• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


これまたブログに掲げるタイミングをすっかり逸したような気がしますが
7月12、13日に山梨市まちの駅にて開催された、
「山梨市プラモデル作品展示会」に微力ながらお手伝いに行ってきてました。

suwa018s.jpg
昨年はここ(諏訪湖PA)から調子が悪くなったのら

昨年は行き道の途中でクルマがエンコして、
クルマはローダーで、私は電車で振り出しに戻り、
別のクルマに荷物を乗せ換えてなんとか参加したのですが、
今年は故障が少ない方のクルマに最初から乗り込んで
中央道を山梨市に向かいました。

yamanashi_machi.jpg
お陰様ですんなり会場に着きました江

会場内は
模型メーカーの新製品の展示やお買い得なプラモデル販売とかもありますが、

y_pla14002s.jpg

もちろんメインは
会場持ち込みの作品の人気投票によるコンテストでございます。

y_pla14003s.jpgy_pla14004s.jpg
y_pla14088s.jpgy_pla14006s.jpg

それではコンテスト参加の作品の一部をご紹介〜。

y_pla14020s.jpg
y_pla14019s.jpg
y_pla14021s.jpg

ファミリー部門では、子どもと親のコンボ技が炸裂しまくりです。

y_pla14103s.jpg
y_pla14104s.jpg
y_pla14102s.jpg

小学生以下の部とはいえ、
もう塗装してたりとか将来が恐ろしい方々が多し。

y_pla14039s.jpg
y_pla14086s.jpg

中高生になるとダイオラマとかの大作も出てきます。

y_pla14007s.jpg
y_pla14022s.jpg
y_pla14026s.jpg
y_pla14027s.jpg

一般の部になると一気に作品の幅が拡がります。
大幅な改造やフルスクラッチもいくつかありました。(すげえぜ)
やっぱプラモデルは大人のホビーなのかな?

y_pla14023s.jpg
y_pla14046s.jpg
y_pla14048s.jpg
y_pla14047s.jpgy_pla14050s.jpg
y_pla14045s.jpgy_pla14051s.jpg
y_pla14040s.jpg
y_pla14038s.jpg
y_pla14054s.jpg
y_pla14052s.jpg
y_pla14008s.jpg
y_pla14083s.jpg
y_pla14084s.jpgy_pla14082s.jpg

スケール物も一般の部が多いですね。

y_pla14010s.jpg
y_pla14009s.jpg
y_pla14071s.jpg

なにげにバイクが多い。

y_pla14090s.jpg
y_pla14070s.jpgy_pla14091s.jpg
y_pla14069s.jpg

お城やメイとサツキの家もありました

y_pla14029s.jpg
y_pla14049s.jpg

y_pla14095s.jpg
y_pla14106s.jpg

また会場内では子ども達に作る楽しさを伝えたいということで、
サポータズによるプラモデルや木工の製作教室が開催されてまして、

y_pla14065s.jpg
y_pla14067s.jpg

私もアオシマの小さなデコトラを作る教室の講師(反面教師?)を
やらせていただきました。

y_pla14078s.jpg

色々盛り沢山な2日間のイベント、私も楽しませていただきました。
来年もお邪魔でなければ参加させてください。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uyOsO%2b5b5P1bCIv6Vw0cVg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


ご無沙汰しております。
色々ありまして、すっかりブログを更新することを忘れてしまいました。
本業でめら落ち込んだり、模型誌の作例でどたばたしたりとしてますが
なんとか生きております。

もうすっかり時期を逸した感がありますが、
今年5月の静岡ホビーショーでのモデラーズクラブ合同作品展の紹介が
途中でありましたので、気になったクルマ模型の作品の画像を羅列します。

会場内は各クラブの作品がこれでもかと並んでいるのに加え、
途中でカメラの電池が切れてしまい、ホントは撮りたかった作品が
いくつも撮られなかったことは記しておきます。

