• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


mps2108.jpg

というわけで、連日の猛暑が続く7月の3連休のうちの2日間、津センターパレスで開催された第3回三重プラモサミット2018に参加してきました。

DSC_3028s.jpg

クルマは会場から少し離れたリュージョンプラザの駐車場に止めれば無料になるのですが、暑くてそこから歩くのがめら辛そうだったので、有料だけどそこより近いだいたての駐車場に止めてしまいました。
しかし、大門商店街はアーケードをとっぱらってしまったので閑散度(開放感)が5割増しです。(どうしたいんだ、ここは!?)

mps18136s.jpg
mps18137s.jpg

しかし、外は猛暑で暑いが、中は別の熱気でムンムンでした。(いや、冷房効いてました)やはり、私はマニアックな特定な人しか集まらない展示会よりは、老若男女問わずに来られるこういうイベントの方がいいなあ。来られた方がこれを機にプラモデルに興味を持ってくれると嬉しいし。

mps18147s.jpg
mps18162s.jpg
mps18163s.jpg

会場ではすっかり恒例となった射的大会で某大佐やハマーン様も応援されてたり、プロモデラーリョータさんの「つくろ~ぜ会」、ガソリンスタンド併設の24時間営業の模型店「プラスペース」さん主催の写真コンテストの投票があったりして、2日間でも足らないくらい盛り沢山なイベントなんですよ、奥さん。

それでは、会場で観られた模型作品の一部を紹介します。

mps18002s.jpg
mps18059s.jpg

テレビ愛知の「大人の秘密基地」にも登場したKatsuさんの展示は、そこで制作過程が紹介された幌が動くマツダ・ロードスターと以前作られたハードトップが可動するマツダ ロードスター RFが常に来場者を驚かせておりました。

mps18010s.jpg
mps18093s.jpgmps18091s.jpg

その隣が模型転倒虫さんの展示ですが、初日(14日)のみの参加でした。どれもしっかりした工作が施された作品ばかりでかっこいい。デトマソ・パンテーラはまさにこの色といったイエローとブラックのツートンが素晴らしい。

mps18056s.jpg

F1フルスクラッチの第一人者、8マンさんのケミカルウッドによる歴代フェラーリF1。こちらも制作方法を説明されて驚かれる方多し。

mps18004s.jpg
mps18009s.jpgmps18008s.jpg
DSC_3154s.jpg

大阪から参加の水曜倶楽部さんの展示は、途中クルマにトラブルがあったりなんやりで、五月雨式に作品が増えたり展示が変わっていったので、画像を押さえきれなかったのが多し。

mps18129s.jpgmps18058s.jpg
mps18130s.jpgmps18166s.jpg
mps18014s.jpg

期せずして、Fさんと私と作ったモノ(みのりちゃんとホンダF90)がかぶりましたので、並べて展示することができたとです。いと嬉し。

mps18063s.jpg

ホビーショップ・アラミスさんの展示には痛車が。

mps18043s.jpg

作品以外になにも掲げていないのでどなたが作られたか判りませんが、どれも結構手が入っている感じ。

mps18045s.jpgmps18046s.jpg

VSスーパーマン版のバットモービルはメビウスのキットでしょうか?完成した姿を始めて見ました。隣のEMHERのベットフォードもくたびれ具合がいい感じ。

続きます



タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.342 マツダ ロードスター プラモデル 24342

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ No.342 マツダ ロードスター プラモデル 24342

  • 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
  • メディア: おもちゃ&ホビー








この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rncRjXGe9U3Tg7Q6j7YHRw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


mps2108.jpg

8月は名古屋ノリタケの森ギャラリーでオートモービルアート展に参加しますが、その前の7月は一昨年から始まった模型イベント、「三重プラモサミット」に参加させていただくとです。

第3回三重プラモサミット2018
日時:2018年7月14日(土)12:00〜18:00、7月15日(日)11:00〜16:30
会場:津センターパレスB1 市民オープンステージ(三重県津市大門7番15号)

んで、昨年の様子はこんな感じ。

mieps17001s.jpg
mieps17195s.jpgmieps17229s.jpg
mieps17221s.jpg

模型の展示はもちろん、射的やつくろーぜ会、赤い彗星な人も出没する盛り沢山なイベントなんですよ、奥さん。ちなみに前回の会場の様子について、私はブログに5回にも分けて書いていたとです。

第2回三重プラモサミットに行く(その1)
第2回三重プラモサミットに行く(その2)
第2回三重プラモサミットに行く(その3)
第2回三重プラモサミットに行く(その4)
第2回三重プラモサミットに行く(その5)

お近くをお寄りの際は是非!というよりは、正直周りに何もない(無くなった)処なので、このイベントを観に津に来てください。









この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uPHKHSWdQThSMW0tmbE7jw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


mps2108.jpg

8月は名古屋ノリタケの森ギャラリーでオートモービルアート展に参加しますが、その前の7月は一昨年から始まった模型イベント、「三重プラモサミット」に参加させていただくとです。

第3回三重プラモサミット2018
日時:2018年7月14日(土)12:00〜18:00、7月15日(日)11:00〜16:30
会場:津センターパレスB1 市民オープンステージ(三重県津市大門7番15号)

んで、昨年の様子はこんな感じ。
mieps17001s.jpg
mieps17195s.jpg
mieps17229s.jpg
mieps17221s.jpg

模型の展示はもちろん、射的やつくろーぜ会、赤い彗星な人も出没する盛り沢山なイベントなんですよ、奥さん。ちなみに前回の会場の様子について、私はブログに5回にも分けて書いていたとです。

