• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


なんとも味わい深い旧車の世界。
そんな中でも超個人的に興味を惹かれた車達はまだまだ沢山おりまして。。。

まずは会場の端っこにポツンと停まっていたコノ車を見つけた瞬間 目は釘づけ。
9nos16.jpg
当時 国産車しか知らなかった自分が初めて欲しいと思った毒蠍。
9nos17.jpg
聞いた事も無いアウトビアンキなんて社名が頭の中にずっと残ったままで 結局夢叶わずでしたが。。。

ヤッパリ今でも乗ってみたいと思わせるA112アバルト。
9nos18.jpg
いつの日かそのステアリングを握るチャンスが来るでしょうかねぇ。

そして 今や北米市場での人気の高さから飛ぶ鳥を落とす勢いが止まない六連星は
9nos19.jpg
今回スバル1000が大挙して並べられていましたが。。。
9nos20.jpg
パッと見 ヘッドライト周りをザックリと抉り取った特徴的なデザインを持つフードとミラーのついている
フロントフェンダーとは縁が切れているように見えてるんですが コノ部分が実は繋がっていて
一体構造で開くって事を今回初めて知りました。
9nos21.jpg
9nos22.jpg
まったくどうでもイイようなことですが 個人的には新たな事実が発見できて嬉かったりして。。。

更になんだコレっ?
9nos23.jpg
って不思議顔で正体不明なオープンを覗き込んでいたら オーナーさんがそっと教えてくれました。

ベースは隣に停まっているFCと同じセブンで社名は忘れちゃいましたがアメリカ製パーツを組み込んだ
スペシャルモデル。(言われてみれば確かにそこかしこに面影が。。。)
9nos24.jpg
オーナーさん曰く 日本に10台程度は入ってきたそうなんですが 現存するのはこの1台だけだそうで
こんなスペシャルマシンに遭遇できるのもこの手のイベントの楽しみでもあります。

旧車イベントには欠かせない三輪車も一大勢力でして。。。
9nos25.jpg
有名どころのミゼットは当然のことながら
9nos26.jpg
なかなかお目にかかれないレアなマツダ製のオート三輪 ケイザブロー なんてのも居たりなんかして
9nos27.jpg
9nos28.jpg
見ているだけでなんだかとっても心安らぐのほほんとしたイイ空気をあたり一面に振り撒いてます。

そんな中 大阪発動機製の化石っぽい奴も 多くの来場者の視線を奪っていましたねぇ。
9nos29.jpg
どう見ても跨って運転する操作系は思いっきりバイクだし。。。
9nos30.jpg
エンジンは排気量750ccって。。。まんまやん!
9nos31.jpg
しかも現役バリバリの実働品って。。。ココまで来ると唖然とするだけで掛ける言葉も見つかりません。

昭和32年式の国宝級車両を前に 一度も乗ったことないトゥクトゥクってもしかしてこんなんかしら?
なんてとっても怪しからん事を考えてたりなんかして。。。

飛び道具満載で何が飛び出すか解らない。。。これだから旧車イベント周りは止められないっス。
9nos32.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aqUXGP1K7xcHM12FKcP0aA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


ここ2年ばかり地元周辺での開催が続いたノスタルジックヒーローの旧車イベントですが
今回は埼玉県の川越総合卸売市場の駐車場を旧車が占拠しています。

でも開会時間の9時30分に間に合うようにと家を飛び出してきたせいか まだ参加車両は少な目。。。
そんな中気になる車たちを舐めるように観察開始!
9nos1.jpg
昭和30~40年代の国産旧車が大方を占める中 最近は80'sモデルも人気があるようで
この手のイベントでは鉄板の箱スカなんてのを尻目に鉄仮面じゃないRSってのもなかなかイイ。
9nos2.jpg
赤黒ツートンの前期型KDR30を見ると 思わず団長率いる西部警察を思い出しちゃうのは自分だけ。。。

赤い結晶塗装のカムカバーを持つ名機FJ20に施された弄りには もはや侘び寂びを感じます。
9nos3.jpg
よくよく考えてみれば80'sモデルも既に30年選手。。。

人間だったらバリバリに活躍できる30代ですが 機械にとってはあちこち老朽化して当たり前な年頃。
9nos4.jpg
ドラマや漫画の世界って いつまでたっても頭の中で色褪せないからついつい身近に感じてしまいますが
現物はそれなりに年数を積み重ねて創り上げたヤレ感を醸し出しています。
9nos5.jpg
会場内のほとんどをこんなスポーツ心満載の車達中心に占められているのがイベントの実態ですが
一方でハイソカーとネーミングされた車達も同じ激動の時代を生き抜いてきた猛者には変わりなく。。。

既にアナログ放送も終了しちゃったから映らないはずのTVアンテナがあの頃の雰囲気を感じさせる一台。
9nos6.jpg
チェイサー・クレスタ・マークⅡは 当時一世を風靡したスーパーホワイトを身に纏い
足元にはお約束のBBSがキラリ。(浅めなリムにピアスボルトが当時っぽい雰囲気)
9nos7.jpg
今 思い返してみればバブル景気と共に日本が浮かれまくっていた時代の産物。

