• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

ブラインドコーナーを攻めるスリルと快感を求めて。

witten by はん太
世界中
うんうんする
0


ラリーを愛すべき男が毒を吐くとどうなるのか・・・自分でも良くわからないけど、自分は間違いなくラリーファン・・・と言う訳ではないような気がした先週末の世界ラリー大会。

はいっ・・・という訳で、ラリーが好きな私が、やっとこ重たい腰を持ち上げて大枚叩いていってきました北海道で開催された世界ラリー選手権・第14戦:ラリージャパン2008。

正直全く準備せずに北海道に乗り込んだもんですから、色んな事が後手スタート・・・しょっぱなから参りました・・・。ま、これは準備不足な自分が悪い。
んでも兎に角、日本で行われている世界のラリーを傍から見てみようと思った訳。昨年までは帯広を中心に行われていたラリージャパンは今年は札幌開催。色々な条件を考えると、時間もお財布もエリアも全てコンパクトに収まっている(はずだった)。やはりドームで開催ともなればそれだけラリーの浸透も都心に近いんだし知名度含めて期待出来るかもと楽しみにしていたんですわ。

さてこっから毒吐いて行きますんで・・・退場されるかたは退場してくださいませ・・・。自分でもこんなの書きたくないけど、ラリーに本気だからこそ主張しておきたい事もあるという事で・・・。

まずドームに行くまでにラリーを匂わせない札幌。ドーム最寄りの地下鉄の駅ですら普通。道案内看板もない。何か地域規制でもあるの?!
ドームへ歩けども・・・「ほ・・・ほんとにラリージャパンやってるの?」と疑ってしまう程、街は静かで周辺に広告すらない。ドーム再最寄のSUZUKIディーラーでもなにも広告していない・・・おいおいSX4はおたくのマシンじゃないのか・・・。
そしてドームにたどり着いても・・・閑散とした風景・・・。ただでさえ少ないラリージャパンの旗を盗んでいくアホドモ。
中に入ってようやくラリーが行われている感じが掴めたが・・・人数はまばらだ。平日では仕方ないか。なんで30・31・1・2にしたんだろう。31・1・2・3にしたらよかったのに。
ま、それはともかくとして・・・サービスパークも国内選手のエリアを31は入れたのでウロウロしたけど・・・なんか地区戦みているみたいで・・・(汗)。今回のサービスパークはかなり狭かったみたいですね。
そしてラリーショーとセレモニアルと入っていくわけですが・・・ドームでの開催な為かドーム内開催で選手と観客の距離が遠い事・・・。ラリーショーで接近は出来たものの・・・セレモニアルスタートは、拍手をするか手を振るぐらいしか出来ないし、声も届かんし、塀が邪魔で・・・。RJでもハイタッチしている光景があるじゃないですか・・・全く出来ないですからね。観客は蚊帳の外みたいな気分になりましたよ。

んでセレモニアルのオープニングでチアガール・・・チアガールには恨みはないけどさ・・・国際ラリーだよ?世界のラリーで日本開催だよ?なんで日本らしさがまったくないの?
流れているBGMもずっとテクノ系でどこの国?って思う位。アメリカが開催しているのかなっておもうぐらい日本を感じさせないオープニング。元々全体的に日本を感じないか・・・。プラカードをもつ女性だけ着物着てたけど・・・誰ですか、このラリーイベントコーディネーターは。海外から来る人にもこれじゃウケは悪いと思うんだけど。シトロエンが良くわかってらっしゃる。ローブに法被着せてさ。鉢巻とか。日本ってアジアで一番、国主張の寂しい国になっていそう・・・。
あとはね、進行がおかしい所が結構あってね。打ち合わせ不足なんだな~って思う所が多々あった。まぁそういった色々な条件がかさなったりで、悪いけどこれが世界ラリーのオープニングとは思いたくなかった。
帯広から札幌へ移動後初開催で色々勝手が違うとかスタッフが~とかあるんだろうけど・・・ただドームで開催したかった~ぐらいしか思えなかった。くどいぐらいに「世界初・屋内スーパーSS」と言っていたのが痛く感じました・・・。

褒める所は無いのかね?
SUBARUの展示でWRカーの内側が直に見れたことは良かった。コックピットパネルマニアとしてはタマラナイ・・・(笑)。ってラリーの事じゃなくなってるやね・・・。

