• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


hs11085s.jpg

静岡ホビーショーは
模型メーカーの新製品がお披露目となる場でございまして、
大体今年の秋までに発売されるキットが展示されるのでございますが、
今年はフジミが参加されていないこともあり、クルマ関係のキットに関しては
かなりお寒い状況でございました。(なんでかなあ)

クルマに趣味性を感じる人が少なくなって、
クルマ自体に魅力があるモノが少なくなって、
クルマの模型を作る人が少なくなってきてという
負のスパイラルがどんどん回っているようで、悲しうなってきます。

hs11041s.jpghs11042s.jpg

ハセガワさんのブースではフェアレディ240ZGのパトカー仕様が展示されてました。
また、輸入を取り扱っているドイツレベルの製品も展示されておりまして、
シトロエン2CVが過去のエレール辺りの箱替えかと思いきや、完全なる新製品で
これは嬉しい誤算でした。

hs11047s.jpg
hs11050s.jpghs11052s.jpg

アオシマさんのブースでは注目の新製品と実物が並べられるのが
ここ数年の恒例となっておりまして、今年は1/12スケールホンダNSR250Rでした。
個人的に気になるのはホイールにおまけで付くスクーターだったりします。

hs11079s.jpghs11080s.jpg
hs11059s.jpg

後は以前発売された製品のバリエーション展開がたくさん展示されておりました。

hs11060s.jpghs11061s.jpg
hs11064s.jpg
hs11068s.jpg
hs11067s.jpghs11065s.jpg
hs11072s.jpghs11070s.jpg

倒産したイマイの金型を引き継いだ製品もコンスタントに出していただくのが嬉しいですね。
ファミリアは私が初めて所有したクルマ。やっぱ買うかな?

hs11073s.jpg
hs11074s.jpghs11077s.jpg

ファインモールドさんのブースでは1/20スケールの1/4トントラックが。
初期型のスラットグリルタイプは初の製品化です。

hs11083s.jpg

タミヤさんは完全な新製品はなし。
過去の製品にエッチングパーツやカルトグラフ社のデカールを用意した
スポット再生産品だけでした。寂しすなあ。

hs11084s.jpg

次は合同作品展の紹介に戻ります。

かなり続く
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pCk5kRNcaYZ7iyzMqZNhog%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


先週末の5月14、15日は
模型界の年に1度の大イベント、「第50回静岡ホビーショー」で開催される
「第23回モデラーズクラブ合同作品展」にレプリカンパニーの一員として
参加してきました。

そんなわけで金曜日は溜まった仕事もそこそこに定時で退社。
家に着いたら早速メガーヌに荷物を積み込んで、静岡に向けてひた走ります。

toyota040s.jpg

けど、静岡に到着したのは午後10時ごろ、
残念ながらこの日の搬入時間には間に合いませんでした。
半日休暇位とらないときついね、これ。

shizuoka402s.jpg
んで、その日は静岡の宿に泊まっただけなり。

次の日の土曜日。
朝6時に起きて早速会場のツインメッセ静岡に向かいます。
きっちり7時に到着しましたが、もう会場はセッティングでかなりの熱気。

hs11001s.jpg

ここで大将の畦蒜先生とひろっしjpさんと合流し、自分処の展示の準備を進めます。

hs11011s.jpg
はいできた。

今年もレプリカンパニーの展示は各人思い思いの作品を集めてきているわけで、
溝呂木画伯は貴重なキットをこれでもかと作りまくり。

hs11012s.jpg
hs11291s.jpghs11292s.jpg
hs11293s.jpghs11013s.jpg
hs11297s.jpg

畦蒜御大将
MCの連載で掲載された作品をこれまた貴重な当時のカタログとセットで。

hs11015s.jpg
hs11016s.jpghs11017s.jpg

ひろっしjpさんは現在製作中のフルスクラッチのビモータを。

hs11007s.jpg
エンジンはどこから持ってきたの?という問い合わせ多し。

松戸迷彩会の木村さんは1/12スケールのバイクを3台。

hs11294s.jpg

そいで私はMCの作例を中心に並べさせていただきました。

hs11014s.jpg
まあ統一感のないこと。

ガンプラも少々。
hs11295s.jpg
すいません、場を乱してしまいました。

今回、青山さんや周東さんが不参加でしたが、横浜で会えるといいね。

と、こんな感じのレプリカンパニーでした。
会場でご覧になりました皆様には楽しんでいただけましたでしょうか?

