• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by bunny911
世界中
うんうんする
1


記事を書くのも久しぶりです。

何せこのところ仕事が忙しすぎて、家に帰ってもブログを書く気力も残ってないという日々が続いています。

そんな状態なので、休日も持ち帰った仕事をする事が多く、作業もさっぱり捗らない今日この頃なのですが、細々とはやってますのでそのご報告を・・・。


この前メッキ屋さんに依頼していた、パーツの亜鉛メッキが出来上がって引き取ってきました。

電気亜鉛メッキのクロメート処理というヤツです、会社の近所にある地元のメッキ屋さんに依頼しました。

これらの部品は新品が手に入るのですが、何でも交換するより使えるものは修理して再使用するという事に拘りたいと思っています。

金額的にも、下地処理をしてから持込みで依頼したので8千円とチョットでやってもらいました、メッキ代としてはやや高いのか?良く判りませんが、新品に交換するよりかは遥かに安いですねぇ。
DSCN3540.jpg

ただ下地処理の汚れ落とし、錆び落としは半端無く大変でしたが・・・

パーツの清掃まえの状態は、下の写真のような状態です。
DSCN3277.jpg

まず分解した部品をパーツ洗浄液に漬け込んでで洗い、こびり付いた油汚れを落とします。

錆びの酷いものは、錆び取り液に漬け込みます、長いときは24時間以上液に漬けたままにします。

丸1日以上錆取り液に漬けると、たいがい酷い錆でもほとんど除去できます。

その後取りきれなかった錆びや、錆取り液による変色などを、サンドブラストにて除去します。

錆びの状態によっては、錆取り液とサンドブラストを繰り返します。

清掃が終わってメッキ屋さんに出す直前の状態が下の写真です。
DSCN3528.jpg

そうそう、外注加工といえば、フライホイールの研磨も依頼しました。

こちらも自分の会社から比較的近い場所にあり、古くから営業している自動車部品商に持ち込んでやってもらいました。
加工賃は¥4500でした、これは安いですね。

実はこのフライホイールは、以前に某オークションで入手した中古品なのです、今回の作業でエンジンから取り外したフライホイールも研磨が必要な表面状態でしたが、ディスクの厚みを測ると、厚さが使用限界を超えていましたので再使用をあきらめました。

左が加工前、右が研磨後の状態です。
DSCN3291.JPG



そして小物部品の塗装は自分でこつこつ進めています。

写真は、ウレタンのプラサフを吹いて乾燥させている所ですが、ここ最近は外気温が下がってきて、乾燥に時間が掛かるようになってきましたので、浴室乾燥機を用いて乾燥と硬化を速めます。
DSCN3539.jpg

寒い時期でもしっかり塗膜が乾燥させられるので、浴室乾燥機は便利です。

あっ、塗装自体は屋外でやっていますので・・・

さすがに風呂場でスプレーガンを振り回すと、只ではすまないでしょうね、家を追い出されるかも知れません・・・・・・

12月も何かと忙しいので、作業は年越しになりそうですね~。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=W9%2bUgY9920C2i9Kerl1AyA%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
2


今日は、セントラルサーキットで催されました、Ciao Italia 2012に行ってきました。

朝から良いお天気で、最高のイベント日和になりました。
DSC00646.JPG
デモ走行ではフェラーリF1とかFXXやF50GTなど、スゴイ車が走ってました。

F1はエンジンの調子が良くなかったみたいで、チョット残念でしたが走行可能な状態に維持するのは並大抵ではないのでしょうね。


このイベントにはここ最近毎年来ているのですが、昨年までは見学だけしていました。

今年は思い切って、エントラントとして参加することにしまして、エキサイティングランというスポーツ走行枠を30分の1本だけですが走りました。
DSC00619t.JPG

タイム計測をしますので、一応スペアタイヤなども降ろして気合だけは十分です・・・

でも車はドノーマルで、タイヤも純正ラジアルのままですが。
DSC00617.JPG

セントラルは、最終コーナーがきついヘアピンになっていますのでメインストレートはまるでゼロヨンのようです。

どうもこのヘアピンからの立ち上がりで、何時も加速が悪くスッキリしない感じです。

セレスピードとの相性が悪いのか、ヘアピンを1速で回っても、2速で回っても、立ち上がりの加速がいまいちですね~。

単に自分が下手という可能性も大ですが・・・。
run.png

途中暑くて大変でしたが、何とか30分走って無事戻ってきました。

やっぱり純正のタイヤはダメですね、走り出してすぐにズルズル滑り出して。

もっと良いタイヤに変えないとダメですかね。
DSC00621.jpg

走り終わった時点で、まだ朝の9時でしたが、その後14時くらいまでパドックや、メインスタンドでまったりとすごし、1日楽しみました。




witten by bunny911
世界中
うんうんする
1


ボディエンドの部分に付いているゴムを取り付けるための部品が、錆びて穴が開いたり、ボコボコになったりしているのですが、以前に全塗装をしてもらった時にそのまま塗られており、前からそれが気に入りませんでした。

