• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


午前中の江ノ島は駐車場渋滞で橋の手前まで車が並んでいました。その横をすり抜けて灯台まで。
桟橋は釣り客でいっぱい。風が強くてヨットは乗りづらそうです。

gwanyouin001.jpggwanyouin002.jpg
手前の川ではアウトリガーのカヤックが練習していました。横浜ドラゴンボートレースですかね。

向かい風でしんどい中を海岸沿いに江の電の横を走る。

gwanyouin003.jpggwanyouin004.jpg

単線の江の電はここですれ違いです。ケーブルカーみたいです。

今回の目的地の一つの安養院。ツツジで有名ですが、ちょっと早かったみたい。来週が見頃ですね。

gwanyouin005.jpg

鎌倉のお友達の店ですが、趣味の小物の店だったのに、鎌倉ビールを飲める店に改造中と聞いていました。
覗くとカウンターと椅子席が出来ていました。

gwanyouin006.jpggwanyouin007.jpg

gwanyouin008.jpggwanyouin009.jpg

鎌倉ビールでは自転車でも飲酒運転になるので、手絞りミカンジュースと鎌倉サイダーをいただいてきました。
自転車で約40km走行。運動で腰の痛みもとれ内臓も調子よくなりますが、ちゅっと踏み込みで無理したのか、北鎌倉からの帰りに左足の膝上の太腿内側が肉離れ気味の痙攣を起こして・・・ 。お風呂入ったら痛みは消えました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8ZmbiMS87Z0H8yvAVbGEIQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


電気自動車ではなくて、人力自転車(^^) 。
薄曇りの天気ですがお花の時期なので自宅から北鎌倉の行きつけの喫茶店で珈琲飲んで、亀が谷の切り通し(亀が転んだと言う急坂)山越えで海蔵寺。
鎌倉で一番のお花の寺です。

kaizouji001.jpg

その後は鎌倉の町中に出て、お友達のお店でハンカチとショットグラス(お酒辞めたのに、これでまたちょっとだけバーボン飲んじゃうな)を購入。お店の横を工事中で連休には鎌倉ビールとか飲めるようになるらしいです。

isa006.jpg

その後に近所のぼたもち寺に、ここは小さいお寺なんですけど風情が良いんですよね。

botamotiderta002.jpg

さらに海まで出て、由比ケ浜。さらには稲村ケ崎から江ノ島を望んで。

yuigahama003.jpginamuragasaki004.jpg

腰越えから帰って来る途中の青蓮寺ではなにかお祭りのような。
お坊さんの前には冠付けたお稚児さんがいっぱい通ってました。

seirenji005.jpg

総走行距離が40kmくらいかな。
電気自動車だとバッテリー半分位消費しちゃうけど、自転車だと消費カロリーはいかほどでしょうか? 。
昨晩に銀座の天龍で食べ過ぎた餃子で出っ張っていたお腹は引っ込みました(^^) 。
正味2時間ほどの走行(お茶や珈琲でトータル四時間?)ですけど体に心地よい筋肉の使役感が残って、これで腰痛は消えるし、内臓(特に肝臓と腎臓)は快調になるし、良いこと尽くめです。

カーボンフレームのロードレーサーよりアルミパイプのクロスバイクの方が走りやすく感じるのは驚きですが、実はこのクロスバイクにはミシュランのサービスクルスPro4 というクリンチャータイヤとしては最高峰のタイヤがついています。走って帰ってくるとゴムの解けた匂いがする位。
自転車もタイヤ次第で直進性や乗り心地が違うようです。
ウィリエールのタイヤも換えなきゃということでミシュランが届いています。早く交換しなくては。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SL4qgcgOWEEUqCSbNybPHA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


