• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


豪華な朝食を食べ終えて道の駅 日立おさかなセンターを出発。
このまままっすぐ家には戻らず 海沿いから一気に北西方面に進路を取って観光モードに突入しました。

何年振りかに訪れたのは袋田の滝。
irkt24.jpg
観瀑台へ続くトンネルの中には長い行列。。。何故?
どうも知らぬ間に新しい観瀑台を造ったらしく ソコへ行くエレベーターに乗るための順番待ちのようです。

状況を把握しないまま並んでたんですが コレは行かねば損とばかりに高台のスポットから見物しました。
irkt25.jpg
今まで眺めていたのとは違って 高く離れた場所から滝の全体を俯瞰できてコレはコレで良いかも。

だけど 昔からある観瀑台から間近に見える迫力ある滝の姿もしっかり拝んできましたよぉ。
irkt26.jpg
直ぐソコに見える滝からはマイナスイオンたっぷりの水飛沫が飛び散ってキラキラと光っています。

袋田の滝を堪能した後はほんの少し山の中を歩き回りお腹を空かせてお隣の大子町へ。
irkt27.jpg
妻ごりが玉屋旅館にお目当ての弁当を買いに向かっている間 コチラは駅前のオブジェに釘付けでした。
irkt28.jpg
途中見かけた立て看板にも記載されてましたが 水郡線にSLを走らせる予定があるみたいですねぇ。

袋田の滝へはコノ無料バスが送迎してくれるようでして。。。コレは知ってれば乗りたかったなぁ。
irkt29.jpg
繁々とSL達を眺めていたら妻ごりが両手に弁当を抱えて帰還してきたので 近所の公園へ向かいます。

買ってきてもらったお目当ての品は。。。コレよぉ~コレコレ!
irkt30.jpg
奥久慈名物 軍鶏弁当!

早速待ちきれず包みを開けてみると。。。
irkt31.jpg
見るからに滋味溢れたって感じのする軍鶏肉ぎっしりの弁当がドドーンと出てきました。

軍鶏を口にするのって一体全体何年振りだろう?
irkt32.jpg
牛蒡との相性抜群歯応えタップリの軍鶏肉から溢れ出した旨みに もぅ身も心もとろけちゃいそう。。。
魚肉から軍鶏肉と肉まみれの茨城。。。素敵スギル!

御近所の紅葉寺もお邪魔してきまして 目にも茨城のイイところをタップリと刻み込んできました。
irkt33.jpg
irkt34.jpg
irkt35.jpg
美しい物も見れた上に今回目的にしていた食べ物も全て制覇できて超~シ・ア・ワ・セ。

知っているようで知らないお隣の茨城の一部分を楽しませてもらって充実した休日を過ごせました。
irkt36.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fUNvaNvj1LAs07Ok8RBcMw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


那珂湊を後にR245で北上を続けて辿り着いたのは日立。

今夜はココの道の駅に宿泊することに決めてセレナのベッドメイキングと立ち寄り湯で車中泊の準備。
準備万端整ったところでまずは生ビールの乾杯から夜の部スタート!
irkt13.jpg
風呂上がりの一杯はやっぱり格別ですなぁ。

コイツを飲み干してしまう頃を見計らったように晩御飯が運ばれてきました。
irkt14.jpg
リーズナブルな値段の割には山盛りの鮪の切り身がドカンと載った迫力満点な丼ぶり。

この刺身でもう一杯。。。意志薄弱なので地酒を頼んでしまってスミマセンっ。
irkt15.jpg
目の前の妻ごりもネギトロにイクラと蟹の剥き身が詰まった三色丼と格闘中。
irkt16.jpg
昼も夜も茨城の漁港を巡る魚づくしの一日でしたが 今晩はコレで喰いおさめってな勢いで胃の腑に落とし
満腹の腹をさすりながらヨタヨタと千鳥足で移動式マイホームに帰還すると早々と就寝。

