• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


前々からやろうとは思ってたシフトポジションを照らし出すLEDの設置にやっと着手しました。

そもそもなんでこの部分ってスモールオンで光らないんだろう?
glsp1.jpg
タコメーター内のインジケーターで事足りているからコストカットの対象だったりするのかも。。。

確かにスタート時にドライブにさえ入れてしまえば 後はCVTに変速は任せっぱなしなんですが
夜間走行時にシフト周りに目を落としたときに真っ暗だと何だか違和感あるんですよねぇ。

そんな悩みを抱えるせれなオーナーの疑問に応えてくれたのがコチラ。
glsp2.jpg
類似商品がピンからキリまで出回っているようですが せっかく取り付けたのに直ぐに壊れてしまう
粗悪品も有るようなので 耐久性を考慮してなメジャーブランドの商品をチョイスしました。

以前 サブウーファーを取り付けたときに使用した電源取り出しコネクターにイルミ電源が有ったのを
覚えてましたので イルミからの信号線はソコから頂く事に決めてまずは下準備。
glsp3.jpg
確実に点灯するようケーブルの芯線を半田付けしてから端子をかしめて接続用のケーブルを製作。

コイツを手に握りしめてクルマに乗り込んだら内装のパネルバラシ開始
glsp4.jpg
まずはシフトノブのシャフトをカバーするメッキ部品を下にずらしてラジオペンチでピンを抜き取ります。
glsp5.jpg
油断してたら何処かにぶっ飛んでいきそうなとってもちっちゃな固定ピン。

この小さな部品をなくさないように外したらシフトノブをズボッと上に引き上げるとお次の作業。
glsp6.jpg
先人の知恵を拝借し 吸盤パワーでシフト周りのパネルをカポッと外します。
glsp7.jpg
この方法を最初に考え付いた人って凄いなぁ。。。

後はナビ裏の電源取り出しコネクターを目指してナビやエアコンのパネルを引っ剥がしていきます。
glsp8.jpg
何とか無事にナビまで辿り着いたら本体ごとゴッソリと抜き取って裏側の配線にアクセス。。。

コレが目指していたイルミ電源の取り出し口
glsp9.jpg
コイツに下準備したケーブルを接続してイルミ信号線を確保したらシフト周りに配線を下していきます。

マイナス側はシフト関係の金属パーツが車体の金属部分に直留めされたボルトを使って共締めで接続。
glsp10.jpg
ココまで済んだところでLEDシフトポジションを仮点灯させて動作チェック。
glsp11.jpg
コレをやらずに取り付けてしまうと製品に原因が有って不点灯でも保障対象外だそう。。。
問題無く点灯してますので このままLEDをシフトインジケーター内にインストールしていきます。

シフトゲートのカバーは4本の爪で留まっているだけなのでコイツをサクッと外して
glsp12.jpg
どうぞココに取り付けて下さいと言わんばかりに御丁寧に配線を通す穴まで開いている空きスペースに
LEDシフトポジションをビルトイン。
glsp13.jpg
後は取り外した部品を順番通りに元に組み付けていけば作業終了。

昼間なので解りづらいですが スモールオンで見事に光り輝いています。
glsp14.jpg
夜間は他のイルミネーションに比べると眩しいくらいの光量で光ってるので減光処置をしたいくらい。
glsp15.jpg
でもめんどうなので取り敢えずはコレでOKとします。

この部品を取り付けた後にシフト下にあるドリンクホルダーにもLEDを追加。
glsp16.jpg
今まで手探りでペットボトルを探していましたがコレで少しは取りやすくなったかも。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p5taSKsIMP7DJe9TzkSbxA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


大陸に渡っている間のお楽しみといえばインターネットで日本のサイトを見物すること。。。

暇潰しも兼ねて愛車のパーツに関する情報を舐め回す様にして隅から隅まで眺めてたんですが
帰国したら絶対にコレやってみたいなぁと思っていた一つに今回チャレンジしてきました。
(とは言っても自分は何もせずお店の方にサクサクっとやってもらうだけなんですけど。。。)