先日の熊本出張では木蓮満開でした。北鎌倉も木蓮が開き始めました。
まだ風は冷たいけど、自転車でポタリング(サイクリングよりもゆったり)。

lamprewinter099.jpg

服装は届いたばかりの真冬用の裏起毛素材であったかいのだけど・・・ 、素っ裸にこれだけでは上半身寒かった。汗かくほど走り込まないせいもあるけど。数年前のランプレのプロチームウェア、でも中国製で安いんです、コピー商品なのか在庫処分なのか? 。

lamprewinter082.jpglamprewinter081.jpg

昨年の転倒でリヤ変速機(ディレイラー)の調子が悪くて調整していたんですが、いろいろ調べてみるとリヤエンドが曲がっていることが判明。最近のカーボンフレームは折れないようにリヤエンドを曲がりやすくして交換できるようになっているとのことで部品を買って来て自宅で交換作業。

endkoukan001.jpgendkoukan002.jpgendkoukan003.jpgendkoukan004.jpg

取付後の調整に小1時間かかりましたけど、なんとか快適に走れるようにありました。

鎌倉は木蓮の満開から1週間後に桜の開花です。来週末は桜の季節。
車ならオープンカーの気持ちよい季節に突入ですね。
屋根が開いていれば渋滞でも桜見物できるからいいな〜。
アルファスパイダーの復活??? 、それはないか(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p4vNBEPufNoTNull7w5e4A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


クリスマスを一人で過ごすので先週の週末には葉山マリーナーに。
いつものランチのコースです。でもマリーナー内のレストランは半分が予約席で、残りもいっぱい。13時過ぎでもディンギー会員の顔パスもこの日は通用せずにお昼にあぶれました。しかたなく自分用クリスマスプレゼントでカンタベリーのラッシュガードを購入。ヨット用なので首までしっかりガード。キーウィの刺繍がかわいい。

hayamaxmas001.jpghayamaxmas002.jpghayamaxmas003.jpg

年末の今日は大掃除抜け出して、自転車でラッシュガードのチェックというか、自分用クリスマスに購入して届いた自転車用チームウェア Lampre の長袖長ズボン上下を着込んで北鎌倉の喫茶店まで試乗。真冬用に購入した手袋とシューズカバーも絶好調。

lamprewinter001.jpglamprewinter002.jpglamprewinter003.jpglamprewinter004.jpglamprewinter005.jpg

自分用クリスマスに自転車用デジカメも購入。今までは自転車の時には i-phone4S で写真撮っていたんですが、どうにも不便。でもクルマ用の50倍ズームの Canon PowerShot SH50HS では大きすぎて自転車では持ち運びできませんでした。
それで10倍ズーム程度の小さなカメラを捜していたら Canon IXY3 がアマゾンで送料税込みで9980円で売っていたので思わず購入! 。
北鎌倉の自転車写真は早速 IXY3 でのものです。
型落ちの昨年発売品ですが1万円以下なら普段使いに充分。

IXY3002.jpgIXY3004.jpgIXY3003.jpgIXY3005.jpgIXY3006.jpg

12倍ズームでも、これだけ効果があります。これで普段用には充分かな。
元々コンデジのズーム機は初代のキャノン S1is が10倍ズーム、次世代として購入した S10is が20倍ズーム、そして満を持して3代目の SH50HS が50倍ズーム。そうして考えると IXY3 の12倍ズームは充分過ぎる以上の性能とも言えます。自転車ウェアの背中のポケットに入れて走れる軽量小型デジカメとして活躍してくれそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8bJjaBrapLAreQeuRdQD2g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


自転車でこけて脱臼した右手首が痛い。MRI検査すると白いところがあって、水が溜まり始めていて、右手装具付けることになりました。

首には追突されたコルセット、腰には腰痛のコルセットも付いていて、首のリハビリの看護士さんにとんでもない交通事故にあったみたいと笑われております。

右手首は5mm程に脱臼が広がっているみたい(><) 。


sougu01.jpgsougu25.jpgsougu04.jpgsougu03.jpg

MRIでの診断は三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
三角線維軟骨複合体は尺側で断裂が認められます、脂肪抑制T2で高信号を呈しています、尺骨遠位端の周囲に少量の液体貯留を認めます。三角骨、月状骨、その他の手根骨に骨折線や異常信号は認められません)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=az3fq8itfvduiolpsvk%2bnQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。