翌日は前日の雨とは打って変わって青空の覗くお天気でして 宿泊した駐車場の中を歩き回ってみると
モーターホームと呼ぶに相応しい立派なキャンピングカー達もココに集結してました。
irkt17.jpg
朝早くから道の駅の中の魚屋さんが営業する朝御飯の開始をまだかまだかと心待ちにしていたんですが
その理由は。。。前日から気になっていた味勝手丼の存在。
irkt18.jpg
以前食べた青森ののっけ丼と同様のスタイルの海鮮丼のようでコレは是非試さねばっ。

お店の方の準備が整ったようなのでまずは具材選びから
irkt19.jpg
沢山並べられた海の幸にあれやこれやと目移りしつつも
irkt20.jpg
食べたい具材と御飯を頼んで製作開始。
irkt21.jpg
ド素人なので盛り付けのビジュアルは今一歩ですが味は当然文句無しっ。

三食連荘の魚めし。。。朝から豪勢な海鮮丼を頂きました。
irkt22.jpg
茨城県で魚を満喫した海沿いの旅。

マジでコレは堪りませんなっ。
irkt23.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


連休初日は生憎の雨模様でしたが お隣の茨城県までちょこっとクルマを走らせてまずは那珂湊へ。
ココは高速を飛ばして家からほぼ一時間程の距離に有る割と近い場所でして。

食べる順序は全く無視でメインディッシュに行く前に美味しいデザートを先喰い。
irkt1.jpg
茨城名物 干し芋のお店にあるお目当てのお芋のジェラート。

大吟醸と紅東のダブルに
irkt2.jpg
あか~いいもと干し芋の焼酎のダブルで
irkt3.jpg
安納芋が無いのはチョット残念でしたが 食欲を刺激する食前酒代わりにシッカリ頂いときました。

美味しい寄り道をタップリ楽しんだら お目当てのお寿司屋さんに一直線。
irkt4.jpg
連休初日のお昼時ってのもあって当然混んでましたが 20分位待ったトコロで何とか戦闘開始。
irkt5.jpg
でも。。。注文品が届くのを待ちきれなかったので 目の前を流れていく美味そうな奴をパクリ。
irkt6.jpg
那珂湊の魚屋さんが経営しているお寿司屋さんだけあってネタの鮮度には問題無し。

こんなのをつまんでいる間に頼んだお寿司が届きました。
irkt7.jpg
やっぱり旬を迎えた秋刀魚ってタップリと脂がのってて美味しい。
irkt8.jpg
七味と醤油で食べたかったけど 残念なながら唐辛子は見つから無かった。。。

ネタが大振りの太刀魚もウマウマで
irkt9.jpg
こんな幸せをお腹一杯タップリと詰め込んで思いっきりの満足感に浸れました。

食後の散歩に市場をプラプラしてたらやっぱり見っけ!
irkt10.jpg
満腹でもコイツだけはジュルッといっとかないと
irkt11.jpg
うぅぅぅ。。。岩ガキ ヤバっ! こりゃあ冷酒が欲しぃ~。

旨過ぎ警報発令中の那珂湊から次の目的地へGO!
irkt12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=a8oaGxayhlBMYOM99P0lQQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


本当に久しぶりにホームグラウンドに立つと感覚的には全くの部外者って感じ。

日々変わりゆく季節に追従することができずに目の前から過ぎ去っていった今年の夏の釣りモノ達。。。
迎えた秋の釣りモノも状況が全く分からないと素人同然にポイント探しからスタートしないと駄目でして
gskt1.jpg
ぼやっとしてると既に夕闇一歩手前の夕マズメの時間帯で こうなると頼りになるのは先行者の姿だけ。

よくよく見てみると確かにココにいなければ他に竿を差せる場所は無いだろうなって場所でやってます。
そんな熱心な釣り師のお邪魔をしない程度の距離を保って 仕掛けをセットしたら即釣り開始。

