• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


アクセスランキングが3位って? 。カーくるNotivaレポートで外からのアクセスが2221人って。どこかで紹介されたんですかね。翌日には普段通りに戻っていたけど。

そういえば日本版AUTOCARスペシャルショップナビ(武田モーターサービス)でmy Murena が紹介されていました。そのせいでしょうか? 。

http://www.autocar.jp/specialshop/2016/09/02/184624/
autocarmurena000.jpg


普段は秘密基地なんて書いてますが、横浜の都築IC近くにある武田モーターサービスなしには私たちのフランス車生活は成り立たないくらいです。元 ジャックス(当時のルノー輸入元)の凄腕メカニックですが、プジョーシトロエンからアルファロメオにポルシェにボルボになんでもござれ。しかもフランスのレトロモビルに行っていて、古いルノーR10なんて仕入れてきてレストアしちゃうし。
内緒ですが、ディーラーのメカニックが自社で手に負えなくなると持ち込んできます。並行輸入業社も動かなくなったりクラッチ交換とか重整備になると数少ない限定車で難しいのは持ち込んでますね。
クルマ愛が素晴らしくて、なんとか動かそうと真剣に向き合ってくれます。そういう姿勢が好きでここに通うんですよね。日曜日とか整備でもないのに工場にたむろしているフランス車乗りがいたりして。店頭に並ばない珍しいクルマが来てますしね(メンテしている)。

ここはR21ターボクラブの指定工場だったこともあって、R21買った時に教えてもらって、それ以来ですからもう15年でしょうか。
近所の猫が住み込んじゃうことでも有名なところです。昔は猫社長とかいたし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iVh24rHfSBfoRq2j9Aee5Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


納車されたムレーナですが、タイヤは溝はしっかりあるものの銘柄は問わずだろうって、確かカイザーとかってどこのメーカー? 。
ムレーナのタイヤサイズは前が185/60-14で後ろが195/60-14のはずだけど、付いているタイヤサイズのチェックをしようと見て驚き、ファルケン? 、ケンダ、さらにはスタッドレス? 4輪バラバラです。スタッドレスかと思ったのは ZIEX ZE912 ってファルケン製でした。調べたらカイザーもケンダ(台湾メーカー)ですね。

tirebarabara001.jpg
右前はカイザー(ケンダ)ですね。

tirebarabara002.jpg
右後ろはZIEX(ファルケン)です。

tirebarabara003.jpg
左前はケンダ、ということは前はケンダの銘柄違いですね。

tirebarabara004.jpg
左後ろはファルケンでした、ですから後輪はファルケンの銘柄違いですね。

ムレーナはミッドシップだからというわけでもないですけど、エア指定が前輪は1.6に対して後輪は2.2と後輪果汁が多めなので安心として後輪は日本製にしたんですかね? 。

しかし前後で(つまりは同サイズで)銘柄違いはたまに(A610でも)ありますけど、4輪バラバラというのは初めて見ました。かえって手配大変じゃないかと思いますが、在庫で1本だけ余っているのを組み合わせたのかしら? 、それともスペアタイヤから持ってきたとか? 。

ちなみに秘密工場で後ろ下から見た後輪はファルケンの銘柄違いだからかパターンはそっくりでした。ぱっと見は同じタイヤかと(じっくり見ると4本溝は同じですが、一番幅広いところの円弧状の組み合わせの一部が交差しているかどうかの違いですね)。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vbvpOHNyPA7FMEsB%2biuGTA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


秘密工場ではムレーナの整備も始まっていました( A610 のスモールライト整備に寄った時に)。現状で納得して納車してもらったのですが、実際に走り回れるようにするには結構な重整備になる可能性もあります。

seibikaisi001.jpgseibikaisi002.jpgseibikaisi003.jpg

1)一番の問題はエンジン横の冷却水リザーバータンクがパテでがちがちに固めておりますけど、今にも割れそうでした。これはラジエター屋さんが製作してくれることになったそうです。ありもののタンクの加工ですね。なんと冷却水は6割ほどしか入っていなかったそうです。
2)ブレーキは昨年2月に右リヤブレーキの補修をしているのですが、実際には左リヤブレーキが引きずっているそうです(ピストン出たまま)。だからブレーキペダルがほとんど床まで。マスターシルンダーは部品があったので新品交換予定で海外発注中だそうです。大問題は左ブレーキのニップル(エア抜き用?)が錆びて壊れそうで、前回もそれが怖くて手をつけていないのではないかと(部品入手不可?)。それでもなんとか方法を探しているとか。
3)ついでにクラッチレリーズも見つかったので部品手配中とか。クラッチのマスターシリンダーは505の改造で行けるのではないかと。
4)ヘッドカバーからの若干のオイル漏れもあるそうです。シール交換ですね。

見た目は綺麗なんですけど、普通に走り回る(うちの場合だとタイヤ鳴らしながらコーナーリングして走る状態?)には結構かかりそうだと。
ちなみに1ケ月位ですかって聞いたら、海外部品の入手状況だねって。フレンチブルーには行きたいよね〜って。
(今年はアルピーヌでの参加かも)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oBO5fZJgVFlFH7evuGeZoQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


