• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 国庫補助のスポーツ振興(国威発揚)で70年代に大活躍したマトラ。本来はミサイルメーカーでした。
ちょうど車に興味を持った73年はオープンスポーツカーでフェラーリとマトラの一騎打ちの時期。
72年なんかフェラーリが全勝に近いのにルマン24時間だけマトラが勝った。73年74年はメイクスチャンピオンに。

ヤフオクでそんなマトラのMS650で ツール ド オート(ツール ド フランス オート)の70年と71年優勝車が出てきたので思わず落札。70年優勝車はオープンスポーツGr.5なのにラリー車みたいにフロントにでかいロードランプを2個付けてます。

70年代初期は一般道での自動車レースにサーキット用のオープンスポーツGr.5も参加してました。壊れなければ優勝と言われながら、普通は途中で壊れる(^^; 。
ツール ド フランス オート はフランス国内のサーキットを自走で巡りながら競い合うレースで、サーキットでは全力で走るだけでなく、途中の一般道も全部走るので、まるで昔(70年代)のモンテカルロラリーのコンサントラシオン(コンセントレーションラン)で欧州各国から一般道を走ってモナコまでやって来たかのように、普通に走れる車に限定していて面白かった、そのなかでサーキット用のオープンスポーツGr.5が勝つからなおさら面白い。(本来はポルシェ904みたいな車になるはずだったのかなとも、今ならジネッタとかTVRですかね)
この頃はタルガフローリオもオープンスポーツGr.5が走っていました。イメージ的には今のターマックラリーかな、グラベルないだけのSSラリーです。

ついでにソリッドの73年ルマン出場車のMS670ロングテールが出ていたので購入、さらについでに楽天で74年ルマン出場のMS680も購入(このフロントえぐったデザインはグロテスクだけど理屈にはかなっていたんだすよね、当時は)。ソリッドのショートテールは73年に購入していて今でも持っています。


MATRAnew01.jpg

数年前に購入していた73年ルマン出場車の3台と74年ルマン優勝車、さらに大昔のソリッドの73年優勝車も写真出しときます。


MATRAold02.jpg

マトラいいですね〜 。フレンチブルーに白いコクピットカバーがお似合いです。長距離レース用にサイドのストライプは色違いですね。

生産車だと先日の秘密工場に写ってる黄色のM530から始まって、バゲーラ(横3人乗り)からムレーナとなっていきますね。バゲーラは乗りたいと捜したことあるのですが、流石に73年〜76(80)年の車はね〜。ムレーナはFBMで毎年見ますね。BBCのトップギアでバゲーラオーナーズクラブが紹介されたことがあり、英国やフランスでは根強い人気で生息しているようです。

1970年 Tour de France Auto 優勝車のアップ写真追加します。ロードライトの追加が良いですね。さらに助手席に透明なウィンドシールドも追加されているのは一般道走行用でしょう。レースと違ってちゃんと二人分のシートとシートベルトが装着されています、運転しているのは一人みたいだけど。
1960年代後半からのフェラーリP3/P4や初期のポルシェ908の頃のフェンダーを思わせる丸めのフロントフェンダーがいいな〜って思います。この後になると、ボディサイドは垂直に切り立ってきますし、フロントフェンダー上面は平になってきます。


matra ms650 1979 tour de auto.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Z9y3EZoZdtA00emTYcCQOw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


リフトに乗って整備中の my? A610 turbo ですが、この後に燃料タンク降ろしてますが洗浄も大変だそうです。
さらにリヤエンジンからフロントのラジエターまで車体内部(サイドシル)を通っているホース交換が部品がなくて懸案になっているそうですが、フレンチブルーミーティングには間に合いそうにないとのことです、グッスン。

ということで今年のFBMは406クーペの勇姿(リヤバンパー割れているし)の見納めとなりそうです。


a610seibi01.jpga610seibi02.jpg

手前のマトラ M530 も貴重な車です、こちらはFBM参加の為の整備入庫ですね。


a610seibi03.jpg

フロントにある樹脂の燃料タンクが・・・ 、鬼門になりそうです。


a610seibi06.jpga610seibi07.jpg

秘密工場の脇には奥にルノーV6T、手前は・・・ ? 、カバーめくってみると、やっぱり A610 turbo でした。これも部品待ち? 。

自宅に先に届いたのは1/18の OTTO の Alpine A610 turbo です。ホィールが後期型?ですね。

ottominicarA610.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vxjDMUbNy5u5SWJI1k2ITg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


 なかなか納車整備にかかってくれない myA610 なので秘密工場にナンバーは610にしてね、ところで車庫証明はもう取ってこようかってプレッシャーかけました。すると欠品パーツがあったらしくて、なんと部品取りにもう1台A610を秘密工場で購入したそうです。ウチのと秘密工場に来ているスカラベ色のと2台を起こすということらしいです。もちろん部品が入手できれば3台目も仕上がる? 。ニコイチではなくて、サンコニ(3コ2)になるのかな。

お盆までには・・・ 、無理そうです(きっと、ニュアンスでは)。9月にはなんとか(初旬かな〜)ということで、車庫証明はもうちょっと先に取ってということでした。
いよいよ納車の足音がし始めた(^^) 。


A610sitami12.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6vaV6pTDN6jVn7BRWOf%2fwg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


カレカノだとアニメだけど車マンガの「彼女のカレラ」番外編が幻冬舎コミックスから彼女のカレラRS 0巻と01巻が出ています。続きが出ないな〜って思っていたら打ち切られていたんですね。大人の事情ってヤツ? 。

「彼女のカレラ」は自動車マンガだけど首都高や峠走りでもなくサーキットでもなく、車趣味を描いた珍しいマンガ。もちろんサーキットの狼も読んで、湾岸ミッドナイトや藤原とうふ店もちらちら見て、カウンタックも。
車趣味の人間には車マンガは今一つ気分が乗れなかったりして。

そんななかで916デーで御一緒したオーナさんの奥様が面白いと勧めてくれた「彼女のカレラ」にハマりました。最初はポルシェだしとか、レースではつまらなかったりとかありながらも、車好きが楽しめるようになってきていて楽しみしていた。
大人の車マンガだな〜って。

読んでない人はぜひ手に取って。車好きの人の助手席に乗る人は面白いと思うはず。


kanojyonokarera00.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9r%2fF7y4r1Cvwv0EKHWqLWw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


my A610turbo はいつ納車されるのでしょうか? 、先日のスカラベ色のA610はアウトレーブさんから売りに出ていました。93年型(最終型)だって、塗装はきれいでしたよね。
1/1はいつになるか分からないのに1/43はほぼコンプリート? 。限定車が2台も手元に来ました。
手前のグリーンはマニクー(フランスのサーキット)の限定車で、内外装が同じ色でホイール内側も同じ色になっているそうです。これって限定31台製造されたとか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Renault_Alpine_GTA/A610

magnycoursalbertville01.jpg

奥の白いのはアルベールビルのオリンピックにデモカーとして参加した車で、内外装とも真っ白だそうです。限定2台製造されたそうです。VIPの試乗用だったそうです。

JO Albertville92.jpg

ところで英国のルノアルピーヌオーナーズクラブによると
http://www.renaultalpineownersclub.com/A6102.HTM
A610の総生産台数は818台、そのうち右ハンドルが67台あるそうです。
日本への正規輸入は左ハンドルで42台とも47台とも言われていますが。

my A610turbo も1/818になるのですが・・・ 。
スーパーカークラブジャパンからもご招待受けてますが、納車されないと申し込めないし。




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。