程なくすると先にスタートした妻ごりの穂先に待望のアタリ!
gskt2.jpg
イェ~イ!って余裕のピースサインで挑発してくれちゃってもぅ。。。

近寄って見てみると。。。オォ~一年振りに逢えたコノ愛らしい顔。
gskt3.jpg
秋の釣りモノとして我が家の年中行事の一つとして組み込まれている鰍との再会です。

こんな姿を見せつけられると俄然コチラノ闘志にも火が付くってもんなんですが。。。
gskt4.jpg
釣りたい一心ビームが周辺に出まくってしまったのを察知されちゃったのか
ソレらしいポイントに餌のイクラをいくら押し込んでもウンともスンとも反応が有りませんっ。

『もぅ下手糞かっ!』て自信を無くしかけたところで やっとコチラにも待望のアタリ!
gskt5.jpg
何とか釣れてくれた今シーズンの初物はとっても小さいけど嬉しい一匹。

この間にも妻ごりにはソコソコアタリは来ているようなんですが これがまたフッキングしないみたい。
gskt6.jpg
こちとら元来の釣り人気質でジッとしてられないので縦横無尽にウロチョロ動き回っておりますが
ポイント移動が報われずアタリに繋がらないってのが辛いトコロでして。。。

そんなジリジリと痺れまくるコンディションの中でやっとキャッチしたのは本日一番の大物。
gskt7.jpg
鮎釣りで来ているこの水域ではソコソコの型ですが 鬼怒川水系ならばレギュラーサイズ以下。

そんな悪口が水中に伝わってしまったのか そのあとはまたもや川がヘソを曲げて静まり返っちゃいました。
gskt8.jpg
大きく場所を移動して下流のポイントまでズンズン探し回ってみましたがもう全く後が続きません。

結局 対戦成績は2対2のドローでゲームセット。
gskt9.jpg
残念ながらコレでは晩酌のつまみにもならないのでみんなもとの住処に戻してあげました。

いやぁ~それにしても数釣り対象の鰍がこんなにも釣れないなんて
一体全体何処行っちゃったのぉ。。。
gskt10.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
7


チンクちゃんのご機嫌ななめアラームはABSランプの点灯等 主にブレーキ関連の諸症状でしたが
主治医のテスター診断結果から導き出された病名はホイールスピードセンサーエラー。

部品の納入を待ってフロント右側のセンサー交換に踏み切りました。
mdck1.jpg
イタリアンデザインのポーランド産チンクにハンガリー製の部品が付くってドンだけ多国籍なのっ?

御丁寧に交換したパーツまで返却してくれてますが コレは燃えないゴミの日に出せるのかなぁ。。。
mdck2.jpg
恐らくココがセンサー部分かと思われますけど
mdck3.jpg
こんな樹脂系の部品周りにまで錆が付くなんて流石イタリアン クオリティ。。。オミソレシマシタ。

このセンサー交換でご機嫌ななめアラームも解消して 本当に元気になったのか確かめにお山へGO!
mdck4.jpg
アップダウンを繰り返し
mdck5.jpg
右に左にせわしなくステアリングを切り込んで辿り着いた山の中
mdck6.jpg
キーンと冷え込んだ空気に包まれて 燃えるような色に山を染め上げた紅葉に目を奪われますけど
mdck7.jpg
ココに来るまでアラームが出ることなくブレーキにも一切の不安もありませんでしたので完治かも。
mdck8.jpg
何だかホッとしたらお腹が空いちゃった。
mdck9.jpg
お山を下って雑木林の中に吸い込まれるようにして入っていった先にはペニーレイン。
mdck10.jpg
淹れたてのコーヒーを啜りながら焼きたてのパンが頬張れる贅沢な高原の朝食を頂きます。
チンクちゃんのご機嫌伺いドライブで コチラも久しぶりに視覚と味覚で那須の秋を満喫。

おぉ。。。ココにも小さい秋見いつけた!
mdck11.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Eh%2bpbMJMDxQ4iQLgEqRmMw%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。