ラッキーなことに単身赴任している街の隣町に目指すお店があってコレが直ぐに到着しそうなんだけど
さすが神奈川の道路は慢性渋滞。。。
Bee☆R1.jpg
カーナビが表示する たかが5km程の距離を超ノロノロ走行で小一時間程掛かってやっと到着。

辿り着いたのはPOWER BUILDER Bee☆
Bee☆R2.jpg
ココでBR ROMと呼ばれるECU書き換えチューニングなるものの即効カンフル剤を処方してもらいます。

とはいってもクルマの鍵を渡して簡単な問診票(アンケート)を記入したら あとは待っているだけなんですが
施術中はクルマに近づかないように告げられているので 遠目にフードを開けて繋ぎ込んだPCから
何やら怪しげな魔法の呪文が送り込まれている様子が見えるだけ。。。

そーこーしてるうちに およそ30分が経過したところで手術は無事終了。
見た目には全く何も変わらないのでコレで本当に元気になったのかチョット眉唾モノでしたが。。。

R246の渋滞を抜けて開通後初めて通る圏央道で ノーマルとは劇的に変わったセレナちゃんの奔りから
ROMチューンの魔力を思い知りました。
Bee☆R3.jpg
発進時のアクセルへの反応が良くなったし 本線合流時の加速も非常にスムースでストレスを感じません。

そしてありがたいことに高速道路の長距離運転の際に愛用しているクルーズコントロールの設定が
No Limit!になった事。
Bee☆R7.jpg
今までは110kmがMAXの設定値だったので この速度でしばしば煽られてしまうこともあったのですが
Bee☆R8.jpg
この縛りがなくなったお蔭で周囲の流れに沿ったクルージングが可能になりました。

何だか今まで我慢してた事から一気に解放されて 快適なセレナちゃんに変身してくれてとってもビックリ!
まんまと魔法に掛かってステアリング握りながら。。。ニヤ(・∀・)ニヤ
Bee☆R6.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Tnt%2b5p0cJQ7PbJ8rYuGoEg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


ここのところズーッと気になって眺めていたから解ったコトなんですが。。。

最近テールランプのブレーキレンズ上にリフレクターをデザインしていない車が結構走ってて
その手の車ではデザイン上の理由からなのか個別にリフレクターを装着するのが主流のようです。
LEDREF1.jpg
かくいうセレナもその一派なんですけど。。。

リフレクターが別体化しているお蔭でアフターマーケットにはこんな製品が出回っていて
LEDREF2.jpg
このLEDリフレクターは反射板としての機能に加えてスモールとブレーキでLEDが点灯する仕組みで
冬季に雪道を走る機会が多い自分にとって降雪時の後続車へのアピールに繋がればイイなってのと
テールランプのLED化に合わせてお尻周りをもっと光らせてみたいってのも装着の決め手なんですが
残念ながら車検非対応とのコトなので作動ON・OFF切替SWの取り付けが必要みたい。

コレに合わせて配線関係の小物部品を買い揃えたところで純正リフレクターの取り外しからスタート。
LEDREF3.jpg
付属の取説にはリアバンパーの取り外しが謡われてましたが 下から覗き込んでみると作業スペースは十分。
地面に寝っ転がってバンパーの裏側に手を伸ばしクリップの爪を押し込みながらクリップを押し出せば
いとも簡単にポロッと外れてくれました。

この純正リフレクターにボルト留めされている樹脂製のクリップを外してLEDリフレクターに付け替えて
LEDREF4.jpg
お次はLEDの配線を通すため 電ドリでφ6の穴を開けてLEDリフレクターを組み付けます。
LEDREF5.jpg
ココから車内への配線ルート確保のためバックドアロック周りを覆ってるカバーをバキバキっと取り外し
メクラシールを剥がして穴から下を覗き込み配線を引き込むルートに針金を通して抜き上げます。