WRカーのSSSのシェイクダウンで出来たタイヤ痕はすごかった。一部コース破壊。とにかくこんなラインを通るんだ?とおもうようなラインを狙って走っている。それも1台だけとかじゃない・・・WRカーな連中はこーいう世界なようだ・・・。がしかしコース破壊してしまう関係からなのか本番ではそういったエグイようなインカットは見られなかった。多分ブリーフィングでお達しでもでたんでしょう。
あとは、SSSで、DVDでは見ることは出来ないであろう細かい動きを自分の目で見れたことは良かった事かな。
ただ、ドーム内スーパーSSは、ドームの地肌(コンクリート路面)での走行で、例えるならば雪道のようなスリップ具合でパワーはあまり活かせないような路面で速度も乗らないので、WRカーの凄さを感じるにはちょっと物足りない。WRカーな連中は、雪道のドライビングのようなスタイルで運転していた為か、常にアンダーをださないようなピョコピョコした運転だったので、見る人によってはダサく映ったかも知れない。それでもしっかりとアングルをつけてきたのはWRカーだけだった気がする。PWRCでも迫力のあるドライビングは見られたが・・・肝心の日本勢で速さとパフォーマンスで魅せれたのはタクマ選手だけだった。そういえばロシアのPWRC2位に入った選手はまだ18歳だとか・・・。将来はWRCドライバー間違いなしかも?
以下国内選手でよかったな~とおもうのは、リタイヤしてしまったがNISHI選手やBOONのHARA選手。HARA選手の走りが国内選手で一番カッコよかったかもしれない。BOONのファンが増えたんじゃないかな。国内選手は長丁場を走りきって生き残り完走しなければならない使命もあるのでスーパーSSでパフォーマンスが弱くなってしまうのは致し方ない。コンクリートウォールでリスクをかければ足が曲がってしまうしね・・・。全日本ラリーのトップを取った事があるような人達だけはパフォーマンスは足りないが良い動きはしていた。流石といった所です。でもファンを喜ばせるのは・・・派手なアクション・派手な失敗・ぶつけるぐらいの闘志・ボロボロでも戦い抜いて走る姿・・・普通に速いだけではエンターテイメントにならないんです。
あと林道観戦ね・・・観戦費用取りすぎでしょ。金額に見合う内容では無かったです。タイムスケジュール的に、まともに見ていけば他で時間がなくなるし、エリアは広いから移動時間も考えると、1日でうごける範囲が決まってしまう。やっとの想いで観戦エリアについて観戦しても・・・なんだか溜息・・・。DVDやWRC.COMのユーロスポーツの映像でもみていたほうが楽しいかも。生でうごいているというのは良いのだけどねぇ・・・こっからみていても面白くないしょ?っていう場所ばっかりで・・・。でもラリーファンならこれでもいいのかなぁ?おいらには正直もうよくわからないっ。
そして初日はSSSを最後まで見たんだけど・・・正直・・・後半は辛かった。18時半から始まったSSSが終わったのは21時半・・・。見るほうもラリーですよ・・・忍耐必須。
まぁ、ラリーファン・・・に慣れていないラリーファン初心者な私ではファンからの視点をお届け出来ないばかりか、写真を撮るよりも自分の目でしっかりとみたいを優先させて殆ど撮影していないしね。この日記は誰の参考にもならないかも知れないけど・・・やっぱラリーは見るより出たほうが良いなって思ったのは間違いない。でもラリージャパンが今後もこのクオリティーのままならば、出る側としても興味は沸かなくなってしまうでしょう。
帯広開催でも年々良くなっていたという話なんで今後のIRCを挟んで2010年に期待しましょう。
実際にラリーに出ている人の話を聞けば面白くなるかもしれませんね。毎年多いっちゃ多いけど今年もリタイヤ多かったし。かなりやわらかい路面であっという間に悪路になる路面とコロコロとかわる天候にやられたぽいですが、車検落ちもあったとか?!、世間の情報をウォッチして楽しんだ方がいいですね。
スーパーラリーがなかったら一体何台生き残ってる事になるんだろう?過酷な状態をお伝えするのは当事者ブログがいいでしょう・・・(^^;

ちゃんと最終日のフィニッシュも見ていきました。サービスパークにも毎日顔をだして冷やかしにいったりして。やっぱり国際な人なんだなって思いましたね・・・ショップの社長さま。

とりあえず、私が主にいいたいなとおもうのは、ラリーを見せて魅せようと思っていない事・・・参加者がじゃなくて大会そのものが。世界のラリーもこんなものなのかな?

