• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


大雪前に折れたマフラーで轟音仕様に。
雪前に直ったマフラーで長野出張でした。静寂仕様復帰です。
仕様前、静寂使用後

muffler002.jpgmuffler009.jpg
タイコに入る前の曲がってからストレートになる部分が腐食で折れていました。
中にパイプ入れて溶接して治すのですが、直線部分はボロボロですぐに屈曲部分になるので、直るかどうかと言われていたのですが、補助ステーを溶接して治してくれたようです。創意工夫に感謝です。ディーラーだとこうはいかないで新品交換されちゃいますね。

さて駐車場の雪もようやく溶け始めてなんとか乗り出せそうです。
本日(水曜日)の夕方から3度目の大雪といわれていた低気圧は南方にづれて雪からは開放されたみたい。
で、本人オーバーヒート中です。インフルエンザでイナビル(リレンザ)と抗生物質(クラリス)を処方されて寝込んでいます。体は節々が悲鳴上げているし、頭痛いし、視野は狭まっているし。オリンピックもろくに見れない状態。月曜夜に自転車ロードレース(オーストラリア開催のダウンアンダー)の30分番組録画を3回見ても途中でダウンで諦めて10時頃に寝ました。夜中に横向いていて息苦しい程に喉が腫れている。火曜朝に病院に行ったらインフルエンザ検査は陰性だけど、今晩から熱出るでしょうと処方されました。
ひたすら寝てます・・・ 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


二度目の大雪で金曜の夜には406クーペはホイールが埋まり始めていました。

roofantena001.jpg

明け方の5時半頃には大風吹いていたし、雨も降った気配。
雨戸で家中真っ暗なので遅く起きて外に出てみると、いいお天気でボンネットの雪はずり落ちていました。


roofantena002.jpgroofantena003.jpg

あ〜、ルーフアンテナがない〜 。

あわてて雪を切ってみるとビュ〜ンとアンテナが出てきました。
最初に積もる時にはアンテナが飛び出ていたけど、溶け始めると曲げられて閉じ込められたようです。

roofantena004.jpg

アンテナが〜って騒いでいる横でお向かいの若夫婦が雪遊びというか雪を重ねていました。
てっきりカマクラin鎌倉かと思っていたら・・・ 。
芸術作品並みです、ナウシカの王蟲!!! 。


roofantena005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nKoK9untpgAM1Fmnixivag%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


お仕事で木曜日は快晴の中央高速を長野県茅野市に。
途中できれいな八ヶ岳連峰が目の前に広がります。(明日からの雪の予報が信じられない位)

tinoyuki001.jpg

お昼代わりのコーヒーを飲みに小淵沢リゾナーレの丸山珈琲に。
普段は外で飲むけど、さすがに寒くて店内で深煎りのコスタリカをいただきます。

tinoyuki002.jpgtinoyuki003.jpgtinoyuki004.jpg

7時からお仕事で飲み始めて、気がついたら11時。最初のお店でですよ、びっくり。外は雪が降り始めていました。

朝起きたら茅野市も雪〜。金曜日の晩の講演会は雪で急遽中止に(だから水曜日に雪は大丈夫って相談したのに)、中央高速が止まる前に急いで帰ることに(最初の計画では土曜日に高速が止まっていたらもう一泊して日曜日に帰ることも考えていました)。
諏訪ICではチェーン規制中(スタッドレス確認されました)。
それでも雪が積もり始める中央高速、こんな状態が諏訪から八王子近くまで続きます。

tinoyuki005.jpgtinoyuki007.jpgtinoyuki006.jpg

普段は使わないスノーモード(タコメーター右下ランプが光ります)
発進が緩くなりますね(加速も)、ABS介入も早くなっているはず。
外気温は−7℃、走るとフロントウィンドウが凍ります。
高速に乗ってしばらくは水温も油温も70°前後で推移してヒーターの効きが悪かった。一度パーキングに入ったら90℃まで上がった。

この後中央高速の小淵沢周辺は通行止めになりましたが、車線変更すると真ん中の雪が積もっているところで若干流されていました。下手にハンドル切ればスピンするんでしょうね。わずかにカウンター当てて姿勢が落ちつくのを待てばどういうこともないですが。
ジャンプこそないですが、雪が積もった上を走るのは気分は千湖ラリー(フィンランド)です。最近はWRCでもスウェーディッシュラリーだけになりましたが、昔はハッカペリータの細いスタッドタイヤを履いたラリー車が特徴的でしたね。
さすがに重い406クーペでサイドブレーキ引いて横向きに走り回るのはしんどいですが。

都内の首都高はそれほどでもなかったけど神奈川に帰ってくると雪が強くなってきて。駐車場になんとか入れるとあっという間に雪が積もり始める。

tinoyuki008.jpg2nidomenoooyuki002.jpgtinoyuki009.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IZeEWcA4SVRTHHAAQGOGjQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


以前に気分はチェリニ峠と書いたと思うんですけど。
今回はモンテカルロラリーです。
アイスバーン&積雪の上を軽ワゴンでコドライバー気分。

nuruyu011.jpg

青森県黒石市の温湯温泉入ってきました。
最高の湯治場かな〜。

有名な鶴の湯。

nuruyu007.jpg

泊ったのは山賊館。
かすかに硫黄臭のするアルカリ源泉掛流しのお風呂に都合5回も入りました。

nuruyu001.jpg

隣は有名な飯塚旅館(こちらは他に泊まり客いなかったみたいで予約断られた)。

nuruyu010.jpg

雪見の温泉で湯治気分を堪能して帰ってきたら、土曜日は鎌倉も自宅前で大雪。


nuruyu044.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DacAzR%2fCl0pfX8dddQJiHg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


千葉の松戸を走っていたら轟音仕様(爆音仕様よりはまし)。
マフラー折れたみたいです。吹け上がりも悪い。
慌てて秘密工場まで帰ってきて見てもらうと、予想通りにマフラー折れてました。
リヤバンパーに引っかかっているので落ちてはいないけど。

マフラーのタイコに入る前の屈曲部の直後で腐食で折れています。
う〜ん、悩ましい。とりあえず安く治す方法をお願いして秘密工場に預けてきました。

これまでにプジョー604、ルノーR21t、そしてアルファスパイダー916でマフラー折れの経験があります。
まともに部品交換すると5〜15万円程度かかっています。

溶接でつながると2万円以内かな〜。

muffler001.jpgmuffler002.jpgmuffler003.jpg

奥にあるmy A610 は・・・ 、消費税上がる前に仕上がるのかどうか・・・ 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QuS1vUhri0PNYX%2f4lb4F2g%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。