左右のLEDリフレクターへの信号線を一本に繋ぎ込んだ先に保護用として1Aのヒューズを噛ませたら
LEDREF6.jpg
右リアテールランプ裏からスモールとブレーキの入力線へ割り込ませます。
LEDREF7.jpg
アース線はジャッキ収納スペースに引き回してボディアースの手前にON・OFF切替用のSWを入れ
ワンプッシュで回路を遮断できるようにして配線作業自体はフィニッシュ。
LEDREF8.jpg
全ての配線を繋ぎ終えたところで動作チェックを試みますが『アレッ?』点灯しない。。。

何処かで入力信号が途絶えているのか?それともアースが落ちていないのか?
原因を特定するためテスターでチェック開始。

結局 圧着端子で繋ぎ込んだ後に防水テープを巻き 余った配線と共にインシュロックで締め上げた箇所で
接触不良を起こしていたようで無理に配線を止める必要もないので防水処理のみを施して導通を優先。
LEDREF9.jpg
この結果 正常作動が確認できたので取り敢えずはこのままで様子見とします。

長時間に渡り悪戦苦闘したお蔭で 何とか形にはなりましたが本領を発揮するのは来年の降雪期の予定。
白いクルマは雪で見難いですが果たしてどれだけ効果を発揮してくれるコトやら。
LEDREF10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QJUb8%2fSsxcE7b7bJ8pWkow%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
7


絶対にLEDテールに交換したらやりたくなるのは目に見えていた他の部分のLED化。

中でもお尻の総LED化が進むと気になってくるのがナンバープレートを照らすナンバー灯。
今回の交換対象はT10と呼ばれているタイプのバルブなんですが。。。

今どきはナンバー灯専用を謳った商品のなかに直進性の高いLEDの特性を損なうことなく
巧みに配光を拡散させる仕組みが沢山あってどれがいいのやら目移りしちゃう。

散々悩んだ挙句 前車エクストレイルから移植したスモールランプ用のLEDバルブをナンバー灯にまわして
新たにスモールランプ用として違うLEDバルブを購入するっていう方法に落ち着きました。
pbhk1.jpg
カーショップで試灯した時のまるで家電のような光り方が気に入って購入したのは全方向LEDって商品。

まずはハイビームの脇にチョコンとついてるスモールランプバルブの取り外しから作業開始。
pbhk2.jpg
コイツがエクスから移植したLEDバルブなんですが。。。
光を拡散させるカットが入ったレンズが付いている割にはスモール点灯時にあまり明るさが感じられない。
(単にセレナのヘッドランプの構造に合わないだけかも知れません)

対して新導入したバルブは光ポリマーキャップと命名されたカバーがついてまるで見た目はLED電球。
pbhk3.jpg
全方向を明るく照射して目力がアップしてくれることを期待してインストール。
pbhk4.jpg
スパッと作業が終わったところで お次は旧LEDスモールランプをナンバー灯にトレードします。

まぁイマドキそんなにバルブ切れが発生するようなこともないのでしょうが
バックドアのインナーパネルを内貼り剥がしを使って外さないと交換できないっていう造りでして。。。
pbhk5.jpg
昔はバルブ交換用の蓋があってソレを開ければ交換ができたモノですが 最近ではコスト削減の影響か
そんな日本の良心的な親切設計は微塵も感じさせずバルブ一個交換するのも大変なことになってます。

このノーマルバルブとLEDバルブを交換したらインナーパネルを元通りに叩き込んで作業終了。

交換時に点灯確認しましたが昼間では照射具合が解らないので暗くなるのを待ってからチェック。
pbhk6.jpg
白いナンバープレートを黄ばんで照らしていた状況から一変 予定通りのプチ美白化でお尻美人度UP!
pbhk7.jpg
そして以前はとっても薄暗く感じていたスモールランプも
pbhk8.jpg
さすが全方向LEDを売りにしているだけあってリフレクターにもうまい事当たって必要十分な光量を確保。

