• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


出展されたアーティストの展示の紹介を続けます。

馬場さんの展示は
これって手描きぢゃないの?と思う位温かみのあるCGが並びます。

amaex12026s.JPG
amaex12027s.JPGamaex12054s.JPG

村瀬さんの展示は
なんとも艶っぽい水彩画で描かれたクルマの作品が。
実は日替わりで掲げられる絵が変わったりサプライズもあったりして
日々盛り上がる展示でもありました。

amaex12051s.JPG
amaex12070s.JPG

毎回運営の難しい処を受け持っていただいている
(改めて多謝)稲垣さんの展示は、「こんなんどないして切るねん!?」と
毎回思う切り絵が並びます。

amaex12030s.JPG
amaex12046s.JPG

ここからはゲストの大先生の方の作品。

まずは透視図の御大将、大内誠先生の展示。
これらが恐ろしいのは線画の段階は手描きだということ。

amaex12031s.JPG

CG(カーグラフィック)の巻頭の見開き等で活躍中の
太田隆司先生は東京銀座の風景を紙を使った立体画を展示。

amaex12007s.JPG
amaex12036s.JPG

最後はカー&ドライバーの表紙等で活躍中の渡邊アキラ先生。
これ写真?それとも絵??と作品を前に悩む方多し。

amaex12012s.JPG

え、私?
私の展示はどうでもよかですよ。

amaex12032s.JPGamaex12075s.JPG

んで
改めて書きますが、会期中は大勢の方にご来場いただきまして
本当にありがとうございます。
たまたま来られた方も、これを目当てに来られた方も、
ご来場いただいた事が何かのきっかけになれば、これ幸いでございます。

amaex12088s.JPG
amaex12092s.JPGamaex12099s.JPG
amaex12095s.JPG
amaex12110s.JPG

そんなことも考えながらも会期はあっという間に終了。
各人展示した作品をてきぱきと片付けて、あっという間に撤収完了です。

amaex12111s.JPG

来年も同じ時期に開催するということで皆様と挨拶をかわし、会場を後にしましたとさ。



おしまい
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=n62Z4DjbAORbd6S7I2Aq6g%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


というわけで
8月28日から9月2日にかけて名古屋市西区のノリタケの森ギャラリーにて、
AUOTMOBILE ART EXIHIBITION 2012が開催されました。
東海地方在住のアーティスト(私を除く)が参加して
クルマをモチーフにした絵画、切り絵、陶器、模型等の作品が展示される
この展示会も第7回の開催となったわけで。

amaex12001s.JPG

そんなわけで
開催日の前日の月曜日の午前10時から搬入作業を開始しまして、

amaex12002s.JPG

夕方にはほぼ完了。明日の初日を迎えました。

amaex12003s.JPG

ありがたいことに初日にメーテレ(名古屋テレビ)さんの取材があったり、
(お昼前と夕方のニュースに放映されたようです)

amaex12005s.JPG

中日新聞の取材もあって、愛知県版の記事になったそうです。
(左でカメラを構えている方が記者の方)
改めまして、ありがたやありがたや。

そんな支援もいただいたお陰と
天候が良かったこと(昨年は期間中に台風の直撃がありました)もあって
開催期間中の延べ入場者数はもう少しで2,000人に達するところでした。

それでは会場の展示風景を紹介します。
まずは藍原さんは雰囲気満点の写真とブガッティの模型を展示。

amaex12008s.JPG
amaex12033s.JPG

青山さんは紙粘土を使ったクレイアートで往年の刈谷中央駅を再現。

amaex12043s.JPG
amaex12082s.JPGamaex12080s.JPG
amaex12044s.JPG

小出画伯は先月行かれたイタリア旅行記を中心に
温かみのある作品を展示されておりました。

amaex12025s.JPG

小島さんは陶器のクルマを展示。
どうやったら直線基調のクルマを陶器でここまで再現されるのかが、
いつも不思議なわけで。

amaex12047s.JPG
amaex12048s.JPGamaex12015s.JPG

斎藤さんはここ数年取り組んでおられる
フルスクラッチ1/24スケールのアルファロメオ・カングーロの
製作進捗状況を展示。

amaex12040s.JPG
amaex12076s.JPG

都筑さんは針金を曲げて作り上げるプライヤーアートを展示。
作品を視点を変えながら、どこかでかちっとしたアングルを見つけた時は
まるでトリックアートを観ている感覚です。

amaex12067s.JPG
amaex12029s.JPGamaex12016s.JPG

やっぱりちょっとだけ続く

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=OtDeXDgQ2QWPQ9VIf7PKGg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
50


今週末は先週盛況のうちに終了した
AUTOMOBILE ART EXIHIBITION 2012の荷物が積みっぱなしだった
メガーヌからようやく荷物を降ろして、
会場で売っていたミニカーの在庫をチェックして、
完成品やいつか作るつもりのプラモデルが詰まった小屋を整理して
(段ボール箱を積み直してともいう)、
先週頭に発送したMCの作例の製作記を書きあげてメール送信してとか
いろいろ身辺整理をしておりました。

DSC_1121s.jpg

しかし、このプラモデルの在庫の山はなんとしたものでせうか?
ジオンはあと30年戦える位です

とはいうものの、
三重県は天候が不安定であちらこちらで注意報やら警報が繰り返し発令されて
落ち着かない週末でもありました。

日曜日の夕方は四日市では青空が見られましたが、
それでもまだ全県で注意報は解除になってなかった筈。

DSC_1101s.jpg

製作記をとりあえず書き上げて、編集部にメール送信してから、
久しぶりに魚眼レンズを持ちだして近所で空を撮って来ました。
北の方角には白い入道雲が見られましたが、自分の直上は
確実に秋の空だったりする。

さて
涼しくなってきたところで
模型作りははかどるのでしょうか?


