• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


色々なジャンルの模型の展示会がありますが、カーモデルのそれは比較的人の入りと作品数が多い傾向があるように感じます。なかでもこのオートモデラーの集いin名古屋は最大級ではないかと思います。見るだけでもそうですが、制作者にお話しを聞くことで模型に関する色々なことが学べます。皆様も各地で開催される展示会を観に行かれる事と、できれば作品を持ち込んで参加されることをお勧めします。

それでは続きです。

am26020s.jpgam26180s.jpg
am26024s.jpg
am26095s.jpg
am26101s.jpg
am26061s.jpg
am26151s.jpgam26169s.jpg
am26204s.jpg
2輪はフィギュアと絡めた作品が多かったです。

am26079s.jpg
am26163s.jpg
am26026s.jpgam26027s.jpg
am26007.jpg
am26135s.jpg
am26203s.jpg
am26098s.jpgam26078s.jpg
am26136s.jpgam26006s.jpg
am26164s.jpg
バスやトラックもあったり

am26167s.jpg
am26156s.jpg
建機もありまする。

am26012.jpg
am26053s.jpg
am26060s.jpg
am26157s.jpgam26115s.jpg
am26159s.jpg
am26089s.jpgam26015s.jpg
am26091s.jpg
am26077s.jpgam26127s.jpg
am26085s.jpg
am26202s.jpgam26011s.jpg
am26062s.jpg
国産車は新旧様々なものが、

am26069s.jpg
am26072s.jpgam26076s.jpg
am26114s.jpg
am26008s.jpgam26047s.jpg
am26090s.jpg
am26051s.jpgam26036s.jpg
am26185s.jpg
am26174s.jpgam26155s.jpg
外国車も以下同文。

am26028s.jpg
am26046s.jpg
am26182s.jpg
am26128s.jpg

ダイオラマもあったりして。

am26142s.jpg
あ”、私は4つ程持ち込ませていただきました。

こんな素晴らしい作品を沢山見せていただいた時間も午後4時で終了となりました。毎年このような有意義な場を設けていただく主催3倶楽部の皆様にはありがとうございます。




おしまい
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nUXDMLRpuE01n8WifKPS5g%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


am26002s.jpg

もう1ケ月前の話ですが、11月25日の日曜日に愛知県長久手市のトヨタ博物館新館にて開催された、オートモデラーの集いin名古屋に参加してきました。

am26191s.jpg
am26192s.jpg

なんかここ数年の開催の際は、開場の午前10時には入り口に入場待ちの列ができ、遅れて来場なんてすると作品を展示する場所の確保に苦労する程なのですよ、奥さん。
だから個人的には、ダイオラマは良いとしてもやたらと面積を食う展示台とかは遠慮して欲しいと思うのよねん。
ですので、トヨタ博物館の机をあるだけ集めた会場に、これでもかとばかりに作品が並ぶ風景にはリアルガチで圧倒されるとです。

am26035s.jpg
am26093s.jpg
am26086s.jpg
am26119s.jpg
am26065s.jpg
am26066s.jpg
am26055s.jpg
am26032s.jpg
am26005s.jpg
am26052s.jpg

近年、日本各地でオートモデラーの集いは開催されていますが、それらの元祖と言っても華厳の滝ではないこのイベント。

んなわけで

am26038s.jpg
オートモデラーの集いin横浜を主催される(株)日産オートモーティブテクノロジーさん。
(2019年は3月2日(土)に開催予定)

am26029s.jpg
四国オートモデラーの集いを主催される高松ニッパーズさん。
(2019年は3月24日(日))に開催予定)

am26118s.jpg
関西オートモデラーの集いを主催される水曜倶楽部さん。
(2019年は8月25日(日)に開催予定)

東海地方だけでなく、大阪、四国や関東方面からの参加者も多く来られる大イベントになっているとです。
そいでもってこれだけの作品が集まりますと、クルマに関するあらゆるジャンルの模型が観られるわけでございます。

am26016s.jpg
am26017s.jpgam26018s.jpg
am26057s.jpg
am26058s.jpgam26059s.jpg
am26132s.jpg
am26152s.jpgam26096s.jpg
フォーミュラーカーもあったり

am26034s.jpg
am26044s.jpgam26129s.jpg
am26100s.jpg
am26113s.jpgam26049s.jpg
am26168s.jpgam26171s.jpg
am26197s.jpg
am26082s.jpgam26123s.jpg
am26133s.jpgam26134s.jpg
am26137s.jpgam26138s.jpg
am26146s.jpg
am26154s.jpg
am26064s.jpg
レースカーやラリーカーもあったり

長くなりそうなので続く。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=AmoA33IwV3ln2PjVXY5k1Q%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


午前10時になって、ホビーフォーラムが開場しました。まずは販売ブースの方に向かい、会場限定のミニカーやお宝キットをゲットして、その後展示ブースに向かうというのが来場者の動きでしょうか。展示を見られる皆様の中には両手に一杯のキットやミニカーの箱の入った袋をぶら下げておられる方も多かったわけで。

