• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


ようやくチームコロンビアのジャージ上下が届きました、早速試着&試乗。江ノ島から茅ヶ崎の端っこの柳島まで、往復40km。水着のお姉さん達を横目で見ながら? 、海沿いをサイクリング。
観光客からはカッコいいとお褒めのお言葉もいただいて(もちろんジャージ&自転車だけ)。

茅ヶ崎のCモニュメントで後方に烏帽子岩を入れて写真撮っていたら、撮りましょうかって声かけてくれた人がいて、甘えました。

出掛けにサイコンセットしようとしていて立ちこけ。走っていれば絶対にハンドルから手を離さないで転倒するんだけど、右手がサイコン調整中で、右に傾いた時には左足しかビンディング離していなかったので、とっさに右手が地面に出た。このままでは骨折すると思って、地面に付くと同時に肘を曲げてから右手を上に伸ばして大きくスッ転びました(><) 。
右膝下は擦過傷、あちこち打ち身。
問題は右手首に鈍痛〜 。動かしても平気なので骨折はしていないけど振動が痛い(重いもの持てない)。

まさか脱臼してないよね? 。


colombia01.jpgcolombia21.jpgcolombia22.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gnymq%2b6zXfVTiSbJqMilNQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


サイクルコンピュータは最近は速度とケイデンス(足の回転数タコメーター)だけでなく心拍計も装備しています。今回はそのサイコンを自転車に取付。心拍計は肋骨に下に装着です。


sinpakukei01.jpgsinpakukei02.jpgsinpakukei03.jpgsinpakukei04.jpg

家の中の作業中で心拍数は90、サイクリングでケイデンス(タコメーター)70rpm、心拍150でした。
夏向きにダブルボトル化して北鎌倉に出かけたら最初坂道登ったところでチェーンが外れて両手ともモリブデン入のグリスで指先真っ黒。白いセライタリアのサドルも汚れるしハンドルの白のバーテープも汚れるのでスゴスゴと自宅に帰ってきました。もっと走りたかったな〜。


sinpakukei06.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=B0O1IIwml7BbNsyyVtEDxA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


 なかなか納車整備にかかってくれない myA610 なので秘密工場にナンバーは610にしてね、ところで車庫証明はもう取ってこようかってプレッシャーかけました。すると欠品パーツがあったらしくて、なんと部品取りにもう1台A610を秘密工場で購入したそうです。ウチのと秘密工場に来ているスカラベ色のと2台を起こすということらしいです。もちろん部品が入手できれば3台目も仕上がる? 。ニコイチではなくて、サンコニ(3コ2)になるのかな。

お盆までには・・・ 、無理そうです(きっと、ニュアンスでは)。9月にはなんとか(初旬かな〜)ということで、車庫証明はもうちょっと先に取ってということでした。
いよいよ納車の足音がし始めた(^^) 。


A610sitami12.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6vaV6pTDN6jVn7BRWOf%2fwg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


川沿いを走って江ノ島灯台まで試乗2回目。海水浴の人でにぎわってました。私は福島原発爆発してから湘南の海には漬からないようにしている(だからディンギーも自粛中)。タイヤの空気圧を7気圧100psiまで上げたら多少は乗り味が軽くなってきたかな。SIDIのシューズに中敷き入れたけど、この夏風邪で体重が5kg程減ったので足が細くなったようで足がシューズの中で踊りそうです。

江ノ島灯台への堤防のデッキは釣りの人と日光浴の人。海にはヨット(江ノ島ヨットハーバが隣)。
江ノ島から片瀬海岸をみる最後の写真はモンサンミッシェルのように引き潮で陸地がつながっています。


enosimatoudai01.jpgenosimatoudai02.jpgenosimatoudai03.jpgenosimatoudai04.jpg

i-phoneで写真撮るとなぜか右に傾いている、これに気がついて本体を水平になるようにしてもこうなる。つまりはカメラが捩じれているのを疑っている。一度銀座のアップルショールームで見てもらったけど揚とかいうアジア人の店員は日本語上手だけど、目の前で撮ってみて、そんなに傾いていないですね〜って。とりあえず初期化して終わり。ジグかなんかで本体の水平出してテストパターンでも撮らないと分かるかいって笑っちゃいました。アップルもグローバル化するサービスはアジア並みに低下するということですね。

家に帰ったら新しいウエアが届いた。ウィリエールのメーカーアパレル品かな? 。イタリアのカステリ製なのでMでもチビデブの私にちょうどいい。(日本サイズのL相当)。自転車用に胸の前がちょっときつめだけど乗車姿勢でぴったりの縫製。サソリのマークですけどアバルトではなくてカステリです。
大昔の会社でクリノ・カステリってカラーデザイナーとちょっとだけ仕事したことあります。カステリで思い出した。


wearwilier01.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zehbDMf9VG3trsiSFqGUPw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


 いえいえ、立体駐輪場、ほとんど3Dメイズかと。大昔のロードレーサーは玄関も立ててありました。昨年にクロスバイクがやってきて、玄関脇に立てました。今度はウィリエールがやってきて、しばらくはリビングに置いていたのですが、パイプ吸うとバーテーブが茶色くなりそうだし、なんとか玄関に置けないかとメジャーもってウロウロ。
バイクスタンドもいろいろ物色してましたが、アマゾンでバイクハンガー発見、1640円なので駄目元で購入しました。柱にねじ釘3本で固定。ちょっと手前に出ましたけど(もう5cm奥にして欲しかった)ピッタリの位置でおさまりました。手前に出たせいで3台目を立てることにも成功。本来は上下2連で並べようかと思っていたけど。

自転車屋さんの倉庫みたいな玄関になっておりますが、取り出すのには便利。

turisage02.jpgturisage01.jpg

ちなみにカーボンフレームの自転車はこのフックで吊り下げるのはちょっと不安。もうちょっと面で支えないとヒビが入りそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2gUmNvKiSrUKKIBFc1oGzg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。