次はホビーショーの新製品を紹介します。


続く
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0cMkC7aYcbm5clzlMJsCTw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


先週はGWでしたがGW突入寸前に風邪をひいてしまい、
前半は殆ど部屋でぐずぐずしながらMCの作例を作っておりました。
5月6日になんとかそれを発送して、今週末の合同作品展に並べる完成品を
1つでも増やそうとしておりましたが、なかなかそうもいかないわけで。

そんなことをいいながらも唯一土曜日は
色々探し物をしに名古屋方面に黄砂で泥だらけのメガーヌで徘徊に行きました。

まずは自分の部屋の椅子がガスダンパーが弱くて
座っているといつの間にか座面が下がってしまうようになってしまったので、
春日井市の事務用品の中古ショップに行って、手ごろな事務椅子を買ってきました。
しかし駐車場に入れるときに街路樹に前バンパーを擦ってしまいかなりの傷が。
いきなりやる気を失います。

そんな重苦しい気持ちで鶴舞駅前の古本屋さんで本を探します。
お目当ての本はありませんでしたが、あまり程度は良くありませんが
古いアメリカの自動車誌とこないだ作例を担当したマクラーレンM8Aが
新製品で紹介されているモデルアートを見つけたので、買ってしまいました。

P1100347s.jpg
静岡に持っていこ。

その勢いで大須商店街を暫く徘徊。

DSC_5586s.JPG

DSC_5592s.JPG
神社のつつじが綺麗だねえ。

DSC_5589s.JPG
ちょっと怖いマネキンたち。

結局ここではなにも買わず(買えず)に商店街を離れ、土曜日の夕方ということで
丸の内のカフェドクリエに行ってみると、やっぱり知り合いの方が座ってみえたので、
私もクルマを止めて久しぶりの(もしかして今年初めて?)プチオフ会でございます。

DSC_5607s.JPG
カングー乗りが増えました。

閉店までいろいろしゃべって皆さんと別れた後、今回徘徊した目的の1つの為
さらにクルマを走らせます。

DSC_5615s.JPG
栄の交差点がなんとなく暗いのは節電の為ですかね。

DSC_5622s.JPG
都市高速の下を清須方面に向かいます。

目標は東名阪改め名古屋第2環状と名古屋都市高速6号線の交わる
清洲ジャンクションです。

DSC_5626s.JPG

ここが完成してから前からここの夜景を撮ってみたかったのですよ。
5月になって季節もよくなってきましたので、出張ってみました。

DSC_5629s.JPG
DSC_5633s.JPG
DSC_5646s.JPG

できればロータリーの中心部から撮られればいいなと思いましたが、
さすがに柵を乗り越えていくわけにはいきませんわな。
しかし1人で夜中に撮影していると、近場の事とか将来のこととか
色々考え込んでしまい気が重くなってきます。(私だけですかね?)