エンジンルーム内を再塗装するつもりだったので、この際手間のかけついでだと思い、切り取ってしまうことにしました。

DSCN3378.jpg


スポット溶接部を削り取って、ゴムの取り付け金具を引き千切るように取り除くと、案の定結構錆が出てきました。

このリアエンド部分の塗装は妙に厚塗りで良くなかったのと、各種ワーニングのシールを剥がす時に一緒に塗装が剥がれてしまった部分もあるので、リアエンド部分も再塗装の範囲に入れることにしました。
DSCN3412.jpg

錆と古い塗装を剥がし、パテで少し整形します。

パテ付けの前に変形の酷い部分はたたいたり、引っ張り出したりして若干板金作業も行いました。

ついでに錆び穴を溶接で埋めようとして、どんどん穴が大きくなったりして大変だったのは秘密です?
DSCN3438.jpg


パテ付けとパテ研ぎは3回位やりました、削りすぎたり気泡が出たりで、なかなか上手く行かないものですね。

とりあえず妥協できる状態にまでパテ整形が出来ましたので、エンジンルームと合わせてサフを吹きました。

スプレーガンでの塗装も大分久しぶりだったので、サフを盛大に垂らしてしまいまして、垂れた所は硬化後研ぎ落として修正したのですが、そのとき研ぎすぎて部分的にサフを吹きなおす羽目に陥りました。

まあ素人なんで、何度やり直しても誰にも怒られないので安心です?
DSCN3500.jpg


しっかり硬化したらサフ表面を軽く研いで、いよいよ上塗りを行います。

上塗りする頃にはガンの扱いも大分思い出してきて、わりと上手い具合に塗ることが出来ました。
DSCN3521.jpg

リアメンバーの下の方が何箇所か凹んだりしていますが、バンパーを付ければ見えないのでほってあります。

塗装が終われば、やっとこさ組み立て作業に入れます~。

実はこの作業、7月頃に始めたので実に2ヵ月半位掛かりました・・・。

ちょっとペースアップしないといけません、この調子では冬も越えてしまいそうです。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LrSF%2bW5yHXdqV5RZsdx9sQ%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
1


日曜日に神戸の六甲山で開催されました、関西トリコローレ2012に参加してきました。

まずは運営スタッフの皆さまお疲れさまでした。

昨年は第一回だったのですが想定以上の車が集まり、なんでも会場に入れないくらいだったらしく、参加車両もスーパーカー有り、ビンテージカー有りの大変な盛り上がりでした。

しかし今回は前日夜からの雨模様で、心配していましたが当日もやっぱり雨・・・。

びしょ濡れになった車のカバーを外す事を考えただけで憂鬱な気分です、正直行くのをやめようかとも思ったのですが、開催地は地元なので、地元民はいわばホスト役の様なもの?
キャンセルしては申し訳ない(誰に?)と思い、雨の中頑張って行く事にしました。

昨年は、入場時から大渋滞だったので早めに出発し、開場予定の15分前くらいに会場周辺に着きましたが、イタ車のどころか一般車も全く走っていません!
一瞬もしかして開催中止?と思いましたが、ゲートまで行くと案内のスタッフの方がポツンといらっしゃいました。

会場へ入ってみると、ショップやスタッフの車は有りますが、参加車両がほとんどいません!
自分が到着した時点では、20台程度しか居なかったと思います。

車の中で雨宿りしながら開会を待ちますが、相変わらず雨は降ったりやんだりで、参加車両もぼちぼちしか増えず、イベントが成立するのか心配な位でした。

そんな不安な時間を過ごして開会式の頃になると、なんと奇跡的に太陽が顔を出し、暑いくらいの日差しになりました、改めて見回すと車も結構集まって来ています。

強烈な晴れ男がいたのでしょうか?(ボンジョルノ西川さんがそうなのか?)

