• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒 シトロエン グランドC4ピカソ のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはBMW525iTouring(E39)、PEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
0


 406に乗り始めてから約一月。国産車からの乗り換えで気になっていること・・・、それはリバ-スレンジ警告アラ-ムがないことです。スタガ-ドタイプ(俗にゲ-ト式って呼ばれているタイプ)なので、慣れてしまえばなんてこと無いのかもしれませんが、JAFの会員誌に気になる記事が。 それは急な坂道でバックする際にRレンジとDレンジを間違えてセレクトして、エンストしたためブレ-キが効きにくくなり、事故を起こしたというものでした。普段冷静なときならばなんてこと無く対応できると思いますが、道に迷ったときなど冷静さを少しでも欠いた場合、自分にも起こりうる事例だと思いました。 さて、何か上手く警告アラ-ムを取り付ける方法はないものでしょうか。後付けのバックソナ-付けるとか国産車のシステムを流用するとか、はたまた自分で回路作成するとか・・・いろいろ考えているわけでして。。。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4Se7Qmk9xA%2fVHnZ5TJUgxg%3d%3d




witten by ma-don
世界中
うんうんする
0




 ワイパ-スタンドなるパ-ツを付けました。ワイパ-ブレ-ドを長持ちさせるのが目的です。406はOFF時の停止位置が意外と曲線が強い状態と感じたので(特に助手席側)。 昔実家で使っていた車に取り付けていたことがありますが、それから20年が経っており、「まだそんなパ-ツ売っているのかな?」なんて半信半疑でしたが、ありました。 で、早速購入して昔の記憶をたどりながら取り付け作業を開始・・・、ん?あらあら、ア-ムの形状とブレ-ドの位置関係で、記憶にあった位置にはとりつけられません。しかたがないのでア-ムの根本側にずらして取り付けられる位置を検討しました。で、出した結果が画像の通りです。何回かの動作テストもし、実際の雨天時も使いましたが今のところうまく機能しています。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YiMo5luY%2fcGVAzb634M5Uw%3d%3d




プロフィール
ma-don
ma-don
シトロエングランドC4ピカソに乗り始めました。フランス車生活復活です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。