• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


休暇村裏磐梯の駐車場で始まった老若男女入り乱れてのなかなか終わらない大撮影会ですが
東北トリコローレの際に初めてお逢いした みんカラのカマニャンさんのお約束な付けまつ毛も久々登場!
korokorooff21.jpg
山形の東北トリコの時に比べるとだいぶ気温が下がったせいかまつ毛も元気良くピン!と立ってます。

こんな素敵な大人の玩具をちょっと拝借してうちのチンクもパッチリおめめの女子に変身。
korokorooff22.jpg
男系キャラを目指すCASA FIATのぶんた☆号もめんこい女子化。
korokorooff23.jpg
おぉ!街でこんな娘たまに見かける。目の周りから黒い涙が出てればもっとそれらしくって良いのにぃ。。。
korokorooff24.jpg
そんなお遊びを楽しんでいると次のエリアを先行視察されていた名幹事長TETUさんが御帰還!
korokorooff25.jpg
皆で取り囲んで記念撮影の後は次の裏磐梯猫魔ホテル・エリアに移動します。

ちょうど同日開催されていたスプレンドーレのスタンプポイントでのストップ&ゴーを真近で観戦。
普段見ることが無い貴重な車両が爆音を立てて目の前を通過する幸運な機会に恵まれました!
korokorooff26.jpg
korokorooff27.jpgkorokorooff28.jpgkorokorooff29.jpg
korokorooff30.jpgkorokorooff31.jpgkorokorooff32.jpg
走っているのを初めて見た車や名前すら思い浮かばない車等まさに感涙モノ。
korokorooff33.jpg
korokorooff34.jpgkorokorooff35.jpgkorokorooff36.jpg
参加車両のオープン比率が高いのもさることながら
そぼ降る雨や気温の低さをものともせずにフルオープンで参戦されている皆さんの心意気に脱帽。

通りの向かいには無視して通り過ぎることはできないのも停まってて。。。その姿形に思わず目を奪われます。
korokorooff37.jpg
korokorooff38.jpgkorokorooff39.jpgkorokorooff40.jpg
恐らく動かないでしょうがウインドウ脇に腕木タイプの方向指示器 アポロウインカーを見つけたときは感激!
昔 母親に連れられて 国鉄 武蔵小金井の駅から府中の親戚の家に行った時に乗った京王バスで
実動品を見て以来 40年以上も御無沙汰だったものですから。。。束の間ノスタルジー。

物珍しいモノをごっそりと堪能させていただいた後は 猫魔ホテルの駐車場に戻ってここでもパチリ!
korokorooff41.jpg
korokorooff42.jpgkorokorooff43.jpgkorokorooff44.jpg
ぬめっと毒々しい月夜茸(?)とチョコっと紅葉に見送られて 秋も深まる裏磐梯の山下りスタートです。
korokorooff45.jpg
それではっ。。。またっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BlL0pfes7JJzexOqYWw4Hw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


三連休の中日は地元福島の強力なチンク乗り幹事団が中心に計画された福島オフに参加してきました。
今回のオフ会はみんカラのメンバーを中心に CASA FIAT そしてカーくる等から集まった
合計14台の個性たっぷりなチンクオーナーの皆さんとの楽しい一日です!

集合場所は猪苗代の世界のガラス館。
遅れないように早めに自宅を飛び出してはみましたが 既に気合の入った皆さんが到着されてました。
korokorooff1.jpg
8月の東北トリコローレ以来久しぶりにお逢いする方や初めてお逢いする方にまずはご挨拶しながらも
目はチラッチラッとオーナーさん自慢の愛車に施された大技・小技を追いかけていて
korokorooff2.jpgkorokorooff3.jpgkorokorooff4.jpg
korokorooff5.jpgkorokorooff6.jpgkorokorooff7.jpg
お尻や足元に鏤められた拘りの弄り具合なんかに思わずおぉ!っと唸ってしまうばかり。。。

皆さんのチンクをいつまでも眺めていたいところでは有りますがここから食事場所に移動です。
korokorooff8.jpg
korokorooff9.jpgkorokorooff10.jpgkorokorooff11.jpg
今日のお昼は手打ちそば 旧国鉄時代の翁島駅を移築した駅舎亭さんで頂きます!

