• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


産業技術総合研究所の展示施設から走ることおよそ20分。

国土交通省 国土地理院が管轄する地図と測量の科学館に到着。
chizutosokuryou1.jpg
国土地理院といって思い浮かぶのは。。。
山登りや渓流釣りに熱中していた時にお世話になった2万5千分の1地形図を作っている所っていうイメージ。

ここには実際の地図をはじめ測量・製図を行うために使われる機材等があって
chizutosokuryou2.jpg
chizutosokuryou3.jpgchizutosokuryou4.jpgchizutosokuryou5.jpg
chizutosokuryou6.jpgchizutosokuryou7.jpgchizutosokuryou8.jpg
古地図の時代から現代のデジタル標高地形図に至るまでの歴史が分かり易く展示されています。
chizutosokuryou9.jpg
敷地内にはこのエリアを中心に半径2200kmの範囲を20万分の1に縮小表現した日本列島球体模型もあって
1.5mの目線から見下ろした状態が高度300kmの上空から地球を見ていることになるようです。
chizutosokuryou13.jpg
chizutosokuryou14.jpgchizutosokuryou15.jpgchizutosokuryou16.jpg
世間を騒がしている島々もこの上に立ってみるとすごく小さくて
しゃがんで近寄らないとよく解からないくらい。。。

地図を作る上で重要な測量航空機として全国各地の空中写真撮影等に使用された くにかぜ。
chizutosokuryou17.jpg
chizutosokuryou18.jpgchizutosokuryou19.jpgchizutosokuryou20.jpg
この機体に200kgを超える航空カメラを搭載し昭和35年から58年までの間 大空で活躍していたようです。

数多くの展示品の中でも一番嵌まってしまたのはこのクイズ。
chizutosokuryou21.jpg
知ってるつもりが実は全然違っていたりして 結構いい加減な自分の記憶を再認識。。。

1日いても全てを見て回ることは大変なつくば学園都市には まだまだ多くの施設がありそうですが
次回の楽しみに取っておきます。
chizutosokuryou22.jpg
この巨大なパラボラアンテナを使った測量ではハワイが毎年6cmづつ日本に近づいているそうです。
いつかは常夏の島になるのか。。。日本!

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rTuTPUisE0Z98iX40ZIOXQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


つくば学園都市。
国内の名だたる研究機関が集約されたこの街には その研究成果を見ることができる施設が色々とあって
見学目的で訪れる人も後を絶ちません。

そんな学園都市の研究施設のなかから今回訪れた場所は産業技術総合研究所。
tukubahourouki1.jpg
そもそも。。。そんな研究機関があることさえ知りませんでしたが産業技術開発を総合的に行う
国内最大級のこの公的研究機関が展開するサイエンス・スクエアつくばに入ってみます。

中に入って目に飛び込んできたのはTVで見たことがあるタテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしたロボット。
正式にはメンタルコミットロボットと言うそうですが。。。こんなものも開発している場所だったんですね。
tukubahourouki2.jpg
パロと名づけられたこのロボットは子供や高齢者の癒し『アニマルセラピー』を目的として開発されていて
tukubahourouki3.jpg
撫でたり抱っこしたりするとキューっと とっても愛らしい声で鳴きながら体を動かして反応するので
疑似体験ですが本物のように可愛らしいと思えてくるから不思議。

この福祉への活用方法であるロボット・セラピーをはじめ人間の代わりに働くヒューマノイド・ロボットや
tukubahourouki4.jpg
人間同様に立体的に物体を認識するために必要な3次元視覚システムを搭載したロボットの眼など
tukubahourouki5.jpgtukubahourouki6.jpgtukubahourouki7.jpg
最先端のロボット工学を筆頭にありとあらゆる科学分野の最先端技術の研究成果を紹介しています。

そのすぐ隣には同じ産業技術総合研究所の地質調査総合センターが地質標本館を展開。
tukubahourouki8.jpg
ここでは地質と地下資源をはじめとしたテーマ毎の分類を展示していますが 個人的に興味をひかれたのは
化石と鉱物の展示エリア。
tukubahourouki9.jpg
tukubahourouki10.jpgtukubahourouki11.jpgtukubahourouki12.jpg
各種恐竜等以外にもアンモナイトや三葉虫等の化石がゴロリと並んでいて
tukubahourouki13.jpg
実際に手にすることができる不気味なマウスのような化石や
tukubahourouki14.jpgtukubahourouki15.jpgtukubahourouki16.jpg
普段なかなか目にする機会が無い 珍しいものもあってショーケースを前に思わず足が止まります。

