• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


水曜日に上京したその週の金曜日は
会議に出席するため静岡県浜松市に出張しておりました。

hamamatsu069s.jpg

11時頃まで津で仕事して名古屋から浜松まで新幹線ひかり号で30分程で到着。
午後2時からの会議に挑みます。

hamamatsu076s.jpg
会議があったのはこの建物。

んで
会議が終わっていつもなら市内を徘徊したりするのですが(←いいのか?)、今回は
寄り道もせずに四日市に戻ります。

hamamatsu095s.jpg
浜松駅で帰りのひかりを待つの図

というのも
今週末の10月28日の日曜日に近鉄四日市駅前商店街のイベント、
「まちなか文化祭」で今年もクラシックカーの展示を行うので、その打ち合わせが
あったわけで。

machinaka24s.jpg

ちょうどジャズフェスティバルも開催されますので
皆さん是非観に来てくださいね。

ちなみに昨年の様子はこことかこことか参考にしてください。





witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


今月から来月にかけて仕事ではいろいろなイベントがありまして
また直接対応しているわけではないのですが、色々な問題が発生している事もあり
なんとも重苦しくも慌ただしい日々が続きます。
そんな事の関係で、先週の水曜日に日帰りで上京させていただきました。

まあ、せっかくの上京(?)なので
少し早めに新幹線に乗って、復元なった東京駅の丸の内側に行ってみました。

tokyo3494s.jpg

皆さん携帯やカメラを上に向ける向ける(私もね)

tokyo3492s.jpg

切符はまだ先まで行けますが、改札を出て外へ。

tokyo3500s.jpg

八重洲側は最先端、丸の内側は古き良き時代という
まちづくりの方向性が感じられます。
こうなってくるとちょうど駅舎のドームと同じ位置にある換気塔が
撮影の邪魔というのは野暮ですわな。

そのあとはやっぱりどうしても観に行きたい文京区の聖橋へ。

tokyo3539s.jpg

なんか日陰を感じるなと思ったら右側のビルの建設が進んできているのですね。
そして神田神保町で昼食をとって都営地下鉄で出張先へ向かいます。


午後一番で出張用務を始め、約2時間くらいで終了。
同席した上司と別れ、モデルカーズの編集部に電話をかけると
先月納品した作例を持ち帰れそうなので、再び都営地下鉄に乗って
目黒駅へ。

tokyo3558s.jpg

行人坂を降りて目黒雅叙園の脇をとおり、編集部に向かい
無事作例を引き取ることができました。
編集長には仕事で慌ただしい中対応していただき、ありがとうございます。

tokyo3580s.jpg
帰りは雨の権野助坂を上ります。

そいでもって、今度はJR山手線にのって有楽町へ。
ちょうどいつもお世話になっている大内先生や畔蒜教授が稲垣さんが
出展されている「自動車アート7人展」が交通会館のギャラリーで
開催されていたので観に行ったわけで。

IMG_0231s.jpg

もうすごい作品ばかりでため息ばかりついてました。
いや〜福眼、福眼。

教授には色々お土産もいただいてしまい恐縮至極です。
来月のホビーフォーラムも宜しくお願いします。

交通会館を出ると外はもう暗くなってました。日が暮れるのが早いねえ。
そこで有楽町から銀座方面に歩いて軽く銀ぶらさせていただきました。

tokyo3590s.jpg
まあ、三脚拡げて夜景を撮るのは銀ぶらとは言わんか。

tokyo3606s.jpg
東京駅八重洲側はまだまだ工事中。

結局どこの店に入るわけでもなく、明日も仕事なので
新幹線で帰りましたとさ。

tokyo3616s.jpg

しかしどうにも気分が重い。



徹底図解!!よみがえる東京駅 (洋泉社MOOK)

徹底図解!!よみがえる東京駅 (洋泉社MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2012/05/29
  • メディア: ムック



タモリのTOKYO坂道美学入門

タモリのTOKYO坂道美学入門

  • 作者: タモリ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


朝晩はさすがに涼しくなって
掛け布団も寝ている間に飛ばさなくなった今日この頃、
如何お過ごしでしょうか?

