• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


釣り人ならば渓流に続き鮎釣りも終わって初めて夏の季節が去って秋に突入したと実感する10月。
毎年この時期になると始まる秋の風物詩 鰍釣り。

そんな鰍釣りの今年の状況をチェックしに向かった先は鬼怒川の河原。
kajika1.jpg
釣りとは言っても非常にシンプルな道具でできるこの遊び。
子供や女性にも手軽に楽しめることから週末ともなれば河原のあちこちに多くの家族連れが見えます。

そんな鰍釣りの道具ですが
金魚竿と呼ばれる1mくらいの長さの竿に ハリを付けた10cm位のハリスを取り付けて
おもりをセットするだけ。
kajika2.jpg
後は餌となるイクラを 釣具屋さんか近所の魚屋さんで手にいれれば準備完了。
kajika3.jpg
この時期 産卵のために岸寄りの浅場に寄ってきた鰍は水中にできた石と石の間の隙間に潜んでいますので
kajika4.jpg
この隙間にできた穴に餌を付けた針を落とし込んで待つこと暫し。。。
kajika5.jpg
竿先を小刻みに震わせる感触が手に伝わってきたところで穴から仕掛けを引き抜くと。。。
kajika6.jpg
鰍がこんな感じに姿を見せてくれます。
kajika7.jpgkajika8.jpgkajika9.jpg
kajika10.jpg
釣れた鰍を入れるのにはPETボトルやバケツがあると便利でして。。。
kajika11.jpg
釣れた鰍は塩焼きにしたり 素焼きして内臓を抜いた後にから揚げや骨酒も楽しめます。

いよいよやってきた秋の釣り。
本格的に釣れ出すのはこれから更に気温が下がって秋も深まってくる頃ですがぼちぼち楽しめそうです。
kajika12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RnHrmKZ3Ts96NMgSS8NBhQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


6月初旬のローズフェスタでは 数多くの薔薇が咲き競いあう姿が見られた真岡の井頭公園ですが
秋の薔薇は前回にも増して色を深め艶のある花を付けているようなのでちょと眺めてきました。
akinobara1.jpg
まずは赤い薔薇から
akinobara2.jpg
akinobara3.jpgakinobara4.jpgakinobara5.jpg
若干見頃を過ぎてしまった感は否めませんが それでも真紅の彩りでたっぷりと魅力的な姿を見せつけています。

そして黄色。
akinobara6.jpg
akinobara7.jpgakinobara8.jpgakinobara9.jpg
流麗な姿だけに留まらず 鼻腔の奥深くまで漂う芳しい香りは他の薔薇にはみられない特徴。

他にも数種類の薔薇が秋空のもと今年最後の美の競演を繰り広げていました。
akinobara10.jpg
akinobara11.jpgakinobara12.jpgakinobara13.jpg
来園者を魅了する薔薇たちも あと僅かな期間で今シーズンの終焉を迎えることになりそう。

ローズガーデンからの帰り道では金木犀が程良い香りを周囲に撒き散らしていて
akinobara14.jpg
季節は深まる秋へ一歩一歩着実にシフトアップを続けているようです。
akinobara15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ySPzFpOSA9FLTix2iOLrig%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


北関東 栃木で楽しめる名古屋に向ってチンクを宇都宮の市街地に奔らせます。
到着したのはコチラ。。。珈琲所 コメダ珈琲店
komeda1.jpg
つい最近まで宇都宮の街中にあるなんて知らなかったのでワクワクしながらお店に入ってみます。
komeda2.jpg
メニューを眺めて頼んだのは。。。当然コーヒーと
komeda3.jpgkomeda4.jpg
これだけは外せない 名物シロノワール!
温ったか冷たい不思議な組み合わせにシロップをプラスして口にほおり込めば唯々美味しい!
komeda5.jpg
うーん! 栃木で美味しい名古屋をいただいちゃいました。

そんなお店の駐車場ではこんな珍しいのと遭遇。
komeda6.jpg
これが生涯二度目の超接近遭遇 ルノーのアヴァンタイム
komeda7.jpg
なかなか巡ってこない貴重なチャンス ちゃっかりお隣に停めて記念撮影です。
komeda8.jpg
そんなこんなを含めてコメダ珈琲。。。なんだか癖になりそう。

そしておまけは他のお店で出逢ったこの車
komeda9.jpgkomeda10.jpg
うちのバニラチンクの色はこのパンダからお裾分けしてもらった色。
なんだか久しぶりに親戚に逢った気分!
komeda11.jpg
美味しい・嬉しい・楽しいを満喫した昼下がりでした。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RlOMAO%2fmzoKsx4nUYGNYuA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