春の訪れと共に一度始まりだすとなかなか止まらない弄り虫が目を覚まし散財の予感。。。
pbhk9.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8mOUrzp5Rqgq2ZyQmZo1Dg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


日々の通勤から買い物 果ては釣行の相棒として実戦配備からほぼ一年が経とうとしているセレナちゃん。

コレといった不満は出ないくらいにON&OFF共に黙々ともてる能力を発揮し続けていますが
万人受けするようにデザインされている中で 購入時から唯一気になっていた部分がお尻周りでして。。。
vlt1.jpg
中でもパッと見! 垂れ目に見えるストップランプがどうにもこうにも気に入らないったらありゃしない。
(いっそ垂れ眉毛でも書いて強調してやろうかしらと思うくらいでして。。。)
しかもコスト削減のためなのか今どきの国産車でLEDテールじゃないっていうのもどうなのかなぁ。

そこで。。。
去年の海外出張手当が今頃になってごそっと振り込まれ にわか成金に変身したってのもあって
イメチェン兼ねて交換可能なLEDテールランプを毎夜PCで徘徊閲覧した結果。。。

ポチッと逝っちゃたのがコレ!
vlt2.jpg
中身をチェックすると。。。そこそこのクオリティはありそうなブツが出てきてコリャ装着が楽しみッス。

そして早速休日に装着開始!
vlt3.jpg
まずは純正テールの取り外しから
vlt4.jpg
このボルトを外して エイヤっと気合一発! 後方に引っ張るとガコっと純正テールが外れてくれましたけど
こんな力技が必要だなんて。。。純正テールでバルブが切れて交換するなんて時も大仕事です。

お次は車体側から電源を供給しているハーネスのコネクターを ロック部を押し込んで引抜きます。
(これが想像以上に結構固かったりする難敵だったりして)
vlt5.jpg
純正テールと社外テールと並べてみると デザインはともかくとして細かい部分の作りに違いはあるものの
流石にボルトオンを謳っているだけあってソコソコの造り込みはできていそうな気配。
vlt6.jpg
ひっくり返して裏側を見てみると 金色のラベルにはMADE IN TAIWANの文字がしっかりと印刷されていて
今やこの手のLEDランプのアフターマーケット品の一大生産地であることが読み取れます。
vlt7.jpg
そして 久しぶりに日の目を浴びたテールランプ装着エリアを綺麗にフキフキしたところで作業を再開。
vlt8.jpg
まずコネクターを勘合したところで援軍を頼んで共同作業開始。

スモール~ストップ~ウインカー~バックの順にLEDが正常点灯するか目視確認をしていって
問題が無いためランプ裏の隙間にコネクターを押し込み車体側ロケート穴にズコッとセット。
vlt9.jpg
ボディからの浮きも無くぴったりとフィットしてるのを確認して上下2本のボルトを締めこんだら装着完了。
再度 正常に点灯作動するかを確認して一連の作業は終了。

クリアやスモークといったレンズではなくオーソドックスな赤白のテールレンズを選択しましたが。。。
おぉ~純正チックでなかなかイイんでないの! な~んてニヤニヤしながらプチ整形を施したお尻をチェック。
vlt10.jpg
整形サイボーグには負けるけど。。。取り敢えずは想像通りの姿に生まれ変わってくれてよかったっス。

そうは言っても走っているときには自分自身は全く見れないので単なる自己満パーツなんですけどね。
スモール&ブレーキランプの点灯面が増えているのは後続車へのアピールとしてはよさそうかも。。。
vlt11.jpg
しかし。。。このライトバーっちゅうのがなんともエロっぽくって素敵!
vlt12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3RiwbUwU2Erdxtdlquopbw%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。