hs14176s.JPG
hs14173s.JPGhs14172s.JPG
hs14167s.JPG
hs14166s.JPG
hs14154s.JPG
hs14152s.JPG
hs14149s.JPG
hs14148s.JPG
hs14147s.JPG
hs14146s.JPG
hs14145s.JPG
hs14143s.JPG
hs14142s.JPG
hs14141s.JPG
hs14140s.JPGhs14136s.JPG
hs14139s.JPGhs14138s.JPG
hs14137s.JPG
hs14135s.JPG
hs14134s.JPG
hs14133s.JPG
hs14127s.JPG
hs14126s.JPG
hs14125s.JPG
hs14123s.JPG
hs14120s.JPG
hs14117s.JPG
hs14118s.JPGhs14116s.JPG
hs14114s.JPG
hs14113s.JPG
hs14112s.JPG
hs14111s.JPG
hs14109s.JPG
hs14108s.JPG
hs14107s.JPG
hs14106s.JPG
hs14105s.JPG
hs14101s.JPGhs14102s.JPG
hs14100s.JPGhs14099s.JPG
hs14098s.JPG
hs14097s.JPG
hs14088s.JPG
hs14085s.JPG
hs14084s.JPGhs14083s.JPG
hs14082s.JPG
hs14081s.JPG
hs14080s.JPG
hs14079s.JPG
hs14078s.JPG
hs14070s.JPG
hs14048s.JPG
hs14046s.JPG
hs14045s.JPG
hs14086s.JPG
hs14044s.JPG

しかし、これだけ素晴らしい作品を見てしまうと
モチベーションも上がりますが一寸疲れもします。
贅沢な悩みですな。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=l6UqPVciYnZcmSDcjSx1Aw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
6


ぢつは
今月発売の自動車雑誌「オートカー・ジャパン」7月号のギャラリーのページ
~それは過去、名だたるアーティストの作品が掲載されている~
に、何を間違えたのか私の完成品が紹介されているとです。

ACJ134_P131_gallery_2nd.jpg
え、え、えらいこっちゃあぁぁ

以前、このギャラリーのコーナーで紹介されていた
ハリガネアートの都築さんの「友達の輪(←古)」で
今回の掲載となったわけで、
ホンマ皆様のおかげで私は生かされていることを
再認識する今日この頃でございます。

また、オートカー・ジャパンのHP、
オートカー・デジタルのギャラリーのコーナーには
誌面に載っている以外の完成品も掲載されてるとです。

皆様、本屋さんで見かけたら是非お手に取ってレジに向かって、
家に帰ったらネットでHPをチェックしてくださいね。



AUTO CAR JAPAN (オートカージャパン) 2014年 07月号 [雑誌]

AUTO CAR JAPAN (オートカージャパン) 2014年 07月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2014/05/26
  • メディア: 雑誌


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2xB7W7r%2f2q3btioKA89yCw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
5


先月、紀南模型愛好会の展示会に参加したとき、
5月に四日市市でもクラブの展示会があるということを聞き、
mixiでもその情報が載ってましたので、今週末の24、25日と、
その「北勢模型愛好会(仮)第1回展示会」に飛び入りで参加してきました。

hokusei_m040s.jpg
会場の真ん中のシマが愛好会メンバーの作品、周りの壁側がゲスト&持ち込みの方の作品です。

会場は四日市市塩浜の三重北勢健康増進センター、
通称「ヘルスエンジェルス」ぢゃなかった
「ヘルスプラザ」の2階会議室でございます。
建物のなかで一番小さい会議室は、
会員とゲストの作品で一杯でございました。
交通の便がいまいちの処での開催で人の入りが心配されましたが
明らかにこれ目的で会場に来られた方も多く見られ、
主催者もひと安心しておりました。

hokusei_m063s.jpg
結構な賑わいでございます。

作品はガンプラ率が高いかなと予想してましたが、さにあらず!
スケールものの方が大勢を占めていたとです。

hokusei_m013s.jpg
hokusei_m017s.jpg

ただクルマ関係はその中でもちと割合が低く、
同じく当日持ち込みのフルスクラッチの岡田さんと
先月のモデルカーズコンテストに作品が掲載されたMAXYさんが1日目、

hokusei_m046s.jpg
hokusei_m045s.jpg
hokusei_m047s.jpg
hokusei_m036s.jpg

2日目は超絶ディテールアップの松井さんと
走り屋系とVIP系でお2方、2日連続で私とデコトラ持ち込みの方と、
ちと寂しいところでございました。
(先の3名様は名古屋オートモデラーの集いでもお会いしている方ですね。)

hokusei_m015s.jpg

後は会場で気になった作品の画像をいくつか。

hokusei_m011s.jpghokusei_m026s.jpg
hokusei_m021s.jpg
木製フルスクラッチ、1/200スケールの自衛艦達

hokusei_m041s.jpg
ラジコンの大和。

艦船ちゃんは大スケールのものがいくつかありまして、
来場者の注目を集めておりました。

hokusei_m008s.jpg
これって私もいつか作ってみたいのです。大変そうだけど。

hokusei_m035s.jpghokusei_m031s.jpg
hokusei_m030s.jpghokusei_m032s.jpg
hokusei_m016s.jpg

