• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 動けば(エンジンかかれば)アルピーヌA610turbo 買うことにほぼ内定しました。

まだウマに乗っていてエンジンもかからないけど。
これから手をいれるそうです。
乗れるのは4月か5月か、秘密工場でしっかり走れるようにしてもらってから乗り換えです。

メーターは300kmまで刻まれてますね(最高速度は265km/hとなっていましたね)。
室内はけっこうタイトです。クラッチはと〜ても重い。
車内からドア開けるのはサイドシルのオープナーを上に引き上げます。
a601sitami01.jpg


a610sitami11.jpgA610sitami12.jpga610sitami09.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NlvTkTSOTt7HfGytsiZOaw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


 お仕事で山梨県にドライブ〜。
ほんとはレンタカーで行かないといけないのに、急遽決まってレンタカー手配できずにマイカー出張。
プジョー406クーペでの出張は体は楽です(飛ばすと緊張感で消耗するけど)

河口湖の無料駐車場で電話連絡しながらついでにパチリ。
河口湖大橋をバックに。

kawaguchikooohashi.jpg

富士吉田で仕事してから吉田うどんを食べて、その後は南アルプス市と塩山でお仕事。
帰りの河口湖では富士山バックにパチリ。夕方は富士山が雲から現れてました。

kawaguchikohujisan.jpg

さてタイトルの通りに今回は御坂峠越えでATのセレクターで2速をホールドしたりして4000rpm+で駆け回ってました。マニュアルシフトするだけで車が身軽に動き出します。ZFのATに負担はかけることになるけど、パドルシフトはなくてもセレクター操作だけで何でも出来ちゃう。ATって本来はこういう使い方するものだと思うけど、ただただ車をなんにも考えずに運転している世のなかの大半の人は右足でキックダウンなんてこともしない人の方が多かったりして。


行きの東名で松田の河津桜の公園が見えてました。寄る時間はないのが残念。

matudakawadusakura.jpg

その手前では机上では次期候補の1台になっていたクリオV6が走っていました。
406クーペより80kg程軽いけど基本的には同じエンジン(パワーアップされてますけど)なので候補から外れた。それよりもハンドリングに難があって、やっぱりスピンしている個体が多いそうです。トップギアのスティッグすらスピンしてましたからね。
もうちょっと見た目ににも派手なら候補になったんでしょうけど。それよりも煩そうだし。

cliov6.jpg

しかし406クーペは快適です。
静かだし(今回も家入レオを聞きながら)、リミッターが効くまでの速度帯なら快適だし、加速も充分。峠道でもハンドリングは充分だし。内装はきれいだし、運転姿勢は自然だし、ルガノグリーンもきれいだし。
これ1台で納得かなと。

しかし・・・ 、過激さも欲しいのよね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


 驚きのアクセス2位?
いーさんととぐさんのカーくるの超有名人二人に挟まれています。
驚きの1日404名の訪問、どこかでリンクされたんですかね〜。
きーさんが「ひな祭りに曽我の梅林」をリンクしてくれて増えてましたけど、外部からの来訪者が多いのでどこか他所からリンクされたんでしょうね、誰かな〜(^^) 。

ところで先週末は関東は黄砂&PM2.5で大変。気象庁は「煙霧」と発表しましたが実際にPM2.5の測定結果は週末に170超えてましたね。
で、車はまっ黄色。
洗車しようとしたら手のひらと車の間で濡らした人工セーム革がクルクル丸まりました。サンドペーパーを雑巾で拭いている様な感じです。
出来れば高圧洗浄機で洗い流したいけど仕事前の洗車で時間がないので。洗車傷が少ないといいけど。

さて12日の火曜日もけっこう暑かった。
仕事で廻っていた藤沢の奥地はなんと木蓮が開花寸前で蕾が開きかけてました。木蓮が満開になると1週間後は桜の開花です。今年は桜が早そうですね。

写真は河津桜です。本当は週末に河津桜の写真を撮りに伊豆の河津まで行きたかったんですけど、人出は最高で片道5時間コースとなりそうだったので断念しました。代わりに藤沢市宝泉寺の駐車場でパチリ。
kawadusakurahousennji.jpg

今年からレンタカーで仕事することになったけど、予約が間に合わなかったのでマイカーでお仕事。150kmほど走ったけど。
中山で19時から21時まで打合せで横浜新道を走って22時前に帰宅。レンタカーなら翌朝まで返せないところでした。
それよりも、やっぱり406クーペで走ると快適だわ〜(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=liLPafCFDxGjH491Q45y%2bw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


 今年は春が遅れているみたいで曽我の梅林はひな祭りの今日で梅祭りが終わりなのに、ようやく満開。1週間の祭り延長が決まりましたが、明日からは臨時バスは出ないそうです。