私の所属するレプリカンパニーの展示で皆さまの注目を集めたのは、畔蒜師匠のデアゴスティー二の週間デロリアンの先行試作と久しぶりに参加いただいた後藤さんのモデルカーズの作例ですね。

HF18007s.jpg
HF18017s.jpgHF18020s.jpg
HF18018s.jpg
HF18097s.jpg
HF18100s.jpgHF18098s.jpg
HF18101s.jpgHF18102s.jpg

物販の方もおかげさまで結構売れまして、帰り道は後方視界がかなり良くなりました。お買い求めいただいた皆様、ありがとうございます。

HF18044s.jpg
これは開場前の状態ね。

それでは、展示ブースで観られた素晴らしい作品の一部を紹介させていただきます.
レプリカンパニーの隣は、このホビーフォーラムをホームグラウンドとされていると言っても華厳の滝でないS.E.M(湘南モデルカー愛好会)さんの展示。長い展示ブースにメラたくさんの素晴らしい作品が並びます。会員の多くが模型誌の作例も担当されており、誌面で見た作品を直に見られるという、至福の空間でございます。

HF18009s.jpg
HF18008s.jpg
HF18010s.jpg
HF18011s.jpg
HF18013s.jpgHF18023s.jpg
HF18047s.jpgHF18026s.jpg
HF18051s.jpgHF18050s.jpg
HF18025s.jpg

そして反対側のお隣がその名のとおりF1モデルに特化したFormula1 Modelersさんの展示。今年の展示テーマは、2010年のF1マシンと好きなマシンの2つで、色々なコンストラクターのマシンが(キットに無いものはフルスクラッチ!)並ぶ姿は壮観でございました。

HF18027s.jpg
HF18094s.jpgHF18028s.jpg
HF18074s.jpg
HF18029s.jpgHF18075s.jpg
HF18093s.jpg

Formula1 Modelersさんの隣の梅鉢製作所さんもF1繋がり。

HF18030s.jpg
HF18031s.jpg

別のシマに移ります。くるま村少年団さんの展示は、タキ・レーシングチームと1968年日本グランプリ&日本カンナムなどということで、私が生まれた年にこんなクルマが走っていたのだなぁ、と。

HF18063s.jpg
HF18064s.jpg
HF18087s.jpg

(株)日産オートモーティブテクノロジーさんの展示。

HF18045s.jpg
HF18046s.jpg

モデルカークラブ RSさん。

HF18068s.jpg

QUATTRO VALVOLEさん。

HF18065s.jpg
HF18066s.jpg

Ketteringham Factoryさんの展示はロータスに特化。

HF18067s.jpg

ガーニーフラップさんも60's~90's年代のロータスF1を展示しておりました。

HF18039s.jpg
HF18040s.jpgHF18043s.jpg
HF18041s.jpg

オールジャンルの展示はロスバッハ模型工房さん。

HF18076s.jpg
HF18091s.jpg

Gruppo del modello di macchinaさん。

HF18089s.jpg
HF18090s.jpgHF18088s.jpg
HF18073s.jpg

KAZ MODELINGさん。

HF18032s.jpg

We are Rally car modelers Communityさんの展示はグループBカーがテーマ。

HF18037s.jpg
HF18033s.jpg
HF18035s.jpgHF18036s.jpg
HF18034s.jpg

建設機材模型で視線が自然に上を向くM.I modelsさんの展示。

HF18069s.jpg
HF18072s.jpg

イベントブースではアオシマの「ザ・チューニングカー」の完成品や木型等が展示されておりました。

HF18080s.jpg
HF18103s.jpg
HF18078s.jpg

こんな感じで素晴らしい作品に囲まれて、同じ趣味を持つ方々と語らう時間はあっという間に過ぎ、午後4時30分で終了。来年の開催は11月3日というアナウンスを聴きながら片付けに入ります。

HF18106s.jpg

午後6時までには片付けも終了。メガネ君を駐車場から出して会場から離れます。

yokohama2379s.jpg
再び中華街へ

そして、畔蒜師匠ご夫妻と中華街で軽く打ち上げをしてイベントは終了いたしました。
ご来場して作品を見ていただいた皆様、放出キットをお買いあげいただいた皆様、このような場を作っていただいた主催者の皆様、改めましてありがとうございます。




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


nagomo07149s.jpg

ナゴモというイベントは土曜日にコンテストが開催され(事前申請のうえ土曜日持ち込み)、今年のテーマは「タイヤで走るモノ」だったそうです(テーマ以外の参加も可)。自分が行った日曜展示会ではコンテストの入賞作品が別個に展示されておりましたが、あまりテーマに沿った作品は入賞されていないような気がしましたが、そうでもないか?

