• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by bunny911
世界中
うんうんする
0


日曜日に鉄のアングル材とフラットバーと丸棒を使って、予てより必要を感じていた物を作りました。

さてこれは何をする物でしょう??
jackadapter1.jpg



正解はこれです。(赤い矢印の部分)
jackadapter2.jpg

フロアージャッキ用のアダプターです。

ジャッキのお皿を取ってその穴に丸棒部分をはめ込み、それから角パイプを乗せて使います。

ポルシェの場合、ジャッキを掛けられる部分があまり無く、通常のジャッキだと左右交互に一寸づつ上げねばならず面倒なのですが、この様に角パイプを用いれば左右一気に上げることが出来るようになり作業が捗ります。

ただ、通常のジャッキのお皿の上に角パイプを置いただけでは、何かの拍子にずれて外れれば大惨事になりますので、今回そのような事が無いようにアダプターを作りました。

これで安全にすばやくジャッキアップ出来るようになりました。

今回フロント部をジャッキアップしたくて工作したのですが、それで何をしたかったのかはまた次回に・・・

あーそれから、溶接ビードが汚いとか下手とかの指摘はご勘弁下さいね、本人十分承知していますので・・・




witten by bunny911
世界中
うんうんする
0


ミッション組み立ての最終作業を行いました。

残っていた5速ギアとリバースギアを組み付けて、シフトフォークを調整したら、

ミッション4-1.jpg

後はお尻のカバーを取り付けて、デフのギアを組み込んで完成です。


今回も組立てはじめてから結局一ヶ月以上かかるというスローペースになってしまいました。
これを実際に車に積むのは何時のことやら・・・・

ミッション4-2.jpg

完成したのは良いのですが、デフまで組んだミッションの重たいこと!!

腕力だけではとても持ち上がりません、作業台の高さからだと抱きかかえるようにすれば何とか持ち上がりますが、1度地面に置いてしまうと次に持ち上げる時に、高い確率で腰をいわすでしょう・・・。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IQLzCjz%2bnUGkjINZ6MuB6g%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
0


アルファ147の運転席側のパワーウインドウとかのスイッチパネル表面が、劣化?してネバネバ状になっていたのを取り除きました。

以前ブログにそのことを書いたときに、色々ヒントを頂きましたがそのまま試せずにいたのですが、ようやく作業できました。


とりあえず問題箇所をドアから取り外します、147のドア部分のスイッチは、アームレスト下のビス1本を外せば上へ抜くことが出来ます。

switch1.jpg


なんかえらい大そうな箱が出てきました、大したスイッチでも無いのに・・・

switch2.jpg


コネクターを抜きドアから外したスイッチボックスです、この通り表面がネバネバベトベトになっています。
最初は油性塗料の薄め液で拭いて見ましたが、あまり効果はありませんでした。
次にラッカーシンナーで拭くと表面のネバネバが溶けて上手く拭き取れそうです。
一回ではさすがに無理でしたが、シンナーをしみこませたペーパーウエスで根気良くこするとネバネバ物質を綺麗に取り去る事が出来ました。

switch3.jpg



どうでしょう、綺麗になりました?
但し、あまりやりすぎると黒色の塗装まで剥げてきそうな感じでした。
しょうがないのですが質感は変わってしまいますね、写真で見るとそうでも無いようですがつるっとしてやや安っぽい感じになっちゃいました。

switch4.jpg

シンナーでジャブジャブのペーパーウエスで拭きまくったので、樹脂がやられて後からひび割れ等が出来ないか経過観察が必要ですね、何か問題が出ればまたブログで報告します。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dRd75d96icG5SNEl3rqobg%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
1


溶接機です。

SUZUKIDのアーキュリー80ルナⅡという製品で、家庭用の100Vコンセントで使用できるノンガス半自動機です。(青い矢印)

もう1つの箱(緑の矢印)はオプションのリアクターボックスという物で、これを繋げば電流が安定し薄板の溶接がし易くなります。

welder-1.jpg

こいつの良いところは、低価格であり小型軽量でシールドガス用のボンベも無いため持ち運びがラクに出来きて、それでいながら十分に実用に耐える所です。

ワイヤー径は0.8mmで板厚は0.8mm~5mm程度まで対応できます、もっとも0.8mmとかの薄板は非常に難しく、相当馴れないと穴が開くばかりですが。

欠点は、フラックス入りワイヤーの為溶接部周辺がとっても汚れる、スパッタの発生が多い、スラグに埋もれてビードの状態が解り難い(特に薄板物)。

どうしても仕上がりは、シールドガスを使うTIG溶接等にはかないませんが、扱いやすさ手軽さが良いですね。

この溶接機の前には、100V用の被覆アーク溶接機(手棒溶接機)を持っていましたが、これは全然使えませんでした。
なかなかアークスタートもしないし、始まってもアークが持続せずまともに使えませんでした、その当時は自分が下手くそなせいだと思っていたのですが(下手くそには違いないです)、ある時ちゃんとした溶接機を使わせてもらう機会があり、確かデンヨーの直流エンジン溶接機でしたが、びっくりするくらい上手くビードを引くことが出来、それ以来嫌になってこの被覆アーク溶接機は使っていません。

それから比べると、SUZUKIDのノンガス半自動機は全く問題なく実用に耐えます。



持ち運びがラクなので出張作業も可能です、写真は友人の依頼で友人のガレージまで台車を作りに行ったときの様子です。

welder-2.jpg








完成した台車はこの様に使用しました、友人のお宝の引越しです。

welder-3.jpg

台車が崩壊して車を落っことすことなく、目的地までたどり着けました。

9:20 誤字修正しました(溶接器→溶接機)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6rOG4X5F1pldn9SoGayNtw%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
0


車道楽仲間から、カーナビを取り外してほしいとの依頼が有りましたので本日出張作業をしてきました。

車種はレンジローバーでナビは後付けの物です。

ナビを取り付けた人(取り付けは車屋さんで依頼したそうです)が、恐ろしく丁寧な配線引き回し処理をしているおかげで、ダッシュボード下回りにセンターコンソール、さらに床のカーペット&防音材までバラす大工事となってしまいました。

この車も新しくは無いのですが現代風の内装で、樹脂部品のはめ込みと隠しネジ&プッシュファスナーが多用されており、
外して行くのがまるで立体パズルのようです・・・
しかもデュアルモニター仕様で後席にも配線が行ってまして・・・
外すネジもやたら多くて、最初はちゃんと整理出来ていたのですが後半には、外された物が何処のネジか分からなくなって来て。

外すだけだから大した事無いとたかをくくっていたら大間違いで、ナビを外して内装を復旧するまで丸一日掛かってしまいました。


rover.jpg

えっ?ネジは余らなかったのかって?
ええ2本ほど余りましたがそれが何か?


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ahzp44rFGBpG8JpmIXH%2bkw%3d%3d




プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
愛車情報
カーとも
リンク
参加グループ
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
カウンター
Counter
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告