9月の中旬に竿を出したっきり 2週間余り川に立っていなかったので三連休の最終日にいつもの川へ。

囮を手に入れて車を走らせながらポイントをチェックして回りますが
人気の高い場所は相変わらず釣り人で一杯。
いつもどおりそんな混み入った場所はパスして前回と同じポイントに向かいます。

囮を川に漬けたらそそくさと着替えますが 明らかに2週間前とは異なった低い気温が体を包んできます。
見渡すと上下流共に2週間前にはあれだけいた釣り人もいまや疎ら。。。
ochiayu1.jpgochiayu2.jpgochiayu3.jpg
囮を放して野鮎を待つも音信不通 対岸際で跳ねる鮎の姿も全く見えず早朝から入って既に4時間が経過。

道理で釣り人がいない訳だと納得しつつも なんとか粘って川底付近を狙って囮を泳がせ続けますが
あたりはサッパリで。。。
ついに追い気のある鮎はいなくなって産卵のために川を下ってしまったのでは?という考えが頭をよぎります。

駄目モトで普段入らない対岸側から竿を出し囮を泳がすこと数分。。。
ochiayu4.jpg
なんとか奇跡的に1匹が掛かってくれて坊主だけは免れました!

しかしこの後は全く続かず もっと下流のポイントならばと見切って移動を決意します。

移動する先々で他の釣り人に状況を聞いてみるも 自分と大差変わらぬ惨憺たるありさまなので
最後は次年度に向けて調査の意味も含めた川見に徹することとしました。
ochiayu5.jpg
ochiayu6.jpgochiayu7.jpgochiayu8.jpg
今シーズン一度も竿を出さなかったエリアですが 魚の付き場らしいところを一通りチェック。

あちこち見て回って帰る間際に足の短いエクスでは走破するのに難儀する場所も発見! 要注意です。
ochiayu9.jpg
藪を漕ぎ河原を走り抜けてポイント近くまで連れて行ってくれた相棒も帰ったら綺麗にしてあげなくっちゃ!

今シーズンの友釣りは本日で終了。来シーズンを心待ちにしながら他の釣りモノに移行します。
ochiayu10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1jC7p6EL70XCiIQJ1zlNwQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


裏磐梯 猫魔ホテルの駐車場から飛び出した直後からパラパラと振り出した雨。。。
途中のビューポイントまでもってくれそうな感じです。
korokorooff46.jpg
何とか目的地には辿り着きましたが 残念な事に磐梯山は雨雲に覆われていて全く見えず。
korokorooff47.jpg
晴れていればこんな感じに。。。眼下には猪苗代湖までもが眺望できるようです。
korokorooff48.jpg
何はともあれここでも整列 撮影開始!
korokorooff49.jpg
この後は本降りの雨に。。。雨が降っているときはチンクで移動っていう絶妙のタイミング移行に
最強幹事団の判断力を感じずにいられません!
korokorooff50.jpg
そんな土砂降りのお山を駆け下りTETUさんお勧めスイーツポイントに到着するころには再びお天気で
korokorooff51.jpg
小さなお店で数名づつしか入れないため くじ引きで順番を決めてお目当てのケーキを購入することに。
しかし くじまで準備してこの幹事さん なんて用意周到なんでしょう!
korokorooff52.jpg
当然 待ち時間はチンク談義に花が咲きますが。。。
ちょうど良い機会なので今まで疑問に思っていたことを皆さんの車を覗いて確認させてもらいました。

それは助手席の前にあるサンバイザーのココ↓ バニティミラーの緑色の保護フィルム。
korokorooff53.jpg
korokorooff54.jpg
そもそもそんなもの気にしてないよ!ってなラテン気質のオーナーさんも多かったですが
うちのは納車の際にセールスマンに剥がすと汚くフィルムが残ってしまうので剥がすのは止めたほうが良いって
言われてそのままにして既に3年経過しています。
よそ様の車はどうなんだろうって気になっちゃって今回拝見させてもらった次第でして。。。

山形のしんベエ号とぶんた☆号と栃木のうちのだけがディーラーで保護フィルムを剥がさず納車している様子。
他に確認させていただいた方の車は綺麗にミラーが しっかりとこんにちは!してました。

何故 山形と栃木のディーラーだけが? 謎は更に深まるばかり。。。

そして ここから移動してもう一軒スイーツポイントをはしごします。
korokorooff55.jpg
最終ポイントでもしっかり整列し 幹事より締めのお言葉を頂いて楽しかったコロコロオフも閉会です。
korokorooff56.jpg
最終最後に磐梯山も夕日を浴びたその全容を現してくれました!
korokorooff57.jpg
非常に濃厚で充実した一日を楽しく過ごせたのも福島の最強幹事団と気さくな参加者の皆様のおかげです。
その上 お土産も沢山頂いてしまって。。。重ね重ねありがとうございました!
korokorooff58.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=b5a4nwP9aqjP8aL3wzrnSQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。