• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


なかなか止まない雨に打たれながら辿り着いたのは大内宿。

ココは江戸時代の萱葺きの宿場町の町並みがそのまま残った情緒あふれる場所。
minamiaiduoff14.jpg
久しぶりに訪れた大内宿の佇まいは景観こそ昔となんら変わらぬ風情のままでしたが
minamiaiduoff15.jpg
三澤屋専売で高遠蕎麦と呼ばれ 葱を箸の代わりに使い薬味として齧る ねぎ蕎麦が
アチコチのお店の看板に掲げられていたのには個人的にチョット驚き。
minamiaiduoff16.jpg
さすがに昼食を頂いたばかりなので ココは別腹へのスイーツ責めを兼ねて町並みを下っていきます。

軒先に吊るされた魅力的な看板に釣られて きんつば という名前の大判焼きから始まって。。。
minamiaiduoff17.jpg
蕎麦の衣を纏った饅頭の天麩羅
minamiaiduoff18.jpg
そして最後はパリパリの皮も美味しい餡子入り最中アイスで〆。
minamiaiduoff19.jpg
餡子三昧な純和風スイーツ三連発で別腹に止めを刺しました。

大内宿を後に向かった次の目的地は湯野上温泉駅にある足湯。
minamiaiduoff20.jpg
今や各地で増殖している無料の足湯は 知らぬ間にココ南会津の地にも遂にその波が訪れたようで
minamiaiduoff21.jpg
かつて何度と無く泊まりに来たことのある湯野上温泉には 全身浸かったらもっと気持ち良い温泉が
掛け流しでスタンバイしてますので次の機会には是非入浴して帰りたいものです。

にわか撮り鉄に変身して あまちゃんに出てくる北鉄の大吉さんも乗車してるディーゼル汽車をパチリ!
minamiaiduoff22.jpg
でも皆からそっぽを向かれる ファニーな丸目のこんな働く車両も実は好きだったりして。。。
minamiaiduoff23.jpg
雨に打たれて冷えきった足もタップリと暖めてもらったら 最終目的地の下郷町役場でフォトセッション。
minamiaiduoff24.jpg
尻好きには堪らないアングルからバックショットを頂戴してると。。。オフ会ならではの飛び道具発見!
minamiaiduoff25.jpg
確か前を走ってたときは2本だった らざにあさん のワンオフ自作ステンマフラーが。。。
minamiaiduoff26.jpg
何故か3本に!(あれっ?ツインエアーに3本出しって計算が合わないけどぉ。。。)
minamiaiduoff27.jpg
そして このところトンと御無沙汰だったフォトセッション最強ウエポン とらさんのMy脚立も登場。
minamiaiduoff28.jpg
雪に雨。。。
開催毎に幾多の天候困難に見舞われる福島の伝説のチンコロオフ。。。 次は何が降ることやら。

あっ!
山形市並びにいわき市方面の御家庭内限定で血の雨だけは降らぬことは心からお祈りしておりますぅ。
minamiaiduoff29.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=viOXBEkQo%2b7ireSraB0MFA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
11


オフ会当日の天候予測から集合時間が1時間遅くなったので のんびりな出発で東北道を北上クルーズ。
白河ICを降りてR289をひた走り甲子トンネルを抜けて辿り着いたのは集合場所 道の駅 しもごう。