9時も回ったし、ちょっと怖くもなってきましたのでうちに帰りましたとさ。






この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gLAERitd6Tuefbh7cW8%2fpQ%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


4月26日にモデルカーズ第181号が発売となりました。

mc181s.jpg
表紙はこんなの。

巻頭特集の「LFAと2000GT」に使用します、
ハセガワ1/24スケール、トヨタ2000GTのエンジン付きのハイグレード版の製作を
担当いたしました。

P1100158s.jpg

P1100206s.jpg

キットのパーツに加えて、スロットルリンケージ等を追加していきました江。
製作記はおいおいブログの分冊に掲げていきます。

P1100192s.jpg

も一つ以前製作したトヨタ2000GTオープンも掲載されております。

P1100185s.jpg

私のはともかく、素晴らしい作品が沢山載っております。
本屋さんで見かけられたら、是非お手にとってご確認をお願いします。


model cars (モデルカーズ) 2011年 06月号 [雑誌]

model cars (モデルカーズ) 2011年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: 雑誌


ハイグレード版は絶版ぽいですが、ノーマル版は現行商品です。

1/24 トヨタ 2000GT (HC1)

1/24 トヨタ 2000GT (HC1)

  • 出版社/メーカー: ハセガワ
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6eBZA311pjMg6poDfeF2ow%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


先週末の日曜日は、
4月16日から19日まで大阪、奈良、和歌山、滋賀、京都そして三重県で行われた
La Festa Primavera 2011を観に尾鷲市に行きました。

イベント参加車の日曜日の行程は和歌山から北上して三重県志摩市までしたが、
伊勢市や志摩市は夕方混みそうだし、他にもこっちで探したいものがあったので
朝10時頃にカントリーマンで四日市を出発、

しかし紀勢道は着々と進んでおりますなあ。
あちらこちらで橋やトンネルが作られております。

DSC_5469s.JPG
結構低い位置でやじろべえ方式で橋を架けているので、かなりの迫力。

DSC_5446s.JPG
あんな高い所を走ったら、また景色が違うのだろうなあ。

そんなふうに高速~国道42号をちんたらぽんたらと走って
午後12時30分頃には尾鷲市のチェックポイントである、
夢古道おわせに到着しました。

DSC_5380s.JPG
弁天島や~。発電所からこの辺りの海岸ではもう潮干狩りをやってる人が。

もう駐車場は満杯で路駐だらけでしたので、大曽根浦の埋立地にクルマを止め
歩いて再び夢古道おわせに。
そしたら、もう何台かはチェックして次のポイントへ向かっておりました。
ここでは止まって何かをするとかしないのね。

DSC_5381s.JPGDSC_5382s.JPG
DSC_5384s.JPGDSC_5395s.JPG

尾鷲太鼓が鳴り響く坂の上のチェックポイントに向かって
続々とクルマが上って来ます。

DSC_5387s.JPG

DSC_5396s.JPGDSC_5397s.JPG
DSC_5403s.JPGDSC_5406s.JPG
DSC_5407s.JPGDSC_5438s.JPG

やはり3月の東日本大震災の影響でエントリーのキャンセルがあったようで、
パンフレットのエントリー表より少ない約30台の参加だったようです。

そしてその一団のトリを勤めるかのように、
DSC_5413s.JPG
マチャアキさんや

DSC_5417s.JPG
マッチさんや

DSC_5424s.JPG
鈴木亜久理さんが到着。会場は大いに盛り上がりました。

無事参加車全てがチェックポイントを通過。主催スタッフは次の持ち場へ、
来場者も帰路につきます。
私はここでバイキングの昼食を食べてから夢古道を出発。
こっちで勤務しているときにお世話になったおくむら模型さんに寄って
タミヤのレクサスLFAを買ってから尾鷲を離れました。

途中
紀北町紀伊長島で通りに提灯が飾られているのを見つけて寄り道。
見れば20年に1度の長島神社御造営祭の為の飾り付けでした。

DSC_5461s.JPG
DSC_5459s.JPG
DSC_5455s.JPG

いつも見ていたのとはまた違った雰囲気の街並みを撮れて、めら嬉しす。
ここで暫く徘徊した後、さらに国道42号を北上、
大紀町の道の駅でようやくお目当ての木製品をゲットして、家に帰りましたとさ。

DSC_5470s.JPG

ちょっと疲れた。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5dZxKCUHWfHnAcwTRU6j4A%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