化石以外にも鉱物のエリアには暗闇で光を放つ石
tukubahourouki17.jpg
多彩な色彩と魅力的な輝きを見せる石たちがゴロゴロとあって
tukubahourouki18.jpgtukubahourouki19.jpgtukubahourouki20.jpg
tukubahourouki21.jpgtukubahourouki22.jpgtukubahourouki23.jpg
tukubahourouki24.jpgtukubahourouki25.jpgtukubahourouki26.jpg
非常に魅惑的なお宝に見えてきます。

こんなミュージアムが街のあちこちに点在するつくば学園都市の放浪はまだまだ続きます。。。
tukubahourouki27.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wMxvSrzuexsSTiTTHBm5JA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


先週散発したゲリラ豪雨のおかげで渇水気味だった河川もやっと平水レベルに戻ってきました。
そんな状況を待ち望んでいた鮎釣りファンは沢山いて 休日釣行ともあれば有望なポイントは
早朝から埋まってしまうのは必至!

それならばと。。。眠気眼に鞭打って早朝に囮屋に立ち寄り下流からポイントを見て回りますが
もうすでにあらかたのポイントは釣り人の姿で埋まっている模様。

今日は久しぶりに名人Sさんと一緒に楽しむため事前調整で決めておいたポイントへ。

橋の上から覗いて見てみると上流にはまだ誰もいないようなので車を河原の近くまで乗り入れて
囮を川に漬けて準備に取り掛かりますが良く見れば先行者が2名。
着替えている間にまた一台やってきて 急き立てられるように慌てて竿を担いで川に降り立ちます。
ayutsurisono8no1.jpg
時刻は6時半。
こんな早朝から竿を出すなんてことはないのですが休日の場所取りのためには止むを得ないことで。
ayutsurisono8no2.jpg
竿を出して囮を流れに放ちますが思った以上に水温は低く野鮎の跳ねは見られませんし
強い日差しで気温が上がってくる時間帯までは恐らく掛かってくれる鮎もそうそういそうにありません。

案の定 水面が爆発することもなく沈黙の時間が過ぎ去って行く頃に余裕の到着 名人Sさん。
ayutsurisono8no3.jpg
今回のポイントはSさんが単独で来たときに良い思いをした場所なので前回のヒットポイントのレクチャーを
ひととおり受けて再度探りを入れていきます。

教えられたポイントへ囮を誘導して泳がすこと数分。。。
ayutsurisono8no4.jpg
あがってきたのは結構な良形。なんとか今日の1匹目を確保しやっと囮を変えることができます。
同じような場所をしらみつぶしに泳がせてみますが次の野鮎の追いは感じられません。

相変わらずの拾い釣りパターンで後が続きそうにも無いため諦めてお昼にします。
ayutsurisono8no5.jpg
相も変らぬコンビニ弁当ですが 川に漬かって日焼けで火照った体を冷やしながらパクつくのは
結構美味しかったりします。

辺りに目をやれば 結構な数の釣り師がこのエリアに集中していました。
ayutsurisono8no6.jpg
腹を満たして後半戦。
午前中の掛かり鮎を囮に瀬肩に潜り込ませると。。。

待ってましたといわんばかりのガツーン!と一気に目印がすっ飛ぶアタリとともに
掛かり鮎は囮を引きずり回しながらガンガン下流に下っていきます。
ayutsurisono8no7.jpg
10m程走らされてキャッチした一匹はムカっ!と怒った目つきでコチラを睨んでいます。

その後も容赦なく照りつける日差しに耐え 竿の重さに震える腕を休ませながら竿を出し続けますが
早朝からの行動で もはや集中力が途切れて 結局はこの2匹で納竿して早上がり。
流水の中を動き回る鮎釣りは思った以上に体力の消耗も激しく終わった頃には疲労困憊でヘロヘロ。

下半身を何者かに捥ぎ取られたのか流れ下ってきた夏の主人公も同様に力尽きてました。
ayutsurisono8no8.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Q9VUIwsOUGMqX6bUNpEi6w%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


。。。になるかどうか微妙なところですが まずはこんなのから
dokusyo1.jpg
言わずと知れたバイブルはおよそ年二回ペースの発刊で今回が7号目。
1号を除いて全巻揃えているので解かるのですが 内容的にはなかばマンネリ化してきたような気もします。
でもそれが解かっていてもついつい手を出してしまう一冊。

パラパラとめくって見ていくと 今後 MINI同様にワゴン&SUVといった展開をしていく予感が。。。

次に最近もっぱら嵌まってしまって本屋さんで見かけるたびに手にしてしまうのがコチラ。。。
dokusyo2.jpg
昔 確かヤンジャンに連載されていた頃からの読者ですが
当時のB4サイズのコミックは何処に行ったのやら。。。
今回発刊されている文庫本サイズが愛蔵書にするにはピッタリの大きさ。

