• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by bunny911
世界中
うんうんする
4


報告が遅くなりましたが、ポルシェ君は8月中に無事車検が取れました。

折角、晴れて公道復帰したのに、引き取りに行った日からずっと雨に祟られて、まったく走らせられていません。

ポルシェ君が帰ってきてから唯一出かけたのが、近所のショッピングセンターという状況です、走行距離にしてわずか数km・・・
DSCN3904.jpg

そのせいもあり、記事も投稿していませんでしたが、カーともさんからの質問もありましたので、遅ればせながら報告します。

車検整備をお願いした結果は、一部増し締めを行った部分はあるものの、今回作業した範囲には調整や修理が必要な部分は無かったとの事、一応合格点はいただけたようです。

そして、無駄に賃貸料を払っていたガレージにも、ようやく入れることが出来ました。
DSCN3903.jpg

長らく乗れなかったので早くお出かけしたいのですが、今週は土曜も仕事だし、日曜の関西トリコローレはアルファロメオで行く予定だし、なかなか出番が来ません・・・


日曜のトリコローレ、天気が心配です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pwa9sW5kTSZXcrWh0X0usw%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
3


毎日暑いですね~。

前回の記事で書きましたが、新品で購入した社外品マフラーが思ったより大きな音でして、けっして爆音と言うような事は無いのですが、外国製ですので車検対応という訳でもなく、念のため錆び錆びのボロ純正マフラーを修理して取り付けることにしました。

少し前に、某オークションで手に入れた鉄くずです、テールパイプは切断されており、そこら中錆穴だらけです。
落札価格は、たしか¥500でした。
DSCN3886.JPG
DSCN3887.JPG

ざっと浮き錆を落としてから、0.8mmの亜鉛メッキ鋼板を適当な大きさに切り、穴の開いたところに被せて溶接し修理していきます。
テールパイプは、ネットで見つけた自作マフラー用途に材料を販売しているサイトから、適当な径の90度曲げの管を買ってそれっぽく、溶接でくっつけました。
DSCN3889.JPG
DSCN3891.JPG

仕上げに耐熱のジンクペイントを吹き付けて完成です。
と、簡単に書いていますが、実際はこのマフラー修理に休日を2日も費やしました、もし工賃が発生するとしたら、全然安上がりではないですねぇ。
DSCN3893.JPG

取り付けるとこんな感じです、まさに純正の収まり。
これなら検査で、文句を言われることは無いでしょう。
DSCN3895.JPG

区役所で仮ナンバーを借りてきて、試運転を行った後、車屋さんに回送します。
とりあえずは、試運転の結果問題なく走行出来ました。
DSCN3896.JPG

今回の車検は、神戸市西区に有る”ラボ テクニカルサービス”というショップにお願いしました。
DSCN3897.JPG

エンジンを勢いで下ろしてから、約1年5ヶ月ほど掛かってしまいましたが、何とか検査に出せるところまで、来ることが出来ました。
このブログで、応援いただいた皆様のお陰だと思います、ありがとうございました。

トラブル無く車検に合格出来ればいいな・・・。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=A%2bq8DZgA7sQ3WllOAqsHEA%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
6


今回足回りを、全部ばらしているので、タイヤを付ける前にトーインとキャンバーの調整をしておきます。
光学式やコンピュータ制御のアライメント調整装置など自宅には有りませんので、原始的な方法で調整します。
トーインはアルミ角パイプとメジャーを使って合わせ、キャンバーはマグネット付きの傾斜計で確認します。
DSCN3867.JPG

当然そんなにシビアな調整はできませんが(暑くて根気も続かないし)、調整前は基準値より相当トーインに成ってましたので、何もしないよりは随分ましなはずです。
DSCN3871.JPG

そしてタイヤを付け、ギヤがローとバックに入るか、クラッチのつながりとブレーキの具合など慎重にチェックして、少し動かしてみました。
現在車検が切れていますので、まだ満足な試運転は出来ておらず、敷地内で前後に動かしてみただけですが、特に問題無さそうです。
DSCN3877.JPG

ただ、1つ気になるのは、社外品のマフラーが思いのほか威勢のいいエキゾーストノートでして、このまま車検に出すと車屋さんに嫌がられそうです。

純正品のマフラーも一応有るのですが、本体に錆び穴が開いておりテールパイプも無いという状態なので、車検に出すにはまたまたそいつを修理しなければなりません。

とりあえずゴールは見えましたので、8月中の車検取得を目指します。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UWJS885t2t6bOEASmT76Tw%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
6


