• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


名古屋のオートモデラーの集いではあまりお見かけしない
バイクの模型も沢山見られました。

amk00114s.JPG
amk00055s.JPGamk00054s.JPG

開催地域で見られる作品の傾向が微妙に違うと、いくつかの開催地を回るのが
楽しみになりますよね。

amk00065s.jpgamk00056s.JPG
amk00126s.JPG
大スケールのバイク模型は無敵の存在感がありますね。

amk00117s.JPG
バイク模型の作品と同じテーブルにあったトヨタ2000GT。
ディンキー辺りの昔のミニカーを彷彿させる、めら奇麗なメタリックブルーが印象的。

amk00139s.JPG

当日持ち込みの作品はテーブルには収まりきれずに備え付けのガラス棚にも
置かれる位で、皆様の勢いをひしひしと感じました。

amk00140s.JPG
レッドブル、これまた手が早い。

amk00151s.jpg
ボログツワーゲンとは!?、初めて見るプラモデルです。
こういうのがあるからイベント参加はやめられまへんなあ。

amk00057s.JPG
amk00096s.JPG
amk00095s.JPGamk00034s.JPG
amk00035s.JPG
名古屋オートモデラーの集いの主催のクラブの方も作品を持ち込んでおられました。
グリーンのJo-hanのベンツはTDMCの会長さんが昭和50年位に製作されたもの。
すげえぜ、なんて骨体。

amk00017s.JPG
amk00145s.JPG

いつもブログを拝見しているこーやんさんの作品達。
どれも色々手を加えられているのをそのブログで見ているのですが、
それがまったく判らなくて、最初からそうであったかのようなのがすごいのです。

amk00027s.JPG
amk00111s.JPG
amk00130s.JPGamk00112s.JPG
amk00113s.JPG

和歌山ノンフライトクラブの皆様の作品は、自分が作ってみたくて
未だ押し入れに入っていたりするキットの完成された姿が沢山見られて
嬉しいやらくやしいやら。(←なんでやねん)


あと1回位続く

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KZU9Oqz45FnjPNOGQVOv9w%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


まだまだ気になった作品の紹介を続けます。

amk00071s.JPG
amk00073s.JPG
マー坊やキャリイは荷台部分は自作だと思いますが、
それを感じさせない仕上がりの良さとかバイクを積んだ全体の雰囲気が
素晴らしい作品です。

amk00079s.JPG
amk00080s.JPG
amk00086s.JPGamk00082s.JPG
はるか海を越えて高松ニッパーズの方々も参加されておりました。
どの作品もエンジン周りの再現度が半端ネエ。(もともと無いキットもあるし)

amk00050s.JPG
トヨタ86(もしくはスバルBR-Z)の色々なバージョン。
奇麗な仕上がりが現実にもありそうな説得力を持たせます。

amk00085s.JPG
サイバーフォーミュラの隣の製作途中のBR-Zも富士重工繋がりのT−1カラー。

amk00135s.JPG
1/32スケールのマツダR360をフルディテール化。

amk00147s.jpg
童友社の日産チェリーのボディを大改修。こちらも完成が楽しみです。

amk00122s.JPG
基本的にプラ板だけで作りあげたと聞いております。
フルスクラッチの1/12スケールのF1達。

amk00090s.JPG
amk00091s.JPG
エンジンルームの再現度とか4ドア全てが開閉するとか
なにをどうしたらこうできるのか、いつも悩んでしまうploverbellさんの作品。

amk00105s.JPG
amk00093s.JPG
amk00103s.JPG
改造とかディテールアップのやり方にとてもセンスを感じる作品達。

amk00019s.JPG
私の完成品を並べたテーブルに戻ると、
後ろにはフジキャビンがありました。レモンイエローが結構似合います。

amk00040s.JPG
レーシングカーのキットから市販のNISMO GT-R LMに改造した作品。
両者の違いをかなり細かくフォローしております。

amk00119s.JPG
紙で作ったとはにわかには信じられない
シャーリーマ・クレーンさん製作の建設機械や消防車達。かなり動きます。


もう暫く続くでしょう




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


さて、ようやく今年の話をすることができました。
先週末の1月20日、大阪ボークス8階で開催された
「関西オートモデラーの集いトライアル」に参加するため、
完成品をいくつか鞄に詰めて、近鉄特急で大阪に向かいました。

