• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


さすがに寄る年波には勝てないのか。。。拗らせてしまった風邪が中々治らず
毎晩毎晩 お腹一杯になりそうな位の薬を飲み続け ここでやっと体調復活の兆し。

そんな状況で このところ外出も控えていたため体がウズウズ。
久しぶりにほんのチョッとの間でしたがチンクで街中を転がしてきました。
icyou1.jpg
引きこもり生活者には眩しい位の青空に 色付き始めた銀杏の葉が映えます。

ここはお気に入りの銀杏並木。
icyou2.jpg
葉の色はまだまだ緑が濃く真っ黄色に染まるにはもう少し時間が掛りそう。
icyou3.jpg
美味しいんだけど足元には悪臭を放つ地雷がたっぷり。
icyou4.jpg
徐々に深まる秋は山から街に降りてきています。

ここから更に街中に 寄り道しながらズンズン進んで。。。
icyou5.jpg
icyou6.jpg
到着したのは宇都宮のシンボル 大銀杏。
icyou7.jpg
推定樹齢400年を越えるこの大銀杏は 樹高33m 枝の張出しも10mを優に越える巨木で
宇都宮市指定の天然記念物。
icyou8.jpg
大戦中の空襲で真っ黒焦げに焼けただれた翌年にも 負けることなく新芽を吹いた雄々しいその姿が
戦後復興のシンボルとして市民の支えになってきたそうで そんな縁もあってか銀杏は市木に制定されてます。

真っ青な青空と大銀杏に少しばかりの元気を分けて貰って 体の中から風邪を追い出したい。。。
icyou9.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tuJeoTGKAznOgghyQQ6UoQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


8時から始まる中禅寺湖のワカサギ釣りの前に見物しに行ったのは竜頭ノ滝。
駐車場渋滞を予想して6時前に到着するも まんまと渋滞に嵌まり車から降りれない状況に。。。

何とか停めてはみたものの今度は観瀑台に並ぶ人渋滞が待ってました。
ryuzunotaki1.jpg
超人気スポット故 止む無き事と思いながらも混雑覚悟で見に来たのは人の頭では無く竜の頭なので。。。

最前列に三脚を立てて一歩も引かぬ形相のカメラマンたちの頭越しに手を伸ばして何とかゲット!
ryuzunotaki2.jpg
これ以上は望めないとこの場を立ち去り上流へ向かう階段を昇ります。

中間の観瀑台もこれまた多くの人が撮影中で。。。
ryuzunotaki3.jpg
柵から手を伸ばすようにして何とか一枚をカメラに収め
ryuzunotaki4.jpg
ここから更に上 国道120号の竜頭の橋が架かるスポットを目指します。
ryuzunotaki5.jpg
橋上から見れるのは流れ下る滝とその先の山間に姿を現す中禅寺湖。
山の頭を越えてやっと届いた朝日を浴びて光り輝いている様子が遠目にも見て取れます。

ふと足元に目を落とす小さな秋がそこかしこに。。。
ryuzunotaki6.jpgryuzunotaki7.jpgryuzunotaki8.jpg
木の葉を赤く染めて色付く秋は静かに一歩一歩麓へと下りてきているようです。
ryuzunotaki9.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2%2bDgmjTD8TKII6KeFzApBw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


通常 渓流&鮎釣りが終焉を向かえる9月下旬頃から日光の中禅寺湖でワカサギ釣りが開幕。

ここでの釣りは自身の年間行動計画に織り込まれ毎年恒例行事としているのですが
今年は例年に比較して季節が2週間程後ろにずれ込んでいる感覚があったため9/20の解禁からほぼ1月後に
やっと湖上に浮かぶ事にしました。
tyuuzenjiwaka1.jpg
中善寺の目の前にあるレーク岡甚で手漕ぎボートを予約し出船。
tyuuzenjiwaka2.jpg
9月下旬から10月一杯に限定解禁される中禅寺湖のワカサギ釣りは 遊魚時間も厳密に決められていて
開始時刻の8時までは出漁が許されませんのでそれまでは皆さんじっと待機。
tyuuzenjiwaka3.jpg
それよりも早朝から吹きすさぶ風は一向に弱まる気配を見せないためコンディション的には良くなさそう。。。

出船開始時刻になってエンジン付きボートの皆さんが元気に沖へ飛び出していきますが
手漕ぎ部隊は風が強くなってきたら早めに戻ることを告げられ波に揺られながらオールを漕ぎ出します。
tyuuzenjiwaka4.jpg
魚探とにらめっこしながらポイントをあっちこっち探索しますが魚群に当たりません。。。
tyuuzenjiwaka5.jpg
闇雲に探し回っていても時間だけが過ぎるだけなので 昨年良かったポイントへアンカーを下ろすことに。

