• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


mc250s.jpg

1月26日発売のモデルカーズ250号の巻頭特集、
「2017リベンジモデリング」に使用します
フジミ1/24スケール、トヨタ・チェイサーGTツインターボの作例を
担当いたしました。

t_chaser279s.jpg

過去にうまく作られなかったキットに再挑戦してみよう、という事で
2008年5月発売の同誌146号で担当したトヨタ・チェイサーを
選ばせていただき、年越しで制作させていただきました。
というわけで、その時の作例と2台並べてみるとです。

t_chaser298s.jpg

当時の編集部から依頼は基本素組ということでしたが、それでも
(特にフロントの)実車とキットの違いに思う事ありましたので、
今回編集部からの問い合わせにまず選ばせていただいたものです。

t_chaser297s.jpg

キットは実車と比べ、
ヘッドライトやフロントグリルとバンパーとの間隔が狭く、
グリル下のスリットも再現されていないので、
ライト位置を2㎜程上げ、0.3mmプラ板でスリットを作りました。
また、屋根の幅が狭いと感じられるので、中央を一旦切断し
プラ板をかませて1mm程拡げました。

t_chaser286s.jpg

2008年5月の作例(右)で使用したキットはアバンテ・ツインカム24で
エンジンは自然吸気の1G-GEUでしたが、
今回制作したキット(左)は、その後の改修でツインターボとなりましたので、
エンジンは1G-GTEUになっているとです。

t_chaser283s.jpgt_chaser287s.jpg

前述したフロントと屋根の改修以外の制作内容は、
2008年5月の作例と殆ど同じなんですよ、奥さん。

特集では、自分と同じく過去の誌面で担当した作例とか
プライベートで昔作ったキットの色々なアプローチの再挑戦が観られます。
本屋さんで見かけたら是非お手に取ってご確認をお願いします。
ZEHI!!





model cars (モデルカーズ) 2017年 3月号 Vol.250

model cars (モデルカーズ) 2017年 3月号 Vol.250

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2017/01/26
  • メディア: 雑誌





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UYbvUV3oey4sc6eHVcaf5w%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
3


会場では模型メーカー2社(ハセガワさんとアオシマさん)の
開発or設計担当者との質疑応答(?)の時間もありまして
ハセガワさんはまもなく発売されるスズキ・ジムニーを
展示されてました。

am24152s.jpg
am24183s.jpg

しかし、こういうイベントに行きまして、
参加される方々それぞれが色々なジャンルやアプローチで
制作された作品を観ることはめっさ勉強になりますよ。

am24008s.jpg
am24017s.jpgam24033s.jpg
am24058s.jpg
am24069s.jpg
am24100s.jpgam24101s.jpg
am24010s.jpg
am24030s.jpgam24031s.jpg
am24104s.jpgam24184s.jpg
am24037s.jpg
am24006s.jpgam24041s.jpg

もうホンマ、なんで私ごときが
模型誌の作例を作って完成品を載せられているのか
自問自答の毎日ですわ。

am24107s.jpgam24103s.jpg
am24018s.jpg
am24061s.jpgam24153s.jpg
am24072s.jpgam24062s.jpg
am24064s.jpgam24065s.jpg
am24123s.jpg
am24075s.jpg

トリはこないだ東海地方限定の番組で
「恐怖!ドア開閉男!!」として紹介されていた人の作品や!

am24161s.jpgam24192s.jpg
am24160s.jpg

とまあ、
こんな感じで画像を撮ってたり、知り合いとお話ししたりしてたら
もう終了時間の午後4時となり、また来年もよろしくということで
解散となりました。

毎回毎回このような盛況した場を提供していただける
主催の3クラブの皆様には本当に感謝感激雨あられでございます。
次回開催の折もよろしくお願いいたします。

nagakute044s.jpg
とか色々考えつつ渋滞にハマるの図

おしまい



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NqinFCgs53iy2SVnfTHW7w%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


すいません。
こういう日記は速攻性が求められるのに、
なかなかエネルギーが貯まらなくてやることやること後回しになってしまいます。
そんなところに軽率な行動をとってしまうと
その反省でいろいろ消耗してしまい、部屋に戻ってもそのまま横になってしまうわけで。
自業自得といってしまえばそれだけなんですがね。

では、オートモデラーの集いのレポートに戻ります。

am24089s.jpg

こういう模型イベントに参加しますと
各模型誌で掲載された作品をじかに見られるという利点があったりします。
先の記事で紹介したものにもそういう作品がありましたが、
今回はモデルカーズで多くの作例を担当されている
畔蒜教授やKen-1さん、ダッズ松本さんの作品が見られました。

am24068s.jpg
am24150s.jpg
このロールスロイスはMM「WW1戦車をつくる!」に掲載されてます

am24020s.jpg
am24021s.jpgam24023s.jpg
am24022s.jpgam24060s.jpg

am24158s.jpg

また、ネット上で知り合った仲間で共通テーマで作品を持ち寄るなんてことも
あちこちで見られました。

am24054s.jpgam24059s.jpg
am24186s.jpg
am24093s.jpgam24092s.jpg
Scale cars Networkは今年はランボルギーニ。

am24055s.jpg
am24057s.jpgam24056s.jpg
Lemmon & Bossa Car Meetingということで、
レモンカーって何かを調べたら
主にアメリカで用いられる車用語で、
めら簡単に言うと欠陥車のことを言うようです。
けど、この辺りの年代のアメ車のキットで
なんか(変な)魅力があるんだわ。

am24132s.jpg
ケンメリも集まってました。

あと少し続く

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6UHzehv3GKHSlZjZUYlKMw%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