梅祭り最終日?で人出がありそうなので西湘バイパスを飛ばして8時前に入り込みました(9時開場)、なかには犬の散歩?(オフ会みたい)と撮影の人がチラホラ。
こちらもカラーコーンを動かして撮影・・・(帰りにカラーコーン戻しました)。
まだ満開直前かしら? 。
停車したらウォ〜ンって音でラジエターファンが勢いいいなって思ったら頭上の霜対策用のファンが廻っていました。観客が入る頃には止まるんでしょけど。

駐車場から国道に出る所がけっこう鋭角な凸(国道にわずかにバンクが付いていて上り坂で合流)なので、ヤバそうだと斜めに出ようとしましたが・・・ 、ガガッってセンターマフラーを軽く擦りました(><) 。

花とルガノグリーンは似合うな〜! 。

6時半に家を出て9時には家でコーヒー飲んでいる、貴重な日曜日が2倍に使えそうです。
soganobairin004.jpgsoganobairin002.jpgsoganobairin003.jpgenosima002.jpg
帰りにちょこっとだけ寄った江ノ島、日本のモンサンミッシェルとか呼ばれている。
日曜の朝はバイクのツーリング途中のグループがいっぱいいました。
モーガンとサイドカーのクラシカルな組合せもいた。
江ノ島で売り家があるのでどの辺りか覗いたのでしたが・・・ 、もうちょっと山の上がいいな〜って。
島民用駐車場があるのを確認したのは朗報、これなら山の上の階段も安心ですね、もっとも車はさびるだろうな〜。

ところで朝の6時半のプジョー406クーペはタイヤが冷えているのでゴツゴツした乗り心地でしたが、水温と油温が90度になる頃には乗り心地もマイルドになり、静かだし、やっぱりいい車だな〜って。
仕事で使うレンタカーとの比較なんて無意味ですが、やっぱり上質の車なんだとしみじみ思います。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PrQ7qJpcli2%2fNLUukFbS4g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


 オリックスの冬キャンペーンで安かったのでホンダのインサイト乗ってみました。
最近はハイブリッドづいてます。

さて、標題の大問題!!! 、後ろ見えてません。ちょうど見たい所にハイマウントランプが、外から見ると細く見えるけど、中からはぶっとい梁が、しかもその上のガラスも曲面で(><) 。
高速道路ではほとんど後ろに車が居るかどうかも分かりません。ちょうどヘッドライトの辺りが隠れます、パッシングされてもほとんど分かりません。

以前からプリウスとかインサイトとか全く道を譲らない車が多いな〜って思ってました。ハイブリッド乗るみたいな唯我独尊エコ主義者は後方見ないで走っているんだろうと思ってましたが・・・ 、あれでは気がつかないの無理ないかも。もっとも普段から7割後ろ見て走っている飛ばし屋さん?は大丈夫だろうけど、ルームミラーではパンダ車も分からないのでサイドミラーで確認しながらの走行になりました。
insight02.jpginsight04.jpg
ところでインサイトですが、見た目と違って運転していると小さい車です(横幅様くて長い)。
ミシュランタイヤ履いてましたが、直進性悪いですね。
コーナーリングはリヤサスがトレーディングアームかと思いました、ロールオーバーステアあります。
良く出来た車に思うけどなんかザワザワした感触で安物感がつきまといます。
メーターパネル&クラスターは車に興味のない工業デザイナーがやりたい放題という感じです。時計がないのは運転していて不便ですね。ナビの時計表示は小さすぎて視認性悪いし(そうそうナビも最低)。
ホンダ車最大の欠点の暖房の不均一もあります。左足はヤケドしそうで右半身は凍りつきそうです。1時間以上連続して走ること想定していないんでしょうね。昔乗ったフィットもそうでした。ドアから冷気もあるようだし。
ホンダは車造りの基本から学び直さないと韓国車にも負けるんじゃないですかね。
ついでに言えばハイブリッドだとHONDAの一番の売りのエンジンの高性能も全く感じれないないし。
安いインサイトより高いプリウス買った方が良いと思います。

そうそう、一番安っぽく感じたのはドアのサッシの前側の曲がった所の溶接が汚いのが運転中に目につくこともありますね。あれだけで興醒めです。

お仕事で行った沼津〜三島ではすみの坊でウナギをいただきました。うなよし系のおいしいうなぎで地元でも人気とか。
最期の日は日光の松並木を走ってました(販売店さんの運転で助手席から撮影)、雪が舞う中も走りましたが、積雪なくて助かりました。
insight06.jpginsight05.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wPdZMsfzH2w5mn%2b5POgLHw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。