飛行機はこのワイバーン初め、以外と蛇の目率高し。めら嬉しす。

hokusei_m022s.jpg
hokusei_m004s.jpghokusei_m058s.jpg
1日目はドイツ軍が迎え撃ち、2日目は連合軍が侵攻するの図。

hokusei_m006s.jpg
hokusei_m053s.jpghokusei_m074s.jpg
私が初めて組み立てたMMシリーズはこれだったよふな。

AFV系は1/72スケールものが結構見られました。
もう細かいのなんのって。
(あ"、ガルパンがいくつかあったんだけど、撮ってね~や。)

hokusei_m038s.jpg
DSC_0867s.jpg
hokusei_m051s.jpghokusei_m054s.jpg
hokusei_m020s.jpg
hokusei_m066s.jpghokusei_m070s.jpg
DSC_0770s.jpg
I have you now!

キャラクター物はガンプラを初めとして
ゾイドや攻殻、SWやゴジラ等の特撮ものと幅広いラインナップ。

hokusei_m049s.jpghokusei_m048s.jpg

また、2日目はペーパークラフトの
どでかいユニコーンやゴジラ(ビオゴジかな?)が
来場者の注目を集めておりました。

こんな感じで盛り沢山の2日間でしたが、
時々製作者に対して作品のダメ出しをされている方がみえまして、
「おいおいそんな狭小な考えでええのかい!?」と思ったのは
ここだけの秘密。
模型を作る人を増やしたいから始めた展示会なんやろ?
いきなり間口を狭くしてどないする??
と思ったが言えなかった自分に少し自己嫌悪。

ともかく、主催の愛好会の皆様には
展示の場を提供していただき、ありがとうございます。
次回も開催されれば、及ばずながらご助力させていただきます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lI7MWIA3ozUycMxc6wG%2fWw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
5


ホビーショーの一般公開日と同時に開催されるモデラーズクラブ合同作品展、
その準備のために金曜日の晩にレプリカンパニーのメンバーは集合したとです。

hs14001s.JPG

とりあえずその日は台を組んだところで作業を終え、
土曜日の朝、メンバーの作品を並べたとです。

hs14007s.JPG

そんなレプリカンパニーの展示を紹介させていただきます。

hs14131s.JPG
hs14150s.JPG

今回我々の展示で最も注目を集めたのはDadaさんの製作された
1/8スケールのリンドバーグ・ドラッグスターと
ヨネザワのクジラクラウンを合体させた「Toyopet Crown Hearse Dragster」
です。霊柩車の部分はフルスクラッチという、恐ろしか作品です。

hs14175s.JPG

同じくDadaさんの作られた
「ケンメリ・インターセプター」と「ヨンメリインターセプター」は、
パッと見映画「マッドマックス」に登場した劇中車かと思いきや、
日産スカイラインがベースということに気づいて二度驚かれる方が
たくさんおられました。

hs14056s.JPG
hs14057s.JPG

も一つ注目を集めたのは周東さんの作られた
木炭車とジープのダイオラマです。

hs14171s.JPG
hs14066s.JPG

代表の畔蒜さん初め、周東さんや小倉さん達の作られるアメ車の作品は
さらっと作られているようにみえて、実はすんごく手が入っていることを
私はいいたい。

hs14058s.JPG
hs14059s.JPG
hs14068s.JPG
hs14069s.JPG

私は数は多いけど、まあそれだけやねん。

hs14063s.JPG
hs14060s.JPGhs14061s.JPG
hs14062s.JPGhs14067s.JPG
hs14064s.JPG
あ”、赤いフロンテSSはDadaさんが作られたスターリング・モス御大が乗られたものです。

会場で足を止めて作品を注視された皆様、話しかけていただいた皆様
ありがとうございます。

次は他のクラブの作品を紹介できたら嬉しいなっと。



Plamodeler (プラモデラー)Vol.3 2014年 01月号

Plamodeler (プラモデラー)Vol.3 2014年 01月号

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2013/11/29
  • メディア: 雑誌
 



Nostalgic Speed (ノスタルジック スピード) 2014年 07月号 [雑誌]

Nostalgic Speed (ノスタルジック スピード) 2014年 07月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 芸文社
  • 発売日: 2014/05/21
  • メディア: 雑誌
 


 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IKRRGcuQ1M898Q1kqSq2AQ%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