関連ブログを眺めて今月中旬から部分解禁しているって情報をしっかりとキャッチしてはいましたが
色々と野暮用が忙しく なかなか足が向かずにオアズケ状態だった裏磐梯に今季やっと初登頂。
想像していた以上に路面への積雪も無く 現地までの道のりはほぼ乾燥路だったのですんなりと到着!
しかもコレ以上は無いってくらいの青空が広がった早朝の桧原は 放射冷却の影響もあってなのか
温度計がマイナス13度を指示しています。

そんなキリッと冷え込んだ大気のお陰で こんな綺麗な樹氷も拝むことができたりなんかして。。。
荷物満載で重たくなったソリをハァハァゼィゼィと喘ぎながら引っ張って行くと 目に飛び込んでくるのは
ドドーンと裾野を広げる磐梯山の雄姿。

毎年ここから眺めている景色ですが さすがに今シーズン初氷上というのもあってか美しく感じますねぇ。
ポツポツと点在する営業小屋の周辺を今日のポイントと決めて まずは魚探で反応をチェック。

この付近は底の地質も柔らかく障害物も無さそうで次々と群れの映像が飛び込んできます。
数箇所の試掘の結果 一番反応が良さそうな穴を中心にテントを設営。

しかし 準備万端で釣り座を整えて仕掛けを下す頃には何故かワカサギの反応はゼロ!

これはハズレを引いちゃったのかも。。。と内心冷や冷やしながら第一投を沈めると
魚探上は無反応ですが 錘の着底後すぐさまピクピク~っと嬉しいアタリが竿先に伝わってきます。

当歳魚でしょうか。。。少し小振りですが今シーズンの初物が上がってきました。
目の前にドカッと陣取る妻ごりにもヒット!

これまた同じようなサイズですが桧原の初物。
そのうちに次々と群れが回遊しだしてきたのか 魚探の反応も段々と賑やかになってきて。。。

仕掛けを落とせば喰いつく 入れパクモードに突入。
僅かな時間で再び竿先はピクリとも動かなくなりましたが 朝のサービスタイムで勘を取り戻せました。

その後はポツリポツリとした拾い釣りが続きますが 休憩の度に磐梯山を眺めてみたり。。。

小腹が空いてきたら梨汁ブシャー味をパクついてみたりとか のんびり気ままな釣りを楽しみます。

時たま入ってくる群れが大きいと魚探は真っ赤っか。

そうなるとダブルや

トリプルなんていった御褒美がいただけたりなんかして

コレだから氷上ワカサギ釣りは止められないんですよねぇ。
でもそんな楽しい時間はアッ!という間に過ぎていってもう夕方。。。

ぐれごりが120upで妻ごり80のトータル200オーバーでゲームセット。
今季初の桧原湖氷上ワカサギ釣りは暑いくらいのポカポカ陽気の一日でした。

それではっ!