うーん・・うだうだいうててもしゃーないので、DVDとWRC+でも楽しみにしておきますか♪

さて、ラリージャパン観戦で大枚がなくなった関係で、僅かに出場出来る予算確保の可能性が残っていた全日本ラリー最終戦・新城ラリーですが・・・当然不参加です(涙)ただ、思っていたよりも新城って東側のはじっこなもんで、そんなに遠くないんですよね。観戦には行こうかな~とは考えてはいます・・・。





witten by はん太
世界中
うんうんする
0


ここの所すっごく自分に甘い自分がいます。なにかにつけては「自分にご褒美」。そんなにたいした事やっていないのにすぐに自分に飴をあげてしまいます。

先日、全日本ラリーにでて自分の誕生日分をそこにあてがったはずなのに・・・はずなのに・・・物欲をおさえられない(涙)。
暇が無いといいつつも・・・新たなものを求めてしまうのです・・・。

ここ最近、この物欲に拍車をかけてしまう減少の一つとして、2番煎じというのがあります。

『あ”~っ。おいらがやろうとしてたのに・・・ちょこちょこと計画していたのに・・・。』

こんな事が起きてしまった後はもういても経ってもいられません。思っていた事を先にやられると、勝負に負けるよりも悔しい自分がいます。僕は競争するにしても、人を出し抜くとか先手を打つとか、違うことをするとかそういった人種なんだと思います。

なので自分が暖めていた事を先にやられてしまうと、その遅れを取り戻すべく・・・無茶をします(苦笑)。これがボクの弱さなんでしょうけど・・・一応楽しんじゃいます。世の中には沢山上には上がいるというのがあるので、一人相撲だったとしても目標があるというのは面白いです。

ま、こんな性格なんで、間違いなくつまらない事にどんだけとおもうぐらい無駄なお金をおしみなく投入しているんだと思います。

さて前置きが長くなってしまいましたが・・・今回、ラリーのインカーを出しましたが・・・私のブログマニアの人だったらご存知の・・・4カメラ・システムになっていない事に気が付きましたか?
土壇場すぎて4カメラシステムの配線がすっごく煩雑でわずらわしい関係で今回はちょっと見送ったのですが、メインカメラだけでもと準備はしていったのです。所が・・・メインカメラの信号がうまく拾えない。4カメラの中継ユニットからは問題なかったのですが、単独では出力不足だったようです。
この4カメラもお手製のわりにお金が結構掛かってしまっていてちゃんと使ってあげないと元が取れないので、後日しっかりと製作しなおします(^^;
この4カメラの狙いは、運転操作やスピード域等、映像から見える情報をもっとうまく拾いたかったんですよ。そして、いずれは、CAN-BUN通信の信号を活かした製品(HKS CAMP2等)を入力にいれて、映像をメインに映しながら、速度・ギア・回転数・スロットル開度・その他情報を一辺に集約しようという計画があったのです。まだ未完成ですが。

世の中にはドライビングを分析する方法は多岐に渡りあるにはあるのですが、どれも高額だったりするんです。サーキット系で使われ始めている、「DriftBOX」なんかロガーとしては手頃なんですがやはり庶民価格ではない・・・。GPSとGセンサーを使っていて結構いいんですけどねぇ~。グラベルじゃちょっと怖いですが・・・。
あとはブレーキングの量をしっかり見るために、D-Rightsの大井さんの所のドライビングモニター。これも何気にちよーっと高い・・・。客観的に分析するにはいいんだけどなぁ~なんて。これはインカーがあってこその効能がでるツールですね。
他には、KAAZからもドライビングモニターユニットが出ていますよね。これを使っているラリー屋さんがいましたね。

まぁちょっと探すだけでも結構みつかるのですが、問題は価格面・・・。ぽんと出る金額ではないのですよ(涙)。散々未央ちゃんを改造しておいて何をいうって?(苦笑)

そこで昔の記事ですが、こんな事妄想していたんですよね。「次世代ラリーコンピューター妄想」
このときにGARMIN社のGPSに興味をもって色々調べたのですが・・・結局やっぱりちょっと手をだすには高いというのと、記録時間や詳細要求がマッチしなかったんですよねぇ。

練習でも本番でもどちらでもなのですが、同じ道で同じ距離でのタイム計測で、例えば同じ秒数でフィニッシュしたとします。でもそれってほんとに同じドライビングで同じ秒数だったのでしょうか。毎回、どこかが良くてどこかが悪くての繰り返しの中での同秒で、その悪い部分を潰しながらタイムアップをしていくもんだと思うのですが、タイムを詰める段階でその悪い部分をどこまで自分で自分だけの感覚と記録で分析出来ますか?