先日、やっとエンジンを搭載する事が出来ました。

まずウマをかけた状態からさらに車体を持ち上げて、台車に載せたエンジンをエンジンルーム下へ押し込みます。
DSCN3834.JPG

車体をもう一度ウマにあずけて、ジャッキで台車ごとエンジンを持ち上げます。
台車は以前作った特殊台車です。
DSCN3846.JPG

台車に載せた時の位置が悪かった様で、ミッション側がお辞儀してしまいますので、もう1台のジャッキでミッション側を支えます。
DSCN3847.JPG

2台のジャッキを慎重に操作し、車体の穴とシフトロッドの位置をあわせてゆっくり押し込んで行きます。
前方のジャッキが横を向いているので、手で押した位では動きませんので、バールでこじって移動させます。
DSCN3848.JPG

今回手伝い無しの一人で作業しましたので、途中でにっちもさっちも行かなくなったらどうしようかと心配しましたが、何とか無事に載せることが出来ました。
DSCN3851.JPG

なんとか早くエンジンをかけたいと思い、急いで配線やホース類を繋ぎ、クラッチ、シフト、アクセルなどのリンケージもとりあえず接続し、オイルを入れていたら日が暮れてきました。
それでもなんとかエンジン再始動まではたどり着けました。
心配していた、組んだは良いがエンジン不動という事態は避けられたようです・・・

とりあえずはエンジンがかかってほっとしました。
DSCN3855.JPG

しかし、幾つか問題が・・・

エンジンが掛かったのは良いのですが、キーをOFFにしてもエンジンが止まりません。
どこか配線を間違ったらしく、メインの回路とバッテリーが直結してしまったようです、多分ヒューズBOXの配線をやり直した際に間違ったのでしょう、直さないといけませんね~。

実はバッテリーを接続したときに、キーを挿してないのにフューエルポンプが動き出して、変だな~と思ったんですけどね。

それから、タコメーターが不動、コレも配線のミスだと思いたいです。

ミッションが5速に入らない(入りづらい)。

もう一度エンジンを下ろす事にならなければ良いのですが。


色々な調整もまだですし、路上復帰にはもう少し掛かりそうです。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fwyp2F9cV3stKCMmRyHvdg%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
7


入梅しましたね~、と言ってもここ数日いい天気ですが。

ポルシェの作業は放置せずに進めていますが、なかなか記事に書くことが出来ずすっかり間が空いてしまいました。

今日はここ1月くらいで行った、エンジンに対する作業の様子を報告します。

今回は、エンジン本体をバラさず外回りから出来る事だけ実施しました。

まずは、タペット調整です。
最近の車は油圧アジャスターつきが普通なので、タペット調整をする機会はほぼ無いと思いますが、空冷ポルシェでは定番のメンテ項目です。
DSCN3760.JPG

シックネスゲージで指定の隙間に調整します、大半は調整の必要がないくらいでしたが、1~2箇所クリアランスが小さい所がありました。
DSCN3763.JPG

ついでと言っては何ですが、バルブタイミングのチェックもしてみました。
右バンクは規定範囲内でしたが。
DSCN3773.JPG

左バンクがチョット狂っています。
若干タイミングが遅い感じです、クランク角度でいうと1度くらいかな。
DSCN3772.JPG

僅かの事なのでほっとこうかとも思いましたが、やっぱり規定範囲に収まるように調整を行いました。
エンジンの調子に影響があるかどうかは謎です?
DSCN3788.JPG

オイルにじみの定番箇所である、クランクシャフトのオイルシールはシャフトの前後とも交換しました。
DSCN3780.jpg

クラッチ部分は、フライホイールは研磨に出した中古品、クラッチディスクは新品、クラッチカバーはアルミの軽量タイプの中古品で組みました。
DSCN3813.JPG

分解して汚れや錆を落とし、再塗装しておいた部品を組んで行きます。
空冷ファンは、お遊びでガルフカラーに塗ってみました。
DSCN3795.JPG

インジェクションやミッションを取り付けてエンジンの完成です。
随分綺麗になりました~。
ミッションが付いて、エンジンスタンドには載せられなくなりましたので、車の下に押し込んで保管します。
DSCN3814.JPG

降ろした時の状態です、汚いですね・・・
エンジン2.jpg

作業期間が随分長く掛かってしまいましたが、後は搭載するだけです。
あと1日有れば完成出来そうです。

そうそう、いまだ完成していないと言うことは、先日借りたガレージはまだ一回も使っていません・・・
高い家賃を払って空気を保管しています、アホですね・・・

そしてマイガレージ用地は取得すべく所有者と交渉中です、もし手に入ったらコレはまた大変なことになりそうです・・・

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dhhCGuICfIToDwBMTqcZCA%3d%3d




プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
愛車情報
カーとも
リンク
参加グループ
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
カウンター
Counter
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告