nagomo07001s.jpg
nagomo07002s.jpg
あくまでマットビハイクルの「2号車」なので、オバフェンで助手席には大型コンピュータ。
nagomo07004s.jpg
nagomo07005s.jpgnagomo07053s.jpg
nagomo07006s.jpg
『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』の1シーンを再現。恐ろしいのはクルマはフルスクラッチとのこと。
nagomo07052s.jpgnagomo07110s.jpg
nagomo07148s.jpg

私も完成品を持ち込んで展示会に参加させていただきました。日曜展示会は土曜日のコンテスト参加作品と日曜日に持ち込んだ作品の混成となりまする。

nagomo07016s.jpgnagomo07017s.jpg
nagomo07028s.jpgnagomo07034s.jpg
nagomo07023s.jpg
nagomo07041s.jpgnagomo07085s.jpg
nagomo07051s.jpg
nagomo07199s.jpgnagomo07133s.jpg
nagomo07042s.jpg
nagomo07093s.jpg

まあやっぱりガンプラ系が一番多かったわけで。

nagomo07018s.jpg
nagomo07111s.jpg
nagomo07112s.jpgnagomo07151s.jpg
nagomo07050s.jpg
nagomo07186s.jpg
nagomo07197s.jpgnagomo07035s.jpg
nagomo07048s.jpgnagomo07115s.jpg

エヴァもすごいと思いましたが、個人的にツボにはまったのは35周年のドルバック!

nagomo07021s.jpg
nagomo07025s.jpg
nagomo07047s.jpg
nagomo07137s.jpg
nagomo07019s.jpgnagomo07036s.jpg
nagomo07132s.jpg

飛行機はなにげに大スケールものがあちらこちらにあってメラびっくり。

nagomo07086s.jpg
nagomo07195s.jpg
nagomo07172s.jpg
nagomo07121s.jpgnagomo07141s.jpg
nagomo07170s.jpg

コンテストに参加した純粋なカーモデルってのは少なかったのかな。

nagomo07029s.jpgnagomo07153s.jpg
nagomo07024s.jpg
nagomo07140s.jpgnagomo07211s.jpg
nagomo07139s.jpg

ここでもリアルな塗りのフィギュアが多く展示されてました。

nagomo07213s.jpg
私の作品は特に皆様の注目を集めることもなく...

午後からはプロモデラーさんの技法の実演もあったりして、皆様かぶりつきでその手に注目するわけで。

nagomo07142s.jpg
nagomo07147s.jpg

そんなこんなで盛り沢山の1日でしたとさ。





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HpmBZQSW0UTAaD82JrD9Bg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


大阪のモデラーズフェスティバルに参加した次の週は、10月30日(火)~11月4日(日)に名古屋市民ギャラリー矢田で開催された「名古屋モノづくりフェスタ7(ナゴモ7)」の、私は最終日の日曜展示会を観に行きました。
会場はプロモデラーさんと地元模型サークルの展示と前日の模型コンテストの参加作品と日曜展示会に持ち込まれた作品で溢れておりました。

nagomo07182s.jpg

まずはプロモデラーさんの作品達。以前これを観に来られた友人が、「なんの覆いもなく作品が剥き出しで全方向見られるような展示は怖くて二度と行けない」と言ってました。確かにここは「解っている者」しか観に来られないかもしれません。

nagomo07129s.jpg
nagomo07097s.jpg
nagomo07059s.jpgnagomo07061s.jpg
nagomo07060s.jpg
nagomo07099s.jpg
nagomo07055s.jpg
nagomo07056s.jpgnagomo07179s.jpg
nagomo07054s.jpgnagomo07160s.jpg
nagomo07069s.jpg
nagomo07070s.jpg
nagomo07162s.jpgnagomo07194s.jpg
nagomo07201s.jpg
nagomo07009s.jpg
nagomo07008s.jpg


地元クラブの展示は殆どがキャラクター物でした。

nagomo07062s.jpg
イベントが重なって行けなかったナゴミーの告知もありました。
nagomo07064s.jpg
nagomo07128s.jpg
アサヒ倶楽部さん。
nagomo07065s.jpg
nagomo07175s.jpgnagomo07126s.jpgnagomo07127s.jpg
Re.GEKさん。
nagomo07072s.jpg
nagomo07192s.jpgnagomo07188s.jpg
KNPさん。
nagomo07074s.jpg
nagomo07124s.jpg
三河モデラーズクラブさん。
nagomo07076s.jpg
nagomo07073s.jpgnagomo07104s.jpg
TAIL WINDさん。
nagomo07077s.jpg
nagomo07078s.jpg
もけなごさん。
nagomo07102s.jpg
山田卓司模型教室に参加されている皆さん。
nagomo07103s.jpg
MIEMOさん。
nagomo07075s.jpg
nagomo07108s.jpgnagomo07107s.jpg
RONDO BELLEさん。

続く
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=y33G5DwBtbbBfJG5jBTCRA%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