単純なタイム比較だけではどうしても弱点に気が付くべき部分を追い求める時にリスクを結構背負い込む事になると思うんですよね。字分与リ速い人がいれば尚更ですよね。もっといけるって思っちゃうし。
あと、走行していると、タイムを詰める為に熱くなりすぎちゃったりしてどうやって走ったかを全然覚えていないなんて人も多いんじゃないでしょうか。LAP毎にどんな走りしたのかを鮮明に記憶出来ていれば、必ずといって良いほどタイムアップを望めるはずです。でもそうは簡単にいかないですよね。

自分がどんな癖や弱点を持っているか・・・それを克明に記す方法としては、やはりツールを用意するしかありません。しかし庶民にMOTECとかいう高額なツールは簡単には手が届かないわけで・・・。

私のインカーを見ても、タイムによる区間的に見る方法と、音で判断するしかないですよね。もっとさらけ出す情報があれば、弱点もはっきり判って練習の取り組み方もがむしゃらに走るだけではなく、考えた取り組みになると思うんです。ただ分析できても試す手段・方法。それについてのリスクは別問題で、結局はがむしゃらの中で運転技術を得るというベクトルとそうたいして差が無いかもしれませんが、何かに気が付く方法というのは人により千差万別で感じ方、受け取り方というのが違う訳ですから、私の今回の話が全てにうまく働く話でもないという事は理解していただきたい。

私の場合は運転する前にイメージトレーニングや論理的な部分を色々かんがえて研究したり、今度はあれを試そう、これを試そう等、ある程度のテーマを用意しておきます。そして現地では、なるべく頭で考えないようにして頭を使って走るという事をするようにしていますが・・・なんていえばいいのかな・・・。

で・・・先日WRC+を読んでいたら、ラリー界の電脳屋さんがGPSまでやっているとの記事が書かれていました。これを教えてくれたのは某社長だったのですが・・知った瞬間にヤラレターって思いましたね(^^;

GPSのログ周期で1秒ってのが納得いかなくてとおもっていたけどそれでもいいんだって。コストと見合わせて割り切ればよかったんだと・・・後悔。そうおもっていたら、悔しくなって・・・じゃないな・・・やってみたくなってGPSロガーをポチっと購入してしまいました(^^;;;;;

とりあえずこれによって、私のコーナーの弱点、ハイスピードの弱点とかがあらわになるはずなんで、ちょっと楽しみです。安いだけあってちょっと色々と工夫はしないといけないのですが、やはり自分のイメージに近い事をやられて、自分が知らないのが悔しいだけかもしれないけど(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BAl5OTbYu%2f6bRxDOHcPcKA%3d%3d




witten by はん太
世界中
うんうんする
0


映画SS(エスエス)の動画を解禁している訳じゃないですよ(笑)

ご要望が多少あがったので、期間限定で、今年からオールターマックとなったMCSCラリーハイランドマスターズのSSのインカーをご紹介。

↑SS5駄吉下りです。カトリーヌの速さがよくわかります・・・。未央が遅いんじゃなくてドラが練習もせずにぶっつけで運転しているからと言い訳させといてください。

あと、タイヤはダンロップのZ1というハイグリタイヤで、Sタイヤではないのでご了承くださいませ。足のセッティングすら終わっていない車でターマックをまじめに練習していないドラにSタイヤ履いてもしょうがないので・・・。

↑SS6駄吉上りです。いきなりフラッシュたかれて戸惑ったりしています。いあ嘘です。上りの勾配がきつくて加速していかない車をどうしたらいいのか悩んでたらペースノート聞いてなかったり(^^; 下りにさしかかるコーナーだと結構聞いてないですね。要修行。あとは電子スロットルの低回転時の負荷に弱い反応をするという特徴に慣れていない為か、最加速もギアの選択に悩んじゃっています。もっとクロスならギアに甘えられるのに・・・。
SS6は、ロスマンズM3の方への解禁です。満足されたら非公開にしますよ。

↑SS9です。高山大山線です。ちりもつもれば~30秒も離されると・・・orz...全日本ラリーはこの岐阜のラリーだけナイトステージがあるんです。でもランプポッドのおかげでぜんぜん明るい♪
SS7よりは後半ノリノリになってきたので11秒はタイム詰めました。結局のところ・・・練習不足で目や感覚がちょっと退化していたみたいですね。なんでかというと、足のセッティングをいじらずにタイムを詰めているからです。

2車線を我が物顔で堂々と走れるのは公道スポーツなラリーの特権です。2車線はどこを走っていいかわからなくなるけど、気持ちいいですね!

