• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


夏の車検の時期から車検対応仕様のまま放置プレーだったチンクちゃん。。。

未だに物欲をガツンと刺激してくれるアルミに出会えないため スチールホイールに新しいタイヤを組み込んで
純正ホイールキャップ姿で過ごしてました。(コレはコレで嫌いじゃないんです)
bpbw1.jpg
車検の前までは以前MOON EYESで入手したコチラのスタイルで長い事過ごしていたんですが。。。
bpbw8.jpg
そろそろ何とかしたいなぁと思いながらも このところセレナ弄りにばかり執着してたのがバレたのか
遂にチンクちゃんがヘソを曲げてドキッとするアラーム噴出!
bpbw2.jpg
コレはチョッとヤバイなぁと思いながらも。。。

まぁこれとは別に色々と考えるところがあって新たなホイールキャップ導入を決意。
今回入手したのは前々から気にはなっていたコチラの製品。
bpbw3.jpg
コレを付けているチンクオーナーもチラホラ見かけるようになったので装着に問題は無いと判断して
購入に漕ぎつけました。
bpbw4.jpg
なぁ~んだ。。。前のとほとんど変わらないじゃん!ってな大方の声は無視して現在自己満足進行中です。

キャップ外周を覆うホワイトリボンを彷彿させるデザインで13インチにドレスダウンしたように見えます。
bpbw5.jpg
見てくれ以外で大き違うのは材質でして。。。スチール製からプラスチックへの変更。
bpbw6.jpg
コレによりばね下荷重には超マクロな低減効果が出ているのかなぁ?

チープシックなネオクラ路線は更に深化ちう。。。
bpbw7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oAHN6V0gLJsrWRsakp05Fg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


夏休み明けに行った鮎釣りの後は 二月程竿を振る機会も無く魚の顔を見ない生活が続いてましたが
コレはさすがに精神衛生上よろしくないので 単身赴任中の神奈川の管理釣り場に出かけてきました。

朝は7時からの営業ですが それに間に合うように行く気力は全く無く大井松田まで小一時間程度掛けて
8時頃に開成フォレストスプリングスに到着。
 kfsp1.jpg
ココには以前オープン間もない頃に来たことが有るので 何年振りかの再訪です。

まずはレストハウスで半日のフィッシングライセンスを購入し 釣り場内のルール説明を受けます。
kfsp13.jpg
エリア内にルアーフライ専用ポンドが三か所あるうち フライロッドを振れる場所は限られているようなので
先行者に御挨拶して 少しでもバックスペースが取れそうな場所に入らせてもらいます。
kfsp2.jpg
タックルを準備しながら周りを見回してみると活性が高く皆さんガンガン釣りまくり。
近くで釣りあげた釣り人のウキ下の長さをチェックしながら コチラも仕掛けを作り上げて振り込みます。

しかし全然当たらない。。。水中を良く見ると魚は上ずっていて棚はめちゃ浅っ。

なので思いっきりウキ下を短くして誘いを入れたらやっと来ました!
kfsp3.jpg
待望の一匹目は綺麗な虹鱒。

一年振りの管釣りにチョコッと手間取りましたけど 何とか型が拝めて一安心しました。
kfsp14.jpg
しかし この後もココの難解なパターンが読めなくて忘れた頃にポツリポツリと釣れる展開。。。
kfsp4.jpg
でも釣れ上がってくる魚のコンディションは抜群で綺麗なんだよなぁ~。

確かココの魚は白河にある林養魚場の魚だったはずなので福島美人なのかもねぇ。
kfsp5.jpg
あんまりにも釣れないと 周りを見回す余裕もタップリあるもんで大空にパラグライダー発見!
kfsp6.jpg
上手い事サーマルを捕まえてフワリフワリと青空に舞い上がって気持ちよさそう。

そうこうしている間にも時間は過ぎて 残り一時間位になったトコロでやっと本日の当たり針を見つけました。
kfsp7.jpg
何のことはない管釣り虹鱒釣りのド定番。。。マラブーの黒とチャートリュース。

コレに変えたらバイト数が格段に増えて 時折ワンキャストワンフィッシュなんて入れ食いも。
kfsp8.jpg
普通パタッとアタリの止まる昼前にも釣れてましたから ここではコレが正解だったみたいですねぇ。。。

終了間際に何とか面目を保てたので気分良く昼食を頂きます。
kfsp9.jpg
ココのレストハウスには立派なレストランも付いていて 食事のお楽しみも味わえるって寸法でして

注文して待つこと暫し。。。
kfsp10.jpg
何だかとっても美味しそうなスパゲッティナポリタンが登場!