今月末も毎度毎度の宣伝の日記でございます。

mc198s.jpg
表紙の作例は私のではありません

今月発売のモデルカーズ198号の巻頭特集
「F1いろいろ、模型もいろいろ」に使用します、
エブロ1/20スケール、ロータス72Cを担当いたしました。

丁度先月末のAUTOMBILE ART EXHIBITION 2012が開催しているころに
最終組み立てでヒイコラ言っていた作例でおます。

今回はディテールアップした作品は他の方に任せて
かませ犬役として、ドノーマルでボディ塗装を行わずに
Out of Boxで完成させましたバージョンを担当しました江。

l72c068s.JPG
ボディカウルの赤はキットの成形色、その他塗り分けはデカールによるものです。

パテも使用しない、地球にやさしい作例です。
説明書でフラットアルミ(艶消しシルバー)で塗装指示のある部分は
染み上がり防止に使うシルバーサフェーサーをピースコンで吹いてます。

l72c070s.JPG

しかし今回組んでいて、
ロッド類は別に金属に置き換えなくても充分だよね、と思いました。
それほど優秀なキットだということで。

皆さんも本屋さんで見かけたら
どんな雰囲気なのか確認してくださいね。



model cars (モデルカーズ) 2012年 11月号 Vol.198

model cars (モデルカーズ) 2012年 11月号 Vol.198

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2012/09/26
  • メディア: 雑誌






witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


yokkaichi3085s.jpg

この連休は台風接近の関係でめら天候が不安定ですが、
これから模型や実車のイベントがいろいろあるので、
自分の行動予定の控えの意味もこめて、イベントの情報を書いていこうと思います。

ヤングタイマー 名古屋クラシックツアー 2012
 ■開催日:平成24年9月22日(土・祝)
 ■開催地:名古屋→渥美半島―カーフェリー→知多半島→名古屋
※なぜか私も出走します。

名古屋モノづくりフェスタ
 ■開催日:平成24年9月22日(土・祝) 10:00~
 ■会 場 :名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
※プラモデルの展示会・コンテストやフリーマーケット、講演会が開催されます。

ミラ・フィオーリ2012
 ■開催日:平成24年9月30日(日) 8時集合~15:30閉会予定
 ■会 場 :愛・地球博記念公園(通称・モリコロパーク)
※BMSCメンバーと参加するぢょ

第6回静岡オートモデラーの集い
 ■開催日:平成24年9月30日(日)10:00~16:00(受付開始9:30~)
 ■会 場 :駿府匠宿(静岡市駿河区丸子3240-1)

横浜ヒストリックカーデー
 ■開催日:平成24年11月10日(土)雨天決行 10時〜16時
 ■会 場 :横浜赤レンガ倉庫イベント広場
※これまた私参加予定

ホビーフォーラム2012
 ■開催日:平成24年11月11日(日) 10時〜16時
 ■会 場 :横浜港大さん橋国際客船ターミナル内 大さん橋ホール
※レプリカンパニーの末席として参加予定

名古屋オートモデラーの集い
 ■開催日:平成24年11月25日(日) 10時〜16時
 ■会 場 :トヨタ博物館新館1階 大ホール会議室
※行くしかないよね

とりあえずこんなところかな?
またイベントを見つけた時点で追記します。





witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


country511s.JPG

私のカントリーマンのシフトノブ、以前からゴムの部分が緩くなっていて
たまにシフトチェンジする時にスポッと抜けてしまう状態だったのですが、
先日志摩市までカントリーマンを走らせたときに
つひにゴムが割れてしまいました。

country512s.JPG

新しいシフトノブをGETするのもありですが、
せっかくなので自分でたまには直してみようとヘッポコ魂に火を着けてみました。

country513s.JPG

まずはシフトノブに残っているゴムを掻き出して

country514s.JPG

そこらへんにあったボルトとワッシャーを瞬間接着剤で引っつけて

country515s.JPG

フルスクラッチの御大将、斉藤さんに教えてもらった
靴底補修材をシフトノブのゴムが入っていた部分に充填して、
先のボルトをそこに差し込みます。

country516s.JPG
ちょっとセンターがでてないねぇ

このゴムは熱で固まるので、ドライヤーで数分間熱風をあてます。
固まったところでボルトを抜いてはみ出た部分をカッターで落として
補修は完了です。

country520s.JPG

早速
シフトノブを元に戻してみました。
以前よりずっときつめになりましたけど、実際使うとどないな感じに
なりますでしょうか?
明日試運転したいところです。


ミニ 1969‐2001メンテナンス&リペア・マニュアル(ヘインズ日本語版)

ミニ 1969‐2001メンテナンス&リペア・マニュアル(ヘインズ日本語版)

  • 作者: John S Mead
  • 出版社/メーカー: 三樹書房
  • 発売日: 2011/07
  • メディア: 大型本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Dd1YA0xJPDaY7E9u8nEWYQ%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