osaka240s.jpg

そういや前に大阪に来たのは
まだ尾鷲で仕事をしている時だったので、
ここに来るのは4、5年ぶりかなと思ってましたが
そのとき撮った画像の日付が2007年だったので6年ぶりだったのねん。

開催時間の午前11時頃にボークスに着いてエレベータで8階にあがりますと
まさに会場は沢山の作品が並び始めて盛り上がりはじめたところでした。

amk00001s.JPG
amk00049s.JPG

昨年完成させたものを中心に持ち込ませていただきました。

amk00120s.JPG

んで
私が完成品を並べたところから
私が気になった作品をいくつか紹介していきたいと思います。

amk00004s.JPG
amk00088s.JPGamk00066s.JPG

なんかマッドポリスなクルマ達が隣のテーブルにありました。
まじめに楽しんでいるところがおもろいです。

amk00021s.JPG

その隣にはラットなカスタムビートルが。これまたマットな雰囲気がたまりません。

amk00005s.JPG
amk00006s.JPGamk00121s.JPG
amk00020s.JPG

その隣にはホビーライフのmuttiさんやsaba32改めsaba86さんの痛車とか。
いつも思いますが、こないに沢山デカールを貼ったボディを研ぎ出すのは
どえら気を遣うのでしょうねえ。

他のテーブルに眼を移すと、また素晴らしい作品が。

amk00007s2.jpg
MPCのロータスタービンカー。誰でもこんなにかっこ良く仕上げる事が
できるのか(そんな筈がない)

amk00137s.JPG
フジミのフェラーリ F12 ベルリネッタ。素早いワーク。

amk00069s.JPG
よく見ないと手書きのマーキングとは気づかないぢょ。

amk00076s.JPG
地面があるとまた模型も映える好例です。

amk00013s.JPG
1/32スケールは情景を作るのにぴったりの縮尺ですな。

amk00138s.JPG
グレムリンはこんな風にできあがるのですね。勉強になります。


続く


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IYyVY1yCo2AaFfIVxS3H3Q%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


まだまだ昨年書けなかったネタについて暫くおつき合いください。

何度も書いておりますが、昨年の11月は本業でとても忙しく
そのため副業の模型誌の作例もお断りもしたりして
心にも非常に余裕の無い状態でもありましたが、
その仕事の関係で10月に東京に出張する機会がありました。

業務自体は午後からの予定でしたので
こちらとしてはせっかくの上京、少し早めに三重県を出発し
都内を少しだけ徘徊させていただきました。(困ったもんです)

tokyo3619s.jpg
まずは本郷薬師。

今回徘徊に選んだ場所は文京区本郷です。
JR御徒町駅から都営地下鉄大江戸線に乗り換え、本郷三丁目で下車
北東本面に歩いて行きます。

tokyo3622s.jpg

本郷薬師の奥にある十一面観世音菩薩様。
ビルに囲まれた墓地と合わせて、何とも周りと違う雰囲気を醸し出しております。
んで、その先に行くと見事に行き止まりでしたので
一旦戻って別の路地を進みます。