この初代ソアラなんて その当時のコンディションそのままを維持したような綺麗な個体でして。。。
9nos8.jpg
まさにキング オブ ハイソカーと呼ぶに相応しいオーラを周囲に振り撒いてました。

更に時計の針を過去の時代に巻き戻すと 今は亡きグロリアなんて車も発見!
9nos9.jpg
しかも 今では街中で乗ってる人がいそうでいない430でして。。。
ボディサイドまで回り込んだリアウインドウとセンターピラーレスの4ドアハードトップが懐かしいです。
9nos10.jpg
思いっきり映り込んじゃっててお恥ずかしい限りですが。。。
この3ナンバー専用の大型バンパーが懐かしいL28ブロアムには小技もガッチリ効いてて思わずパチリ!
9nos11.jpg
チョイ古な車に施されたオーナーさんの洒落たフル装備にやられちゃいました。

とまあここまではこの手のイベントに相応しい車達ばかりですが。。。
何の変哲もないこの軽トラ。。。んっ?よく見ると何故か6輪車!
9nos12.jpg
今回のイベントのとっておきの隠し玉かぁ。。。
反対側にしっかりとその正体を見せてくれてたのはホンダのアクティ・クローラー。
9nos13.jpg
いやぁ~当時発売されていたのは覚えてましたが まだ現役で所持されている方がいるって奇跡!
9nos14.jpg
昔っから時たま突拍子も無い事をしでかすホンダですがコイツも素敵過ぎ。
許されるなら雪道をはじめとする不整地路面をモノともしない走破性を一度この目で拝んでみたい。
(って言うか。。。桧原湖の氷上を走り抜けてみたい衝動に駆られます)

個人的に弩ストライクな80'sのチョイ古な旧車の世界もなかなか奥深いもんです。
9nos15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CMXWZWdiR085ZD65Z1TRVA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
35


ここにきて温度計に表示される気温がマイナス10度以上だと寒く感じない程に順応してきたみたいなので
昼間の最低気温がマイナス6度と暖かな最後の休日はイジェフスク湖をお散歩してきました。

12月初旬から凍り始めた湖が完全結氷するにはさほど時間も掛からなかったので 。。。
izfish1.jpg
もしやと思って覘くと白い湖面に浮かぶ黒胡麻のような固まりはあきらかに釣り人みたい。

同好の士を見つけてしまったからには湖面への降り口を見つけて氷上へGO!
izfish2.jpg
おぉ~! ヤッパリ近寄ってみると 寒風に負けず厳寒の露天で竿を出すイジェフスクの釣り人

狙っている魚はこんなパイクやパーチなどの化物かな?
izfish3.jpg
などと勝手な想像をしていましたが 氷にあけられた穴を見てみると
直径10cm位なのでそんな大物が掛かっても引っ張り出せる穴じゃありません。
izfish4.jpg
一体何が釣れるのかこの目で確かめないとコレは帰れない!

釣れるまでの間ジッと釣り人達の動きを眺めていましたが皆寒くないのでしょうかねぇ。。。
マイナス9度以上あるとはいえ風が吹けば間違い無く体感温度はマイナス15度以上に冷え込んでます。

こんな時に限ってなかなか釣れないってのは洋の東西を問わず同じのようでして更に待つこと数十分。。
izfish5.jpg
遠目に離れた場所で釣り糸を素早く手繰る様子が見えます。
でも手元に引き寄せられているのは以前見せてもらったハヤのような小さな魚。
izfish6.jpg
文明の利器の魚探ナンゾは使わずに釣り師の経験と山勘で湖面にいくつもの穴をあけて
日本で合切箱と呼ばれる釣り道具箱兼用の椅子に座り 竿を上下にしゃくってアタリをジッと待つ。
izfish7.jpg
いつ来るとも解らない魚信を何の抵抗も無く待ってる姿を見ると本当に我慢強いと感心しますが
間違い無く手前のリュックには凍えた体を温めるためのウオッカがしこたま仕込まれているのかも。。。

そいつを喉の奥深くに流しこまないと身も心も凍りついて いつしかこんな変わり果てた姿になってしまうハズ。
izfish8.jpg
それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=l95z4%2bMPpmY7dWR9yaNGfg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
36


ロシア出張もいよいよ終盤を迎えましたが懲りもせずイジェフスクの街中で見かける車パートⅡを御紹介。

故障の多い自国製の車には愛想を尽かすロシア人が多いのですが やはり車両価格や維持費が安いため
他国籍車に負けずロシア車も頑張ってます!