第2回三重プラモサミットに行く(その1)
第2回三重プラモサミットに行く(その2)
第2回三重プラモサミットに行く(その3)
第2回三重プラモサミットに行く(その4)
第2回三重プラモサミットに行く(その5)

お近くをお寄りの際は是非!というよりは、正直周りに何もない(無くなった)処なので、このイベントを観に津に来てください。



 
 



  
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Dx%2btW1D3YLbWJcyiTyYoWg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


今回のお知らせは、5月26日発売のモデルカーズ266号の巻頭特集「僕らの傍らにはいつもレビトレ&86が居た!」で使用します作例の1台、トヨタカローラ・レビン(TE71)を制作したとです。

mc266.jpg
表紙では奥の方に居るとですよ

当初は自分がストックしている(と思っていた)フジミの絶盤キットをブラッシュアップするつもりでしたが、我が家のマウンテンサイクルを探しても無かった(多分過去に出店した旧車イベントで売ってしまった)ので、アオシマ(旧イマイ)のセダンのキットを改造して再現することにしたとです。

t_levin_te71017s.jpg
t_levin_te71018s.jpg
これが元キットのボディ

これを

t_levin_te71027s.jpg

こうして

t_levin_te71034s.jpg

こうすると、こうなるんですよ、奥さん。

t_levin_te71218s.jpg
t_levin_te71221s.jpg

GW中に部屋に籠って頑張って作った作例ですが、それよりも未だに根強い人気を持つハチロクの色々な面が表現された作例が目白押しの巻頭特集でございます。自分で作ることが前提の模型誌では珍しい、プリペイントモデルの記事もあったりして、実車好きも模型好きも双方にお勧めできる1冊です。皆様も是非お手元に。




model cars (モデルカーズ) 2018年 7月号 Vol.266

model cars (モデルカーズ) 2018年 7月号 Vol.266

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/05/26
  • メディア: 雑誌











この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=sclWIQ45sBcwmsRA%2fl63yA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


前の記事でもお知らせしましたとおり、5月12日と13日に静岡県静岡市にて開催された、「第29回モデラーズクラブ合同作品展」にレプリカンパニーの一員として参加してまいりました。

country617s.jpg
オレはカントリーマンで行く!(レディ・プレイヤー・ワンを観たばっかなので....)

というわけで、前日の11日の金曜日に搬入をするため静岡に向かうわけですが、展示会場はその日までホビーショーの商談スペースだった処でして、段取り替えのため搬入開始時間は午後9時からとなっているとですよ。
そんなわけで午後8時過ぎに自分がホテルにチェックインした時に、ちょうど代表の畔蒜師匠もホテルにみえましたので、2台連んで会場のツインメッセに向かったとです。

hs18002s.jpg
金曜日は飾り台だけを設営ね。

主催者が今年は午後9時にならないと会場内にクルマを入れない事を徹底されたので、他のクルマと同じく暫く路上に停車して開始時間を待ち(オーバーヒートするかヒヤヒヤしたとです)、午後9時30分頃に荷物を降ろして搬入作業を開始したとです。まあ手慣れたものであっという間に作業は終了。会場を離れてホテル近くの居酒屋さんで軽く飲んでその日は終了です。

shizuoka1136s.jpg
土曜日だけ富士山が見られました。ありがたやありがたや。

土曜日は午前7時にホテルを出て、会場の設営を再開します。

hs18006s.jpg

メンバーの作品を箱から出して、並べるとです。

hs18007s.jpg
hs18027s.jpg

展示した作品は、昨年の展示から1年間に自動車模型専門誌「モデルカーズ」の特集や連載に使用されたものが殆んどです。

hs18180s.jpghs18090s.jpg
hs18089s.jpghs18087s.jpg
hs18091s.jpg
hs18182s.jpghs18183s.jpg

展示した作品の中で一番来場者の気を引いたのは、たまたま畔蒜師匠と連作になったアオシマの楽プラのハスラー8連チャンですかね。ただ、見た目派手なモノがない我等クラブは基本スルーされがちなのが悲しいのう。

hs18020s.jpg
田宮会長が挨拶するの図

土曜日の開催時間後は、模型メーカー連合会主催の懇親パーティーが開催され、20回連続で出展されたクラブの表彰がありました。さてレプリが勤続(?)20年となるのはいつになる事やら。(それまでもつのかな?)

日曜日は午後から結構な雨が降る天候でしたが、来場者の勢いは変わりませんでした。

hs18169s.jpg
hs18170s.jpg

こんな感じ。

そいでもって、午後4時をもってホビーショーは終了。終了のアナウンスに出展者の拍手が被さってイベントは撤収モードに移ります。皆様手慣れたもので、あっという間に作品はケースに収められ、展示台は畳まれて会場から消えていきます。

hs18188s.jpg

我々も1時間程で撤収は完了。ツインメッセの駐車場で挨拶して解散です。ちょうど雨も激しい時で、エアコンの無いカントリーマンの窓は曇りまくりですよ、奥さん。

hs18189s.jpg

帰路につく前にJR静岡駅に向かい、お土産を買うと共に静岡ホビースクエアでその日まで開催されていた、モデルフィニッシャー北澤志朗さんの展示「組み立てる とは なにか」を観る。びしょ濡れになっても行って良かった。

午後7時ごろに東名高速に乗る頃には雨脚も収まり、特に視界不良に見舞われることもなく、午後11時までには無事四日市に戻りました。

country618s.jpg
クルマの後ろにあるモノは気にしない

今年も会場では多くの皆様のお世話になりました。そして、我々の展示に気を止めていただいた皆様、ありがとうございます。また次回は30回の記念の展示会となります。次回も皆様にお会いできるのを楽しみにしております。













プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