お店の後ろには客車の素敵なこんなのもいたりなんかして心を鷲掴みされちゃいます。
korokorooff12.jpg
korokorooff13.jpgkorokorooff14.jpgkorokorooff15.jpg
そんなに無い後ろ髪をひかれる思いで心残りな駅舎亭を後に休暇村裏磐梯の駐車場へ。。。
korokorooff16.jpg
実はこの駐車場に向う迄の道は冬の桧原湖ワカサギ釣りで妻ごりと毎週のように何度も通った道でして
『へぇこんなになってたんだ!』って雪の無い季節に走って初めて見えた景色に思わず車内でプチ盛り上がり。

冬に氷上で食べる鍋焼きうどんを買いに必ず立ち寄るセブンイレブンの先の信号を右折して暫くすると到着!
korokorooff17.jpg
区画線も台数分ピッタリでどうぞここに停めてくださいって言っているみたいに綺麗に一列に並べられます。

そんな広々とした駐車場に誰か芸能人でも来ているのでしょうか。。。
korokorooff18.jpg
うすら寒い駐車場でカメラを構える皆さん。

中には脚立を助手の方に押さえてもらって撮影に没頭する女性のプロ・カメラマンの姿も。。。
korokorooff19.jpg
ファインダー越しに見えたのは整然と並んだチンク達と ゆるいばらけ具合が良い感じのオーナーさん達の図。
korokorooff20.jpg
何故か大盛り上がりの大撮影会はまだまだ終わる様子がみえません。。。

それではっ。。。またっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


先週来 遥か彼方の南の海上から北上してきた台風を 一度二度とやり過ごした跡には
朝晩を中心に徐々に秋の気配が忍び寄ってきているみたいで。。。

我が家から南に走ることおよそ30分 農道の傍らでは台風が残していった風に秋桜が揺れて
cosmos1.jpg
cosmos2.jpgcosmos3.jpgcosmos4.jpg
台風一過の爽やかな秋空の下 鮮やかな色合いの花弁を目一杯に開いて虫達を誘いこんでます。
cosmos5.jpg
cosmos6.jpg
cosmos7.jpgcosmos8.jpgcosmos9.jpg
秋桜と書いてコスモスと読ませていますが 実は桜ではなくキク科コスモス属でれっきとした菊の仲間。
cosmos10.jpg
cosmos11.jpgcosmos12.jpgcosmos13.jpg
秋らしくなってきたとはいえ まだまだ強い太陽の日差しを一杯に浴びながら風にそよぎ続け
cosmos14.jpg
夏の間 高地で避暑を続けていた赤とんぼも 頼りなげな秋桜にしがみついて揺れる秋を楽しんでます。
cosmos15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=COrlDexo07q4cFxVo52G8Q%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


夏の水草の代表格で金魚鉢の中に金魚と一緒に浮かんでいるイメージを強く持っているのですが 
栃木市の休耕田で見事な群落が見学できるって情報が飛び込んできたので県南に車を向かわせます。

数少ない情報を頼りに近くに到着したものの個人の所有する休耕田なので案内看板の類も出ていないため
同じような場所をグルグルと走り回った挙句にやっと発見!
hoteiaoi1.jpg
水を湛えた休耕田一面にポッカリと浮かんだ布袋葵が隙間無くビッシリと繁殖している様は壮観な眺め。
hoteiaoi2.jpg
今がまさに開花期なのでしょうか。。。無数の花が目に飛び込んできます。
hoteiaoi3.jpg
hoteiaoi4.jpghoteiaoi5.jpghoteiaoi6.jpg
淡い紫色の花弁の中心には青い縁取りを持った黄色の模様が描かれていて
hoteiaoi7.jpg
hoteiaoi8.jpghoteiaoi9.jpghoteiaoi10.jpg
水滴を湛えた姿はその美しさに一層の輝きを増したかのようにも見えます。