既に生産は終了したようですが 路上を走り回る姿を多く見かけるのはラーダ2107。
izcart1.jpg
実はこの車はフィアット124をベースとして40年以上前にライセンス生産を開始した車の進化版(?)として
フェイスリフトを繰り返しながら今なお元気に走り回っている一台でまさに走る化石のような存在。
izcart2.jpg
車両サイズは昭和40~50年代の日本車と相違ない大きさなので 人一倍図体のデカいロシア人が
窮屈そうにこの小さな車に押し込められて乗りこんでいる姿はなんとも微笑ましい。
大衆車として今なお君臨し続けている姿はオールドチンクに通ずる世界観が感じられます。

そんなチンクのような人相を持つ憎めない存在がVAZ。
izcart3.jpg
ふくよかなフロントフェイスに寄り目気味の丸目ヘッドライトとマーカーランプを配した感じが何とも愛らしく
バンパーの上にバコッと大きく開いたラジエーターグリルはまるで口みたい。
izcart4.jpg
未だ現役で手に入るようで 走破性や信頼性が高いのか救急車にも使われている車両を良く見かけます。

そして。。。
‐今日のフィアット‐

こんなフィアット車見つけました!
izcart5.jpg
エンブレムを見てみるとアルベアっていう車のようです。
izcart6.jpg
パッと見イタ車らしさが全く無く 一昔前の日本に沢山あった無個性なセダンにしか見えませんでしたが
フィアットが第三国向けに開発した世界戦略車のようで どうもロシア国内でも生産しているみたい。。。

最初に紹介したラーダ2107から始まって 今なおフィアットと協業して生産を続けているっていう
ロシアとイタリアの関係ってのがこれまた興味深いです。

そんなロシア人がその品質に絶対の信頼を寄せているのは車に限らずドイツ製のようで
izcart7.jpg
ワーゲンやアウディは言うに及ばず
izcart8.jpg
日本では見かけなくなって久しいオペルなんてのもガンガン走っていてその人気の高さが伺えます。
izcart9.jpg
このSUVなんてボディの押し出しが強くてかなりイケてると思うんですが。。。
izcart10.jpg
残念ながら写真には収めていませんが  カイエンも何度となく見てますので高級SUVの人気も高そうです。

その他にもボルボや
izcart11.jpg
シュコダなんてのも良く走ってます。
izcart12.jpg
ヨーロッパの車は違和感も無く受け入れられそうですが かつての敵対国の車もバンバン走っていて。。。
izcart13.jpg
今更ながらですが。。。改めて社会主義国家が崩壊したんだって実感してます。

冷戦時代は地図にすら載っていなかったかつての秘密都市で 極東の島国からやってきた異国人が
自由にパシャパシャと車の姿をカメラに収める事ができるという事実。。。

こんな平和な状態がが永遠に続くことを切に願って止みません。
izcart14.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
39


最初は一体全体何て書いてあるのかまったく解らなかったキリル文字も 読み方が解ると意味も解って
段々と楽しくなってきたりなんかして。。
krmj1.jpg
交差点に必ず掲げられているのは『止まれ!』の標識。(CがS T&Oはそのままで最後がPです)
下にセットでくっついているのは交差点内をカメラで監視してるよ!ってな標識でしょうか。

コイツは下の数字を見てなぁ~んだそうか!って思わず納得。
krmj2.jpg
この周辺で放送しているFMラジオの周波数を表示した標識。
(PはR aはそのままでお次がdioと続きます)

文字以外では描かれているデザインがユニバーサルデザインで直観的に解るものも当然あって
代表格は横断歩道のマークだったりしますが。。。
krmj3.jpg
いつもの如くトラムに揺られて中心街を外れたエリアを徘徊した時に見つけたのは
krmj4.jpg
こんなゴツイ軍用車が停まってる軍事施設(?)近辺にあったこの標識!
krmj5.jpg
丸腰では渡るなよ!ってな感じに銃が二丁追加されていて思わずクスっと。

以前『!』マークは初心者マークって教えて貰ったんですが リアウインドウの右下の『山』マークの車も
街中では結構見かけていて一体何だろうって気になってました。
krmj6.jpg
通訳さんに聞いてみるとこいつはスパイクタイヤ装着車の表示との解答。
上に向かってピンが出てるでしょうって。。。
(まぁ言われてみれば確かにそうか!って気もしますがチョット微妙)
街中を走る車は皆スパイクタイヤ装着車ですが 貼り付けていない車も多く強制力は無いみたいです。

可愛い子供がシートベルトを締めて仲良く座っているこのイラストは よーく見たら。。。
krmj7.jpg
タクシーの宣伝の貼り紙でした。(TAKはそのままでCがS 最後のNの逆さまの文字はIです)

ちなみにこの街を疾走する乗用車タイプのタクシーの90%以上は何故かルノー車でして
krmj8.jpg
そんなタクシーに貼ってあるロゴはよ~く見ると英語表記のTAXIだったりして。。
英語の解らないウドムルトの人達に解るんでしょうか???
krmj9.jpg
このタクシー 主に飲みに出かけた時に帰りのトラムやバスが無い時の足として使いますが
実に安くて便利な存在でして 日本で言う初乗り料金は50ルーブル(150円くらい)で10km程の距離を延と々
走っても200ルーブル(600円くらい)でお釣りが出るんですからビックリ。

でも。。。文字は判読できても喋るほうは相変わらずのレベルなのでこんな素敵な乗り物を見つけても
乗せてくれ~!なんてお願いできないのが残念っス。。。
krmj10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4enYhS4ZB7kG8hPRqNhd2g%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。