とりあえず今回はここまでっ。

てなわけで・・・今も書きましたが・・・一般公道をつかっているのがラリーなので、インカー映像を堂々とだしていいのかな?!という疑問が実はあります。今回のは皆様が普通に日頃走れるような道なので暴走車両がでてこないとも限りません。

実際にラリー開催前に暴走車両が居たとのことでナーバスな所もありました。
私がこのインカーを公開する事で、もしラリーやラリー開催に不利益が発生するような事になると私が本来望んでいる事ではありませんので大変に困ります。もしその様な事が起きた場合は今後一切インカーを掲載出来なくなりますので。

ラリーは近隣の協力によって成り立っています。結構近隣の方々には無理をお願いして開催している事も多いという事を理解して下さいね。
なので、このインカーをみてマネッコ・・・なんてしないでくださいね。

同じ道で思いっきり走りたいならラリーに出てね!

宜しくお願い致します。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PcDAsK3dGVIueAUZNrTCyw%3d%3d




witten by はん太
世界中
うんうんする
0


最近こちらのブログ以外では「スーパーデミオ」と言うようにしています。あんまりスーパーでもないんだけど・・・まぁスーパーな方がいいでしょう・・・。こちらでは未央ちゃんでいきますよ~[E:heart04]

今回は未央ちゃんの視界からどんなラリーだったかをお届け致します。

様はインカーですな(笑)

がんばって踏んでるぞ~という感じなんですが・・・立ち上がりでハンドルシフト操作が間に合ってないんです。多分、ハンドルの位置が高かったんだと思う。
SS1がキャンセルだったんで、このSS2が最初の走りです。
正直緊張してたのよ。んでもハイタッチで緊張が少し和らいだかな。んでスタート前にリラックス。

そーいえば2005年復帰当時は、スタート前にクラッチを踏んでいる左足が緊張でわらってたっけかなぁ~。今回はそゆのはなかった。一応成長はしているようだ(笑)

大会中最も遅い車だったけど、これで一応の未央のパフォーマンスを見ておいて下さい。あとの山の中ではgdgdな走りなんで。というかそんな遅いタイムのインカーをみたいか?(笑)

自分の研究用に既にテープからデータには落としたけど、とても公開したら後悔しそうな感じで・・・[E:bearing]

要望が多かったりしたら公開します~(Youtubeでお友達には先行公開されてます・・・)。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Tic7Y3DW87858rpx2DZSVQ%3d%3d




witten by はん太
世界中
うんうんする
0


メガネを粉々に壊してしまって折角のお気に入りの偏光レンズのメガネ~っておもっていたんだけど、そーいあSSタイムを見る限りではメガネがなくなった影響がタイムに出ていないね・・・(;^_^A アセアセ・・・

てことで、結局やっぱいろんなものが見えにくいので、仕事帰りに、45分で完成するというんで安いメガネ屋に行ってきました。

Zoffという安いメガネ屋さんです。フレーム価格帯が3つぐらいに分かれていて、標準レンズであればその価格でおkというもの。

んで今回は、今回の教訓もあるので・・・とりあえず失敗してもいいやぐらいの気持ちで2本作る事にしました。

んで選定したけど、結局一番高いフレームシリーズを選ぶ事に。
デザインよりも、掛け具合とか、強度とか・・・そこらへんがきになってん。

Megane1んで選ばれたメガネはまずはこれ。チタンとプラスチックで軽い。それとレンズがちょっと大きめ。
標準レンズの屈折率が今まで使用していたレンズよりもちょっと屈折するので、大きめにすることでごまかす。
デザインがちょっとダサいかな・・・。

Megane2 多分、言わなかったら以前使っていたフレームと同じっておもうぐらい似ているデザイン。でも掛け心地は以前のほうがよかった。だって形状記憶フレームだったから。これはそうではないのでちょっと疲れを感じる。また以前よりもちょっと度がキツイみたいだ。

でもどちらも9450円。確かに1つ1万円で作れたわ。とりあえずこれで一安心・・・といいたいんだけど、ちょっとこの屈折率・・・慣れるのに時間かかりそう・・・。





プロフィール
はん太
はん太
基本的にラリー馬鹿。でもファンじゃなくて参加するほうの馬鹿。なんでも自分でやってみないと気がすまないタイプで、人とおなじような事をするのが苦手。
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
楽天
買い物
アニメミュージックを試聴&ダウンロードたいむすりっぷのショッピング
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
燃費グラフ

タグ
アーカイブ
ブックス
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。