その後晴れたり曇ったりを繰り返していましたが、現地では最後まで雨は降りませんでした。

DSC_1727.JPG


昼くらいには、天気の様子を見ていたと思われる人たちもやって来て、そこそこの台数にはなったようです。
しかし、昨年の様なスーパーカーやビンテージカーはほとんど現れませんでした、残念ですがオーナーさんの気持ちを考えると無理は言えませんね。

でもアルファやフィアットの仲間たちは、十分楽しんでおられたようですよ。

参加者が少ない分、ビンゴ大会は良かったですね、昨年は何もなしでしたが、今年は手帳をもらいました。

来年は晴れるとイイですね~。
DSC_1710.JPG


話は変わりますが当日のわが家の弁当は、某TV番組で運動会の弁当にそうめんを持っていくというのを見て、そうめん弁当にしましたが、コレなかなかイイですよー。

野外の車イベントにそうめん弁当、これからブームが来るんじゃないでしょうか?
DSC_1723.jpg

そうめん弁当、皆様是非一度お試しを。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KoaTPk7IB3XJ%2bEPHEIGAMQ%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
1


うちのロメオさんなんですが、ボディが鉄粉で異常なほどザラザラになっています。

前からそれが気になっていたので、意を決してボディ磨きを実施しました。

どれくらいザラザラかと言うと、車検とかでディーラーへ持っていったときに、「どーしちゃったんですかこのボディ!」と驚かれる位に酷いんです、原因はハッキリしていまして、駐車場が線路際なのにズボラしてカバーを掛けずにほったらかしていたからです。

おそらく通常の10倍位の速さで鉄粉が付着していきます・・・。

前にも鉄粉取りカーシャンプーを試しましたが全く歯が立たず、鉄粉取り粘土なども腕が疲れるばかりでザラつきは一向に改善できませんでした。

そんな経験から今回は、絶対確実な最終兵器を用いる事に・・・。

それは、耐水ペーパーです。

水をたっぷり掛けながら1000番のペーパーで、そーっとボディを撫ぜて行きます、決してゴシゴシやってはいけません、そーっとです。

軽く撫ぜただけであっという間に、ザラザラが取れていくのが手の感触で判ります。

耐水ペーパーで撫ぜた後の水が茶色く錆び色になっているのがお解りでしょうか、それほど鉄粉が酷かったのですねぇ。
DSCN3486.jpg


とりあえず一皮むけて、触った感触はつるつるになりましたが水を拭き取ると当たり前ですが、ペーパー目で真っ白な無残な姿になりました。
DSCN3488.jpg


ペーパー目を消すために、コンパウンドで磨いていきますが、その前にセオリー通りエッジ部分等をマスキングして削り過ぎないように保護します。

後ろに鉄粉の犯人の電車が走っていますねー、コイツのせいです。
(いやいや、カバー掛けるのをサボったお前のせいやろー by電車)
DSCN3490.jpg

細目と極細目のコンパウンドを用い電動ポリッシャーで磨いて行きますが、ポリッシャーの扱いが下手なのか、極細目のコンパウンドを用いての磨きが全く思うように行きません。
仕方が無いので途中からは地獄の手磨きに切り替えました。
DSCN3492.jpg

手作業での磨きはホントに大変です、昼過ぎから日が暮れるまで磨き倒しましたが、何とか仕上げのレベルまで行けたのはフロント周りだけでした、両サイドは磨き残しの有る中途半端な状態で、ルーフとリアゲートはザラザラのままとなってしまいました。
続きはまた日を改めてというなんとも中途半端な状態です、次の日曜は関西トリコローレですが残念ながらこの状態で行くしかありませんね~。

どうでしょうボンネットだけツルツルピカピカになりました。

DSCN3496.jpg

相当な荒療治なので安易に真似しない方がいいですよ。って普通真似しないですよね~。


話はかわりますが、イベントとかに行ったとき使おうと思い、こんなものを作ってみました。
パソコンでデータを作って印刷屋さんに大判のステッカーにしてもらい、ポリカの板に貼り付けました。
DSCN3471.jpg

車に付けるとこんな感じです。
DSCN3475.jpg

皆さんこのプレートを見かけたら声を掛けてくださいね~。
今ならボディ磨きのビフォー・アフターが確認できますよ。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3NjafCnTCbIATRe43bHRIw%3d%3d




プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
愛車情報
カーとも
リンク
参加グループ
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
カウンター
Counter
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告