新舞子マリンパークを離れ、
再び伊勢湾岸に入り名古屋南JCTから名二環に移り本郷ICで降りて
長久手市のトヨタ博物館に向かいます。
そこではオートモデラーの集いin名古屋が開催されているとです。

am24001s.jpg
うわ、人が一杯です。

イベント開始が午前10時からで、それに遅れて会場に到着しましたので
もう参加者の作品でテーブルはほぼ一杯。
なんとか入り口近くのシマの丸いテーブルに作品を並べました。

am24002s.jpg

そんなわけで
会場はクルマ模型がてんこ盛りだったわけなのです。
それらの一部を紹介したいと思います。
まずは主催の3クラブから。

am24086s.jpg
am24099s.jpgam24088s.jpg
am24185s.jpg
TDMC(Toyota Desgin Modelers Club)さん

am24084s.jpg
am24095s.jpgam24098s.jpg
am24096s.jpg
TMCC(東海モデルカークラブ)さん

am24091s.jpg
am24024s.jpgam24177s.jpg
クラブ・モデナさん

んで、主催の3クラブ以外にも
名古屋以外のオートモデラーの集いを主催しているクラブの方々も
遠路はるばるはせ参じておられます。

am24090s.jpg
am24026s.jpg
オートモデラーの集いin四国を主催される(?)http://t-nippers.sakura.ne.jp/">高松ニッパーズさん。
(第2回は来年3月19日開催だす)

am24039s.jpg
am24111s.jpgam24112s.jpg
am24078s.jpg
オートモデラーの集いin横浜を主催される日産テクノモデラーズクラブさん
(次回は来年2月4日の土曜日開催です)

am24047s.jpg
am24051s.jpgam24050s.jpg
am24166s.jpgam24049s.jpg
am24116s.jpg
オートモデラーの集いin関西を主催されている水曜倶楽部さん
(次回開催の折もよろしくお願いします。)

am24027s.jpg
am24113s.jpgam24114s.jpg
am24117s.jpgam24180s.jpg
am24115s.jpg
S.E.M湘南モデルカー愛好会さんも展示されておりましたよ。

いやいや、何気に日本各地のモデラーの作品が一同に集まっているとですよ。
すげえぜ。

もちっと続く。





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YweRcKbxzxT2GXRtLUs5Ng%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


確か昨年や一昨年は当日の天候が悪く、
会場限定のミニカーやお宝キットを真っ先にゲットしようとする
ご来場者の皆様が会場前に並ぶのも大変そうでしたが、
今年は天候も良く、会場内からもその列が一望できました江。

HF16044s.jpg

これらの方々が開場と同時にホール内に入られる勢いは
まさに床が揺れるのがわかるくらいなのですよ、奥さん。

HF16047s.jpg

開場してすぐにこうなります、すげえぜ。

ぢつは今回、実働部隊が少なくて
そのうえ物販の方がなかなかに好調で常に誰かが張り付かなくてはならないため、
会場内を全然回れておりません。
そのため入り口側の出店ブースの方には結局一度も行けずじまいでした。
また出展ブースの方もあまり回れておりませんで、
今回紹介しているものは開場前に撮ったものがほとんでおます。
ご了承ください。

同じく我々の展示のお隣は日産テクノモデラーズクラブさんの展示。
動きを感じられるバイクやクルマの展示が印象的でした。

HF16029s.jpg
HF16030s.jpgHF16031s.jpg
HF16033s.jpg
HF16034s.jpg

F1モデルに特化したクラブが多いのもここの展示の特徴の1つ
Ketteringham Factoryさん
HF16035s.jpg

ガーニーフラップさん
HF16019s.jpg

Formula 1 Modelersさん
HF16041s.jpg
HF16065s.jpgHF16066s.jpg

ラリーカーはWe are Rally car modelers Communityさんで。

HF16020s.jpg
HF16021s.jpg

そのお隣はモデルカークラブRSさん。
古いキットをきちんとフラッシュアップして
見られるようにできるのはいいなあ。

HF16022s.jpg
HF16023s.jpg

Gruppo del modello di macchinaさんの展示は
バラエティに富んだ展示。

HF16027s.jpg
HF16068s.jpgHF16067s.jpg
HF16026s.jpg

梅鉢製作所さんの展示は今年はラジコンがメイン。
HF16039s.jpg

スケールモータースポーツフェアさん
HF16038s.jpg

QUATTRO VALVOREさん
HF16040s.jpg

クルマ村少年団さん
HF16061s.jpg
HF16060s.jpg

最後は重機建機に特化したM.I models。ここの展示だけ目線が上を向きます。
HF16062s.jpg
HF16063s.jpgHF16064s.jpg

その他、会場内では
模型メーカーのトークショーやキット完成品やミニカーのオークション、
当日持ち込みの模型コンテストとかありました。
オークションのキット完成品とミニカーの温度差が
私には少しいたたまれない感がありました。

そんな盛り沢山の催しがありまして、
あっという間に終了時間の16:30になりまして、来年もこの会場で
11月5日に開催されるとのアナウンスがありました。

HF16072s.jpg

出店者、出展者とも搬出を行い
午後6時までには会場を後にさせていただきました。

主催者の皆様、ご来場者の皆様
改めましてありがとうございます。
次回参加の際もよろしくお願いします。

おしまい。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VdDcfLDoun43eZwIoNPGHw%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