およそ半年振りに仕掛けをSETして水中に投入しますが直ぐには竿先は震えてくれません。
tyuuzenjiwaka6.jpg
長い沈黙の時間が続きますが魚探に瞬間的な反応が出たと同時に今シーズンの初物が上がってきました。
tyuuzenjiwaka7.jpg
しかし この後は一向に掛からず再び辛抱の釣りが続きます。
tyuuzenjiwaka8.jpg
そもそもこの時期はフラッシャー付きの擬餌針だけで十分に通用するはずなのですが
連日皆さんに苛められているせいで警戒心も高まって 所謂空針では掛からないのだろうと推測し
餌の紅サシも準備して針に取り付けていますが 肝心の群れが入ってこないことには勝負になりません。

そんな群れを待って魚探の画面が真っ赤になれば こんな感じに一荷で掛かってくるのが普通ですが。。。
tyuuzenjiwaka9.jpg
何度となく場所替えをするものの一向に良化せず
次第に風も強くなり白波が立ってくる頃には諦めムード全開で戦闘意欲も失せて帰港を決意。
tyuuzenjiwaka10.jpg
終わってみれば史上最低の極貧果 たった7匹で終了。。。

2012シーズンは非常に厳しい洗礼を浴びたスタートとなりました。
tyuuzenjiwaka11.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


栃木市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)の川沿いをLEDで飾る催しが開かれているので
夕方から 蔵の街 栃木を目指します。

到着したのが既に6時過ぎだったこともあって メインストリートのお店のほとんどはシャッターが
下りていましたが お目当てのイルミネーションは一歩外れた倭橋(やまとばし)から瀬戸河原公園に
かけての区間で開催されているので車を停めて川に向かいます。
uzumakirafes1.jpg
倭橋に掛けられたLEDの光の帯は
uzumakirafes2.jpg
蔵の脇の小道の欄干に掛けられて 川面に映りながら
uzumakirafes3.jpg
瀬戸河原公園のメタセコイアの木まで続いています。

この高さ20mのメタセコイアの木に施された電飾は 2年振りに復活したそうで
12月に迎えるクリスマスシーズンにはまさにシンボルツリーになりそうな感じですが
uzumakirafes4.jpg
シンプルな白色だけのLEDが作り出す幻想的な世界に思わず引き込まれそう。
uzumakirafes5.jpguzumakirafes6.jpguzumakirafes7.jpg
川の上から眺める夜景に対して 蔵の街遊覧船ナイトクルーズの船上目線であかりを楽しむことも。。。
uzumakirafes8.jpg
uzumakirafes9.jpguzumakirafes10.jpguzumakirafes11.jpg
川沿いに施されたLEDのあかりを貸切状態で独占して楽しめました。
uzumakirafes12.jpg
uzumakirafes13.jpg
uzumakirafes14.jpg
来年の1月中旬まで続けられるこのイルミネーション・フェスティバル
機会があれば雪の季節にもう一度 光り輝く姿を見てみたいと思います。
uzumakirafes15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VG%2fG4aHZuAT42yfbpv1t5Q%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


毎年春と秋の年2回 繰り広げられるツーリングですが一昨々年に一度見学しに行った時には
既に皆さんがスタートした後で ツーリングに参加した車両は一台もチェックできずでしたので
今回は早朝から気合を入れてスタートまでの間を狙い会場に到着。

見渡してみると奥の方にゼッケンを付けたエントラントの皆さんが既に待機中。
まずは今回の最大勢力 蛇使いの皆様から。。。

ジュリエッタ・スプリント
maronieas1.jpg
ジュリア・スパイダー、 ジュリア1300TI 、1300スプリント
maronieas2.jpgmaronieas3.jpgmaronieas4.jpg
ジュリア・スプリント
maronieas5.jpg
ジュリア1600スプリント、1600ジュニア・ザガート、SZ
maronieas6.jpgmaronieas7.jpgmaronieas8.jpg
そしてとどめは超弩級スーパーカー 8C コンペティツィオーネ
maronieas9.jpg
実車を見るのはこれが初めてですが途轍もないオーラが漂っています。

次は跳馬乗りの皆様。
308GT4
maronieas10.jpg
フェラーリ=ロッソのイメージが刷り込まれているせいかブルーは新鮮。

365GTB BB、328GTB、328GTS
maronieas11.jpgmaronieas12.jpgmaronieas13.jpg
ディーノ246GT
maronieas14.jpg
何十年経とうが色褪せない魅力を醸し出せるのもフェラーリの持つ魔力でしょうか。

会場には他にも眺めているだけで飽きない車たちが勢揃いしていますが
エントラント以外には協賛ショップが並べたルノーアルピーヌなんかも。。。
maronieas15.jpg
maronieas16.jpgmaronieas17.jpgmaronieas18.jpg
沢山の珍しい車が勢揃いしていたこのミーティングは十分な目の保養になりましたが
普段全く見かけない参加車両の9割が地元ナンバーだったのもビックリ!
こんなに珍しい車を持ってる人がこんなにいるなんて。。。
maronieas19.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=i%2fZ9wBEjpRMeCmlVCc7Dfg%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。