既に皆さんは早着・整列していて やっぱりウチがビリでした。
minamiaiduoff1.jpg
テックとらさんとTETUさんの地元福島最強幹事団 が企画してくれた南会津を巡る旅はココからスタート。
minamiaiduoff13.jpg
ルート案内と簡単な自己紹介の後に早速本日のメインイベント会場に向けて走り出します。
minamiaiduoff3.jpg
なかなか止まない生憎の雨天ですが
久しぶりに前も後ろもチンクに囲まれたカルガモランで楽しくお山を駆け下って走る事暫し。。。
minamiaiduoff4.jpg
到着したのは牛乳屋食堂。
minamiaiduoff5.jpg
ココはもともと牛乳屋さんだったそうですが ラーメンとソースカツ丼が有名な人気店のようで
コレは両方いっときたーい!ってな人向けのハーフ&ハーフSETメニューをチョイス。。。しかも牛乳付き。
minamiaiduoff6.jpg
福島のラーメンというと喜多方が有名ですが このお店の麺にも特徴があって細い縮れ麺以外に
平打ち極太縮れ麺も選べて コレが昔ながらの中華ソバってな感じのスープに絡んで絶妙な美味しさ。
minamiaiduoff7.jpg
そしてもうひとつの目玉のソースカツ丼は長野の伊那辺りが有名だったと記憶していますが。。。
御当地会津もソースカツ丼が有名で このお店特製の甘いソースがカツにしみこんでこれまた美味しい!
minamiaiduoff8.jpg
他にもソースカツに普通の卵とじバージョンがコラボしたWカツ丼なんて嬉しい選択肢も。。。
minamiaiduoff9.jpg
今年も暑い夏が続いていたのでラーメンは本当に久しぶり。。。ましてやカツ丼なんて何年ぶり?
食べ始めると箸が休まる暇も無く 周りの参加者の皆さんも黙々と食べてるようで美味しさはお墨付きかと。。。
雨の振る中 次から次とひっきりなしにお客さんがやってきてますのでかなりの人気店とお見受けしました。

そんな牛乳屋食堂さんは会津鉄道 芦ノ牧温泉駅至近でして
minamiaiduoff10.jpg
この駅舎には有名な猫の駅長がいるのですが。。。夏バテでお休み中。
minamiaiduoff11.jpg
さすがに今年の夏は人間だけじゃなく動物達にも厳しい暑さだったようで。。。

ばす駅長に別れを告げたらお次の目的地に向けてGO!
minamiaiduoff12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tTg84G99PKY%2f4xIFECBeBA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


日曜日は午後から遅めの活動開始で高速に飛び乗って高崎近郊までひとっ飛び。
冷蔵庫の備蓄食料がだいぶ減ってきたのと年間パスポートの更新も兼ねてコストコへGO!

買い物を済ませたあとは前々から気になってた場所に向います。

まだ上信越道が開通していない時代に長野方面に向うには関越を高崎で降りて
延々と国道を走ったものですが 今となってはそんな事も遥か遠い昔話。

そんな思い出深いR18の標識を眺めながら到着したのは 高崎の西にある少林山達磨寺。
darumasan1.jpg
大願成就を祈念して黒い目玉を描き入れる貼り子達磨のルーツはここ達磨寺。
darumasan2.jpg
9代目の住職が飢饉に喘ぐ農民救済のため農家の副業として達磨作りを伝承したのが始まりで
眉毛は縁起の良い鶴 髭は亀をモチーフにしたその姿は別名 福だるま とも呼ばれています。
darumasan3.jpg
本堂にはお役御免で奉納された達磨達がひしめき合って並んでいる何とも不思議な景観が広がり
darumasan4.jpg
隣接した収蔵庫の達磨堂には貴重な達磨達。
darumasan5.jpg
darumasan6.jpg
中には歴代の総理大臣を多く輩出している土地柄を反映してか一際大きく立派な達磨も。。。
darumasan7.jpg
七転び八起き 不撓不屈なんていう響きの言葉が似合う縁起物の張り子の達磨には
右に出るものは居ないとの云われから 向って右側の目(左目)から描き入れるのが慣わしのようです。

あっ! この人達も何か願い事が叶ったのでしょうか?
darumasan8.jpg
様々な達磨達をタップリ拝ませていただいた後は。。。
超遅めの昼食(pre夕食?)を食べに小一時間掛けて大泉町のパン屋さんへ。

時刻は既に夕方の6時を回ってあたりはすっかり暗くなっているので もう閉店してるかも。。。
なんて心配をしてましたが お店は開いててくれてホッと一安心。
darumasan9.jpg
ブラジリアンタウンの大泉には以前にも来てますが その時以来何度となくリピートし続けているのが
たま~にどうしても食べたくなるブラジリアンバーガー!
darumasan10.jpg
食パンサイズのぶ厚いバンズにたくさんの具材をたっぷりと挟み込んだボリューム満点なハンバーガーは
ドリンクをSETしても500円玉1コイン程で満腹になるお得感一杯の一品!
darumasan11.jpg
ビーフパテと目玉焼きにのっかったトロットロッでよく伸びるチーズが奏でる黄金のハーモニーは
一緒に出してもらえるピリ辛ソースをたっぷりと振りかけてアレンジして食べるともぅ絶品!