所々見覚えのある場面も思い出しながら読んでいますが 忘れてしまった所も多く久しぶりに読んでみると
そんなに古さは感じません。

つい数年前にはリバイバル版も出回っていて当然の如くコチラにも嵌まっていました。
dokusyo3.jpg
このシリーズの登場人物は年老いたキャラクター(個人的には蛇蔵が好き!)が多いのですが
独特の世界観が際立つのもやはりオリジナルがあってこそのような気がしています。
dokusyo4.jpg
このコミックはもともと一話完結でこんな形の本に連載されていたのでお気に入りは当然購入。

いずれも就寝前に寝床に持ち込んで眺めてますが すぐに眠りに誘い込んでくれるのはやっぱりコレ!
dokusyo5.jpg
単に活字が多いから必然的に眠くなるだけだったりして。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=htOCQqW84KsWoGmONM%2b40g%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


日が翳った時に吹き渡る風に涼しさを感じるようになり鮎釣りもいよいよ終盤を迎える時期が到来。

今年 ホームグラウンドにしている河川は天然遡上の鮎が多く 地元新聞の煽り情報もあってか
めぼしいポイントには釣れる当ての無い鮎を追い求めてビッシリと釣り人が立ち込んでいます。

自分もそんな中のひとりに違いは無いのですが。。。
さすがに日照り続きで雨が全く降らないため 蛙だって逃げ出すくらい県内河川は何処も干上がる寸前。
hederiayu1.jpg
ほんの少しでも雨が降って水嵩が増してくれれば 深場に群れている鮎の活性も次第に上ってくると予測し
待望の降雨があった翌日にはそそくさと午前中で仕事を済ませて喜び勇んで川に向かいました。

まずはいつも空いているポイントの流れに鮎を漬けて釣り支度を始めます。
hideriayu1.jpg
先行者は遥か下流まで下っていたようですが 友カンを漬けた直ぐ脇でギラギラと平を打つ鮎が見えます。
追い気のある鮎を求めて流れに囮を放ちますが 時たま追われて逃げ惑うような素振りをみせるものの
じゃれているだけなのか掛かってはきません。。。

2時間ほど粘ってみたものの結局アタリも無くこの場を諦めて違うポイントに向かいます。

次は久しぶりに訪れたポイントですが 釣り師の性で一度釣れた場所には再訪せずにはいられず。。。
hideriayu2.jpg
堰の上の瀞場で竿を出す2人組が見えますが目の前のポイントが空いていたのでここに滑り込みます。

上から眺める限りは魚の気配は感じられません。。。
hideriayu3.jpg
先行の2人組の友カンが漬けてあるのでここで竿を出した形跡は見られますが ダメもとで囮を放ちます。

川から離れて岸の上から上・下流にと囮の思うがままに泳がせ続けること十数分。。。
2つの流れの筋が交わるあたりで待望のヒット!

川の上からは今しがたやってきた釣り師がこちらの曲がった竿を眺めています。
見られているからにはバラせないので引き抜かずに慎重に手繰り寄せて取り込みます。
hideriayu4.jpg
やっとの思いで手に入れた一匹は天然遡上ものですが 前回見たときよりも大きく育っているようで。

釣れたばかりの鮎に鼻管を通してすぐさま流れに戻しますが すぐ下のポイントに先程の釣り師が入るために
川を横断したばかりなのでなかなか次が掛かってきません。

そうこうしている間に下流の釣り師が入れ掛かり。。。そんな姿をボーっと眺めていたこちらにも鮎がヒット!
流れに乗って下流に下ろうとしているのを竿を寝かせて必死に堪えて引き抜きます。
hideriayu5.jpg
竿尻に構えたタモ網に飛び込んできたのは先程の鮎より若干大きい一匹。

この鮎に鼻管を通そうと老いた目で四苦八苦していると下流の釣り師がもう上がってきて
聞けば掛かったのは良いけど岸際のテトラにつけ糸を擦られてブッツリと親子どんぶりだそうで。。。残念。

更に言われて気付けば上空は真っ黒な雲に覆われ始め 遠くでゴロゴロと雷も鳴り出しました。
hideriayu6.jpg
堰の上で竿を出していた二人組も雷に急き立てられるように急いで竿を担いで戻ってきます。

釣竿は電導効率の高いカーボンでできていますので一撃を喰らったら即死。
さすがに死んでしまったら釣りもできなくなってしまうので この2匹でこちらも諦めて竿をたたみます。
hideriayu7.jpg
残念ながら最後は雷で締めくくられてしまいましたが 夏休み以降 本当に久しぶりに竿を出した鮎釣りは
忘れかけていた掛かり鮎の引き味を存分に楽しませてもらえました。

落ち鮎となって鮎が下り始めるまで あと何回竿をだせることやら。。。
hideriayu8.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NHKuZ06oRufGHkNknXok%2fg%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。