tokyo3628s.jpg

いつもは自宅で調べてうろ覚えに徘徊するのですが
今回は本を片手に(但し地図は添付されてませんが)書かれている住所を元に
ある程度目標に向かって進みます。

tokyo3629s.jpgtokyo3635s.jpg

ちょうど等高線を描くように2本の路地が並走しておりまして
2本を繋ぐように好物の坂道や階段がいくつもありますので、
もう写真を撮りまくりです。

tokyo3639s.jpgtokyo3636s.jpg
tokyo3643s.jpg

またこの界隈は樋口一葉や宮澤賢治が住まわれた処で
樋口一葉旧居跡も目標の一つでありました。

tokyo3663s.jpg
もっともこちらは階段目当てですけどね

tokyo3648s.jpgtokyo3665s.jpg
tokyo3653s.jpg

いや〜
この時は久しぶりに路地の徘徊を楽しませていただきました。
この後春日町で昼食をとって、
東京メトロ丸ノ内線後楽園駅から午後の用務先に向かいましたとさ。


参考にしたのはこの本

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

  • 作者: 松本 泰生
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2007/12/24
  • メディア: 単行本



タモリのTOKYO坂道美学入門

タモリのTOKYO坂道美学入門

  • 作者: タモリ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UEphv4s%2blaPIK6JTTnILtA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


やっぱり楽しみにしているイベントの当日の朝は早起きしてしまうわけで、
(まあ、会場駐車場の搬入口の近くにクルマを止めたいというのもありますが)
日の出前に目が覚めてしまいました。

yokohama998s.jpg
そんなわけでホテルの窓から朝焼けを撮ってみたりして
(どうしてもミラーマンの歌を口ずさんでしまう昭和40年代男)

yokohama1028s.jpg
昨日買ったパンを食べ、朝6時にはホテルをチェックアウトして会場に向かいます。

会場の駐車場ではまあそこそこ搬入口に近い場所にクルマを止められまして、
まだ搬入開始時間ではないのでカメラを担いで会場周辺を徘徊します。

yokohama1038s.jpg
2匹のクロネコに弄ばれたり

yokohama1040s.jpg
私が密かに「カエル君」「忍者君」と呼んでいる自販機のゴミ箱に再会できたり。

hf12149s.jpg

搬入時間になりまして私も荷物を会場に上げ、
「レプリカンパニー」のメンバーも続々集結し、展示準備も完了。
会場限定のミニカー等をゲットしようとする来場者の怒濤の足音と共に
「ホビーフォーラム」は始まりました。

イベントの内容自体はもう他の皆様がばばんと紹介済みなので
年を越してからブログを書く私はさらっとね。

hf12057s.jpg
物量差に圧倒されたり
hf12130s.jpg
hf12022s.jpg
統一テーマによる一体感のある展示に感嘆したり
hf12105s.jpg
hf12109s.jpg
hf12140s.jpg
hf12152s.jpghf12127s.jpg
各人の拘りと想いに模型の楽しみ方を改めて教わったり
hf12143s.jpg
hf12139s.jpg
hf12035s.jpg
小さな作品を見下ろしたり見上げたり
hf12072s.jpg
達人の技におそれいったり
hf12103s.jpg
hf12084s.jpg
当日持ち込みの模型コンテストのエントリー作品に
改めて自分の未熟さを認識したり、と
今思うと楽しんだというよりは叩きのめされてきたという感が強いですな。
(他の方のこのイベントのブログ等を見てますと特に感じます。)

hf12169s.jpg
そんなこんなであっという間にイベントは終了。
慌ただしく撤収作業が始まります。

いつもなら次の日も休暇を取って(これこれ)撤収後の打ち上げなんてのも
あったりするのですが、昨年は本業で月曜日に休みが取れないということで、
会場で皆さんとお別れ。

yokohama1069s.jpg
一瞬中華街に寄っておみやげを買って、
ときどき前が見えなくなる位の雨が降るなか、初の新東名を走って
その日のうちに四日市に戻りましたとさ。

本当に遅ればせながら
会場でお世話になりました皆様、ありがとうございます。
次回も宜しくお願いします。




横浜今昔散歩 (中経の文庫)

横浜今昔散歩 (中経の文庫)

  • 作者: 原島 広至
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2009/06/26
  • メディア: 文庫




横浜散歩マップ

横浜散歩マップ

  • 作者: 散歩マップ編集部
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/02/11
  • メディア: 単行本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mitYiX87pLgssqs4j5zDSw%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