コレにはポルトガル語の飛び交う店内で脇目も振らずガッツリといってしまう程に病みつきでして。。。
また数カ月後にコストコ帰りでココでアングリと大口を開けて喰らいついてるのは確実!
darumasan12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EefWMqJaggq9Bnakv3UJrw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
10


遂に酷暑も峠を越したのか ここのところ急に朝晩はめっきりと涼しくなってきたので
あれだけ騒がしかった蝉もなりをひそめて 変わって聞こえてくるようになったのは秋色の虫の音。

そうはいってもお天道様の威力はまだまだ力強いし 日蔭が恋しいのに変わりは無いですが
日差しの強い日中を避け涼しくなる夕方を待って  太陽大好き向日葵がバーっと咲き揃った近場の畑に
足を延ばしてみました。
khf1.jpg
ほぼ満開に近い状態で迎えてくれた向日葵達を待ち望んでいたのは暢気な見物人だけじゃなくって
khf2.jpg
往く夏を追いかけて懸命に働き続ける蜜蜂。
khf3.jpg
肝心の向日葵ときたら。。。一日中行儀良く同じ方向を向いてソーラーパワーを追いかけ続けてたのに
khf4.jpg
西に沈んだ太陽の居所が解からなくなると 急に焦り出して右往左往しながら必死に太陽探し。
khf5.jpg
さすがに夕闇に包まれだすと諦めたのかしんと静まり返りました。

夕暮れに染まる空の色にも もう直ぐそこまで忍び寄っている秋が感じられます。
khf6.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UqSUpo6aQU6UMiTTUp1uJA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


青森市内から南にお山を駆け上っていった先には千人風呂で有名な酸ヶ湯。
michinokufutaritabi90.jpg
これまた久しぶりに浸かりに来たのですが相変わらずの盛況ぶりのようで
ただ隣に居合わせた方とも話したんですが 昔に比べると酸性がマイルドになってきたような気もします。
(単にこちらの老化が原因で酸性の刺激を感じにくくなっただけかも。。。)

今宵はテントを張らずに車中泊。
michinokufutaritabi91.jpg
ココは高所にあるため夏の車中泊には最適な場所で気温は涼しいを通り越して寒いくらい。。。
(翌朝は震えてフリースを着てたくらいですから)

フルフラットといっても段差があって熟睡はできないので この時のためにネット徘徊して準備した
段差解消マットってのを敷き詰めて寝床を設えたら最後の晩餐の準備。。。
michinokufutaritabi99.jpg
青森名物のコレをつまみに まずは風呂上りのビールで乾杯!
michinokufutaritabi92.jpg
当然それだけじゃ足りるわけありませんので今宵も赤い液体を一杯!
michinokufutaritabi93.jpg
周りを見渡すと同好の士が今宵の停泊地を求めて一台また一台と入ってきました。

本格的なキャンピングカーに乗ったキャンパーは勿論 明朝八甲田大岳を目指す登山者達で徐々に
埋まっていく駐車場。
michinokufutaritabi94.jpg
よく見ればナンバーは奈良や三重。。。ルーフに満載された荷物の量が旅の長さを物語っています。
そんな姿を眺めながら辺りが夕闇に包まれてきた頃には早めの就寝zzzzz

そして翌朝は。。。近所をお散歩
michinokufutaritabi95.jpg
地獄沼に。。。まんじゅうふかし。
michinokufutaritabi96.jpg
久しぶりのまんじゅうふかしは全然暖かくなくって残念!(早朝は営業時間外?)
michinokufutaritabi97.jpg
コレを最後に長かったようでとっても短かった陸奥二人旅も遂に終了。(あっ。。。ホヤ食べ忘れた!)

来年もまた涼を求めて陸奥を彷徨う旅ができたらイイナ。(商魂逞しく。。。jjjはどこでも便乗中!)
michinokufutaritabi98.jpg
へばなっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Knebm31d2gU1%2bnZDb4T6DA%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。