水に浮かんで涼しげな布袋葵は丸い葉柄が浮袋の役目をしていますが
この形が布袋さんのポッコリと丸く膨らんだお腹に似ていることから布袋葵と名付けられたとか。。。
hoteiaoi11.jpg
生憎のお天気ではありましたが しっとりと落ち着いた風情を感じさせてくれたひと時でした。
hoteiaoi12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2yf6lIoibzWCvXHZFIf4aA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


季節の移ろいが例年よりも2週間程度遅れているせいなのか 例年以上の天然遡上があったからなのか
解かりませんが 宇都宮近郊はまだ友釣りが楽しめるとあって川に立つ釣り人の姿も盛期さながら。

人気のポイント周辺に停まっているのは 地元ナンバーに混じって県外ナンバーも非常に多く見かけられ
中には団体でマイクロバスを仕立ててきている釣り人達も。。。

よくぞこんなマイナーな釣り場に集まってくるものだとなかば呆れながら人の疎らなポイントを目指します。
9ayu1.jpg
先行者は2名。ココぞっていう感じのする瀬の上下に陣取っているので上流の瀬落ちに囮を放します。

開始時刻は7時30分。空は雲で覆われていて日差しを遮っているせいか野鮎の動きは伺えません。
開始して30分程経った頃 薄日が差して待望のヒット!
掛かり鮎の動きはドスーンと重く地を這うような泳ぎで大きく竿を撓らせます。

やっと手網に収まってくれたのは八寸程に成長した綺麗な鮎。
9ayu2.jpg
久しぶりの鮎を手に取って眺めたら 鼻環を通して逆針を打ち流れに戻します。

養殖囮よりもふたまわり程も大きいので さすがに泳ぎも力強くグイグイと流れを昇って上流へ。
9ayu3.jpg
しかし すぐに友を引き連れてくることも無く沈黙の時間だけが過ぎていきます。

1匹目が掛かってから既に二時間が経過。
雲の切れ間が続き 容赦無い日差しが川に差し込んだ頃 2匹目・3匹目を立て続けにGET!
9ayu4.jpg9ayu5.jpg
1匹目と比較すると若干小ぶりですが囮にするには手頃なサイズ。
でも この後が続かず諦めて竿を置き昼食を取りながら他の釣り師の様子を眺めてみます。

すぐ下流で竿を出していた釣り師が遠目にはパカパカと掛けて引き抜いているように見えていたのですが
話を聞くと掛かりが浅いのか手網に入れる前にバラシ連荘だそうで取り込めたのはコチラと大差無い様子。

食事を終えた午後の部のスタートでは引船から手網に移した囮が元気にジャンプしていきなり1匹ロスト。
気を取り直して流れに放った囮もこれまた根掛かりでつけ糸からブッツリ。。。
そんなこんなと取り乱しているさなか下流の釣り師もこの場所に見切りをつけて他に移動するようなので
その釣り師が入っていたポイントに移動します。

移動したポイントに囮を放った直後 目印が一気に下流に吹っ飛びますが必死に竿を寝かせて耐えます。
9ayu6.jpg
流れの緩い場所になんとか呼び込んで引き抜くと 水面を割って手網に飛び込んできたのは良型。
ぼてっとした太い胴回りが逞しくもある1匹。

さらにこの場所で立て続けに4匹を追加。
9ayu7.jpg9ayu8.jpg
9ayu9.jpg9ayu10.jpg
一日中 川に漬かって立ちこんで 掛かったと同時に逃がすものかと下流に向かってドタバタと
河原を走り回って取り込んで 終わってみれば足はガクガク 腕はパンパン。。。
けれども心だけはルンルン♪と心地良い疲れが体を覆います。

なかなか終わらない今シーズンですが引船に入れておいた掛かり鮎の中にはもうサビている個体も。。。
9ayu11.jpg
秋は足早にそして確実にすぐソコまで近づいているようですが。。。もう少しだけ楽しめそう!
9ayu12.jpg
それではっ!




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。