パルメザンチーズをタップリかけてスパゲッティをグルグルっと巻き取ったらズババッと吸い込みます。
kfsp11.jpg
魚釣りは勿論 美味しい食事も楽しめるのはフォレストスプリングス系の伝統です。

いやぁ~久しぶりの釣りで少しはリフレッシュできたかも。
kfsp12.jpg
それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=roU0Bs0YWTCy6dZwozVPdg%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


前々からやろうとは思ってたシフトポジションを照らし出すLEDの設置にやっと着手しました。

そもそもなんでこの部分ってスモールオンで光らないんだろう?
glsp1.jpg
タコメーター内のインジケーターで事足りているからコストカットの対象だったりするのかも。。。

確かにスタート時にドライブにさえ入れてしまえば 後はCVTに変速は任せっぱなしなんですが
夜間走行時にシフト周りに目を落としたときに真っ暗だと何だか違和感あるんですよねぇ。

そんな悩みを抱えるせれなオーナーの疑問に応えてくれたのがコチラ。
glsp2.jpg
類似商品がピンからキリまで出回っているようですが せっかく取り付けたのに直ぐに壊れてしまう
粗悪品も有るようなので 耐久性を考慮してなメジャーブランドの商品をチョイスしました。

以前 サブウーファーを取り付けたときに使用した電源取り出しコネクターにイルミ電源が有ったのを
覚えてましたので イルミからの信号線はソコから頂く事に決めてまずは下準備。
glsp3.jpg
確実に点灯するようケーブルの芯線を半田付けしてから端子をかしめて接続用のケーブルを製作。

コイツを手に握りしめてクルマに乗り込んだら内装のパネルバラシ開始
glsp4.jpg
まずはシフトノブのシャフトをカバーするメッキ部品を下にずらしてラジオペンチでピンを抜き取ります。
glsp5.jpg
油断してたら何処かにぶっ飛んでいきそうなとってもちっちゃな固定ピン。

この小さな部品をなくさないように外したらシフトノブをズボッと上に引き上げるとお次の作業。
glsp6.jpg
先人の知恵を拝借し 吸盤パワーでシフト周りのパネルをカポッと外します。
glsp7.jpg
この方法を最初に考え付いた人って凄いなぁ。。。

後はナビ裏の電源取り出しコネクターを目指してナビやエアコンのパネルを引っ剥がしていきます。
glsp8.jpg
何とか無事にナビまで辿り着いたら本体ごとゴッソリと抜き取って裏側の配線にアクセス。。。

コレが目指していたイルミ電源の取り出し口
glsp9.jpg
コイツに下準備したケーブルを接続してイルミ信号線を確保したらシフト周りに配線を下していきます。

マイナス側はシフト関係の金属パーツが車体の金属部分に直留めされたボルトを使って共締めで接続。
glsp10.jpg
ココまで済んだところでLEDシフトポジションを仮点灯させて動作チェック。
glsp11.jpg
コレをやらずに取り付けてしまうと製品に原因が有って不点灯でも保障対象外だそう。。。
問題無く点灯してますので このままLEDをシフトインジケーター内にインストールしていきます。

シフトゲートのカバーは4本の爪で留まっているだけなのでコイツをサクッと外して
glsp12.jpg
どうぞココに取り付けて下さいと言わんばかりに御丁寧に配線を通す穴まで開いている空きスペースに
LEDシフトポジションをビルトイン。
glsp13.jpg
後は取り外した部品を順番通りに元に組み付けていけば作業終了。

昼間なので解りづらいですが スモールオンで見事に光り輝いています。
glsp14.jpg
夜間は他のイルミネーションに比べると眩しいくらいの光量で光ってるので減光処置をしたいくらい。
glsp15.jpg
でもめんどうなので取り敢えずはコレでOKとします。

この部品を取り付けた後にシフト下にあるドリンクホルダーにもLEDを追加。
glsp16.jpg
今まで手探りでペットボトルを探していましたがコレで少しは取りやすくなったかも。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=p5taSKsIMP7DJe9TzkSbxA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


三連休の中日は二年ぶりに地元イベント見物で 早朝から道の駅ろまんちっく村に。

でも。。。エンジン掛けて家を飛び出したところで緊急事態発生!
masa1.jpg
メーター周りに表示される警告灯のうち右下のランプが点きっぱなしでして。。。
ABSとビックリマークが点灯しABS~HILL HOLDER~ESPの表示が繰り返し点滅。

