ったら、偶然見つけてしまったこの本。

tetsubin1.jpg
以前から読みたいと思っていたけど、なかなか手に取る機会がなかったわけで
でもこうして目の前にあると読むしかない!

初版は2007年なんだけど、今読んでみても、とても興味深い内容ばかり。

フェラーリやピニンファリーナのことはもちろんだけど、
日本人の知らないイタリアや、ものづくりの思想、販売戦略まで
平易な文章で一気に読めてしまった。

tetsubin2.jpg
で、やはり気になる406クーペのこと。
長いけど、ここから引用↓
彼は昔からプジョーが大好きで、BMW5シリーズも、プジョーのために描いたデザインスケッチがもとになっています。もちろん細部は違いますし、彼が亡くなってから違う人がやった部分もあるので、見る人が見なければ気づかないと思います。
彼は406には文字通り全精力を傾けていました。かなりの時間をかけてデザインを煮詰めましたし、最終設計に移ってからもクルマに張り付いていました。だからあのクルマはデザインのつじつまがとてもよく合っています。それも大まかなところだけでなく、細部にわたるまで。
たいていのクルマは、よく見るとどこかでデザインが破綻しているものです。何人かの人間で手分けしてデザインしたりすると、それが如実になります。「船頭多くして、船山に上る」というわけですね。
しかし彼のように一人の船頭が全部を精魂込めて作ると、整合性の取れたものが作れるわけです。もちろん彼の中では妥協した部分があるかも知れません。しかしぼくが見て、それを発見することはできませんでした。
たとえばAピラーの下の難しいパネル割りのところなどは、「こんな難しいことをよくやったな」と感嘆するばかりです。それはぼくらにしかわからないことですが、それがあるために、ボンネットとフェンダーの間のカットラインからドアのベルトラインまで、きれいなSカーブを描いたラインが通っているんですよ。そのカーブの前と後ろのバランスの美しさなどは、気づかない人には説明してもわからないかもしれません。

う〜ん、カスタマーサティスファイドNO1文章だ。

〆にフェラーリについては
フェラーリの赤は、決してワインやポモドーロの赤ではなく、今まで亡くなったテストドライバーやF1レーサー、そして若くして亡くなったエンツォ・フェラーリの息子ディーノ、そういう人たちの血の色なのです。
ぼくはここに人とモノとの「敬意を持った関係」を感じざるを得ません。

なんと味わい深い文章だろう。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tkCyYI5N%2b8BhdFpOH9qrIg%3d%3d
水玉のドラグ on July 1, 2012  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
 この人はデザイナーよりプレゼン屋さんになった方がむいていると思っています(^^; 。
ただ、この406クーペの記述はオーナーにはたまらないし、ダビデ・アルカンジェリさんへの追悼の言葉だと。
きー on July 1, 2012  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
toドラグさん
自分の著書で、他のデザイナーをこれだけ褒めあげるって
追悼を超えてダビデさんスゴイ。
オイヤス on July 1, 2012  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
デザインのつじつまかぁ。気持ちにストンと落ちつきますね。
そしてなによりうれしいほめ言葉。
所有する喜びが沸き上がりますね〜。
ぼくも、読みたくなりました。
きー on July 1, 2012  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
toオイヤスさん
執筆当時、フェラーリとピニンファリーナの社員数が
同じ3000人だとか、そのうちフェラーリの600人は
F1に駆り出されるのでデザインは必然とピニンへの
外注になってしまうとか、…
一読をおすすめします。
キリさん on July 2, 2012  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
きーさん こんばんは

私もこの本持ってます
奥山氏もクーペのデザイン本当に好きなんでしょうね
そして、この文章を読むと
所有してよかった~ 俺の目に狂いわなかった~
っと またまたナルシストになってしまいます(笑

面白おかしくイタリア人の真の姿が書かれてあったりして
この本もまた所有する喜びを与えてくれる本だと思ってます。
水玉のドラグ on July 2, 2012  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
 車のデザインを志したのは中学時代。
二玄社のピニンファリーナの本で初代の素晴らしさに圧倒されました。

大学を美大の工業デザインに行くか工学部に行くか迷って工学部に。
エンジン設計実習で課題は3000rpmで7馬力だったかを、課題の強度計算にプラスで10000rpmで23馬力の125cc単気筒エンジン但しクランクは2本でコンロッドも2本でサイドスラストなしの設計で提出して優を貰いました。これって水平対向16気筒エンジンの試作ベッドの設計でした。2リットルで368馬力、若気の至りです(^^) 。

デザインの方は中学時代に水平対向16気筒をミッドシップに搭載して、後の由良拓也さんのルマンカーのマツダ717Cみたいな形でフロントフェンダーの間にウィングがあるのを描いてました。
きー on July 2, 2012  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
toキリさん
こんばんは。
本をお持ちとはさすが。
イタリア人はどうも大量生産を信用してないみたいですね。

toドラグさん
こんばんは。
相当クルマに詳しいと思ったら…。
あなた一体何者ですか?(笑い)
コンドウ☆ on July 6, 2012  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
ダビデ氏は 昔からプジョーが好きで、406クーペのデザインの仕事を担当できて、 とても熱心にされていたんですよね。
時代がすぎても、キレイなデザインは古くなりませんもの。
あと、
イタリアでの、“クルマが盗難にあう” くだりの話が面白かったです。
きー on July 6, 2012  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
toコンドウ☆さん
さすがにラテンの国の人は
常識が違いますね。
ディーラー恐るべし!
うんうんする
5


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2024年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
仏滅
9
大安
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
18
友引
19
先負
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012