どうなることやら




オオゴシ*トモエとつくるはじめてのプラモデル講座 (012 Hobby)

オオゴシ*トモエとつくるはじめてのプラモデル講座 (012 Hobby)

  • 作者: オオゴシ トモエ
  • 出版社/メーカー: 大泉書店
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 単行本



自動車模型の作り方

自動車模型の作り方

  • 作者: 北澤 志朗
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2010/12/11
  • メディア: 大型本



改訂新版 今日からはじめるプラモ工作 (自動車編) (NEKO MOOK (1121))

改訂新版 今日からはじめるプラモ工作 (自動車編) (NEKO MOOK (1121))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2008/06/30
  • メディア: ムック



MODEL Art (モデル アート) 増刊 プラモデルは作ってナンボです! 2010年 12月号 [雑誌]

MODEL Art (モデル アート) 増刊 プラモデルは作ってナンボです! 2010年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: モデルア-ト社
  • 発売日: 2010/11/18
  • メディア: 雑誌


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jvpZzSNjVu%2fxUU5qdQzBhg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


どうも暦のうえでは秋が始まっているみたひですが、
まだまだ暑い日が続きますね。

yokkaichi2960s.jpg
夏の雲が大好物の私にはありがたいことですが

mc197s.jpg

そんな暑い日の連続で、身も心もとろけそうになりながらも
今月発売のモデルカーズ194号の巻頭特集「86と愉快な仲間たち」に
使用します、アオシマ1/24スケール、トヨタスプリンタートレノ(AE86)
「頭文字Dコミックス1巻仕様(細かいな)」の製作を担当いたしました。

t_ae86trueno109s.jpg

全体的にエッジが立ち過ぎているので、内外装ともヤスリで角を落としつつ、
エンジンルームもパイピングを施して五月蝿くならない程度に
ディテールアップさせていただきました江。

t_ae86trueno103s.JPG

歴代のレビン&トレノから今年登場のトヨタ86&スバルBRZまでの系譜を
模型で綴った要チェックな特集でございます。
本屋さんでみかけたら是非お手に取ってレジにGO!


んで
この86トレノも展示する(と思います)、ノリタケの森ギャラリーで開催します
AUOTMOBILE ART EXIHIBITION 2012」がいよいよ来週の火曜日、
8月28日から始まります。

img056s.jpg

9月2日の日曜日までの開催です。
私は多分水曜日以外は会場にいる予定です。
お近くにお出かけの際は是非お立ち寄りください。
お待ちしております。



model cars (モデルカーズ) 2012年 10月号 Vol.197

model cars (モデルカーズ) 2012年 10月号 Vol.197

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2012/08/25
  • メディア: 雑誌



1/24 頭文字(イニシャル)Dシリーズ No.05 藤原拓海 86トレノ 第1巻仕様

1/24 頭文字(イニシャル)Dシリーズ No.05 藤原拓海 86トレノ 第1巻仕様

  • 出版社/メーカー: 青島文化教材社
  • メディア: おもちゃ&ホビー






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


いや〜暑は夏いですね。
こないだ梅雨が開けたと思ったらもう8月になってしまいました。
んで私は、祭りにも出かけずずっと作例を作っております。

yokkaichi2944s.jpg
本日、ようやく作例を仕上げて宅急便にて発送いたしました。 ようやく入道雲を撮る事ができました江。

そんなわけで皆様には暑中お見舞い申し上げます。
模型作ってますかぁ?

mc196s.jpg

んでようやく宣伝ということで、
先月の26日に発売されたモデルカーズ196号の巻頭特集、
「美しく、クーペとともに美しく」に使用します、
フジミ1/24スケール、BMW M635CSiの作例を担当いたしました。

bmw_m635142bs.jpg

エンスージアスト・シリーズという、
パーツ数がかなり多いキットをどないして作り上げるかが、
私に課せられた課題だったのですが、とはいうても
なにか魔法のようなモノはなく
結局はどんなキットを作るにしてもやらなくてはいけない
作業の量が多いということだけなので、記事としても劇的な内容もないわけで
編集部のご期待にはあまりお応えできなかった感じでおます。
(というわけで若干の「その他」扱いなのよねん)

bmw_m635144s.jpg

エンジンルームは流石エンスーシリーズだけあって
デスビ〜コイルへのコードとラジエターパイプを追加したくらいで
この密度感。

bmw_m635146s.jpg

トランクも開閉可能だけど
こちらは少しすかすか感が否めません。
時間があれば内張りをなんとかしたかったところです。(反省)

まあ、私以外の記事は
クルマ模型作りに役立つ情報が満載の特集であります。
本屋さんで見かけたら、ぜひご一読を。

また
今月末は、すっかり恒例となりました
ノリタケの森ギャラリーで「AUTOMOBILE ART EXHIBITION 2012」が
今年も8月29日(火)から9月2日(日)まで開催されます。

img056s.jpg

クルマをテーマにしたいろいろなアート作品が観られる展示会です。
お近くをお越しの際は是非ご来場ください。
今からこれの準備にがんばる所存です。


model cars (モデルカーズ) 2012年 09月号 Vol.196

model cars (モデルカーズ) 2012年 09月号 Vol.196

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2012/07/26
  • メディア: 雑誌


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=W67PgB6tuYzqcYkyfAhqzA%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