一緒に表示さえるSee handobook。。。取説見て頂戴!の表示に促されて該当ページをめくってみると
ディーラーに行って看てもらって下さいって冷たいお言葉が書いてあるだけ。

チョッとブレーキに関係しそうなエラー表示なので大事を取って駐車場に戻りセレナでリスタート。

朝からこんなゴタゴタがあって気持ちが落ち着かないところでしたが
イベント会場に到着すると早朝にも関わらず 久しぶりにワクワクする車達が沢山出迎えてくれました!
masa2.jpg
カウンタックか512BBか ってなくらいスーパーカー世代に強烈な印象を刻み込んでくれた
心底どストライクな赤黒ツートンのベルリネッタボクサー。

その他にももストレート真っ向勝負でグサリと突き刺さってくるクルマが。。。
masa3.jpg
現在の超ド級フェラーリも良いんですが やっぱりコンパクトな跳馬さん達には別な味わいがあり〼。

他にもイマドキなアメリカンマッスルのこんなの。
masa4.jpg
オイオイ。。。4本出しってドンだけ早そうやねん! とかって感じなんですが
masa5.jpg
4本出しならこちとらも負けへんでぇ~
masa6.jpg
ってな牛さんなんかもいたりなんかして結構楽しませてもらえてます。
masa7.jpg
だけど。。。本日の一等賞はA110かなぁ。
masa9.jpg
今のクルマが肥大化してる中 昔のマシンはこんなにコンパクトだったよって教えてくれてます。
masa8.jpg
いやぁ~得も言われぬ後ろ姿もエエわぁ。
masa10.jpg
しかし 以前に比べると全体的に参加車両が激減してます。
masa11.jpg
帰ってからディーラーにチンクを診せに行った時に 担当の営業サンと話し込んで解ったのですが
数年前に事故があっってから参加者が減ってしまったとのことで非常に残念。

それでも個性的なクルマも集まってたのでそれなりに楽しめましたけど
masa12.jpg
masa13.jpg
masa14.jpg
masa15.jpg
masa16.jpg
masa17.jpg
やはり昔のクルマには見ているものを惹きつける魔力があるみたい。

来年のミーティングは盛大に開催されるのを期待しております。
masa18.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=r1lcF42HjQfnmxo%2fhNsyXw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


このところほぼ毎年 夏のボーナスの後に毎年行ってた横浜でしたが。。。

幸か不幸か今年はその頃 大陸に渡ってたので ほぼ3か月遅れですが三連休の初日にズバっと
チンクで走ってきました。
ystm1.jpg
まずは横浜シンボルタワーミーティングの会場へ。

駐車場のゲートを潜ってから結構走ったところにソレらしいクルマ達が集まっているのが見えますが
ystm2.jpg
最大勢力は新旧のZ。。。あまりイタフラの姿が見えなくてチト残念。

でも。。。もしやコレはって車を発見!
ystm3.jpg
ジロジロ見てたら見覚えのあるオーナーさんが試乗車のPOLOに乗って御帰還。

久しぶりにICEさんとお会いできました。(306試乗したかったなぁ)
ystm4.jpg
コレ以上ないオープン日和で潮風を浴びて気持ち良いドライブができそうで羨ましい。

その他参加車両の皆さん。
ystm5.jpg
ystm6.jpg
ystm7.jpg
せっかくシンボルタワーまで来たのだからてっぺんまで登ってパチリ。
ystm8.jpg
タワーをバックに記念撮影もやっとかないとねぇ。
 ystm9.jpg
ココからほど近いエリア1もチョット見物。
ystm10.jpg
こんなcal lookのも嫌いじゃなかったりしますので
ystm11.jpg
ystm12.jpg
タップリと目の保養。
ystm13.jpg
お次は中華街へGO!
ystm14.jpg
15年位前に戸塚に居た頃に気になっていた食べ物をコノ街で探して探して。。。

辿り着いたのがココ心龍。
ystm15.jpg
まずはお疲れ様っ!
ystm16.jpg
~のぉ
ystm17.jpg
つまみをパクついてると。。。
ystm18.jpg 
真打登場!
ystm19.jpg
サンマー麺。

恋焦がれて15年。。。生碼麺であって当然 秋刀魚麺ではなかった。
ystm20.jpg
ん?。。。想像してたのとはチョット違う味ですがコレはこれでOK!

そんな軽めのお昼はひょいパクドルチェのため
ystm21.jpg
このエッグタルトは上海風? 内陸湖北で食べてたのとはチョット違うねぇ。

でも。。。おみやで買った月餅は同じ味でホッとした。
ystm22.jpg
それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=flo7ZPXj2whJGKnuCpaU4w%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。