台風が近づいている中ですが、雨風が強くなる前に名義変更してしまおうと、朝から準備して・・・ 、エンジンかかりません。セルは勢いよく回りますが、火がとんでいない感じ。チューク弾いてみてもダメ。前日からの雨で電気系が湿っているみたい。ア〜ダメだと諦めました。

tirebarabara000.jpg

ところが午後になると晴れてくる、駄目元でクランキングするとかかります。途中で止まっても困るのでアイドリングで調子を見て、電圧計の針も上がってくるし。チョークを戻しても(キャブ車ですから)、大丈夫だろうと神奈川陸運局に向けて出発です。

kibounumber001.jpg

坂道発進でエンストすると再始動に不安があるので、普段より遠回りですが坂道がないルートで。
高速道路に乗ると順調です(流れではなくて車が)、電圧も上がってくるし、水温も安定しているし、スピードメータの正確性はまだ分かりませんが、80kmで走ると快適です。高速道路巡行はフランス車そのもので安楽快適で直進性抜群です。これいいな〜って。
ただアイドリング不安定なのでクーラー使えず、窓を半分開けての走行。
ETCついていないので料金所で右窓全開したら上がらないで困りました。走行しながら何度か操作すると上がりました、この辺は湿気の問題もあるかも。
港北を降りてからの渋滞もなんとかこなして(広島ナンバーだから大目に見てもらって)、陸運局入りは3時過ぎ(出たのは2時過ぎ)で書類提出は4時までの受付、あちこち動き回って、記入して訂正して受付完了は3時45分、ギリギリで間に合いました(ほとんど最後の人だった)。
その後は封止で車体ナンバーの打刻場所がわからなくて、詳しい若手(中年?)が出てきて、左前サスアッパーマウントに見つけて事なきを得ました。さすがに最近は見ないね〜、綺麗な車なんだけどって、昔に封止をしたことがあるそうです、横浜の会社が中古車の並行輸入していましたからですね。無事希望ナンバーで出発です。

kibounumber002.jpg

希望ナンバーですが、ムレーナなので語呂合わせで607(ム レイ ナ)とか考えましたけど、仏車だとプジョー607があるので違うかと。モデル形式のM551だから551も考えましたが、関東はいいけど、関西の人には551蓬莱で肉マンの車(営業車)だって思われるのも困るし(関東で売ってないんですよね、美味しい肉まんで出張帰りに新大阪の駅で蒸したて買って車内でいつも食べます、時間ないと行列で買えないんですよね)。
洋書で調べたらM551は最初の1.6Lのプロジェクト番号で2.2はその次の番号だとわかったので希望ナンバーはそちらにしました。

無事秘密工場に持ち込んだら、綺麗だね〜て(全塗装してますからね)。冷却水リザーブタンクとか交換必要だねって。今朝の始動不良の話をしたら、デスビキャップ、プラグコード他交換しようかと。

ブレーキ関係のメンテナンス(どの車の部品流用かわからないとのことでした)
外から開かない右ドア開閉不良(意図的にそうしているんじゃないかと?)
左右パワーウィンドウのメンテナンス
トランク右ドアポケット内装剥がれ
リバースロック?
それからその場で確認して追加で
灰皿シガーライターソケットの腐食磨きとソケット3口追加
ETC取り付け をお願いしてきました。

マトラはM530の整備をしている秘密工場ですけどムレーナは経験ないんだよねって。問題はパーツの互換性で純正でなくて他の車の社外品をどこまでうまく使えるかで整備費用が3倍も違うからって。タルボマトラのパーツリストが車についてきたので一緒に渡して。
ついでに見つけた海外のパーツ販売会社をお知らせして。

マトラマジック http://www.matramagic.co.uk

カージョイ http://www.carjoy.nl/about.asp?id=1&action=text

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bY%2bhUvZ1AvuLtPdHL0BWGA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
18


不見転(ミズテン)で買った マトラ ムレーナ2.2 ですが、真っ暗中の納車で、明るくなってようやく納車チェックです。

正面からよく見ると最近のアウディのようにバンパー(シャーシ)が中央でブラックアウトされて、大きなインテークになっていますね、でもここには何もないんですけどね。(訂正:ラジエターはここですね)
nousya032.jpg

リヤウィンドウの構造は Alpine A610 にそっくりですけど、ルーフから段差があって出ているんですね。
nousya034.jpg

室内はシトロエンのような雰囲気のハンドルに横三座、メーターも雰囲気シトロエンCXですけど、実際の形状は違いますね、シートは前のオーナーさんが張り替えたそうです。全塗装もされてます。ちなみにこの車は購入前にネットのクラブピッコロマキナ(福島)のブログに出てくる車だと判断してました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/344367/blog/c815100/
nousya035.jpgnousya036.jpgnousya037.jpg

リヤゲート開けるとこんな感じ、ミッドシップなので Alpine A610 とは違って最後方にしっかりトランクスペースあります。トノーカバーというか(^^; 。エンジンカバーはヒンジなくて載っているだけです。

nousya038.jpgnousya039.jpgnousya040.jpg

フロントもリトラクラブルライト残してばっくり開きますが、中身がらんどう、本当はスペアタイヤが入るのですが、ないんですよね。ブレーキマスターシリンダー周りとかステアリングギヤボックスとか、いかにも手作りですよね。サスペンションも剥き出しだし、ちなみに下に見えている縦棒がトーションバースプリングです、スタビも太めですね。

nousya041.jpgnousya042.jpgnousya044.jpgnousya045.jpg

燃料ほとんど入ってなかったので(当然ですが)、近所のガソリンスタンドでとりあえず20Lほど入れてきました。満タンで漏れても困るし、吹き返し多くてもハイオク浴びるの嫌だし。

で、ちょっと乗ってみると、やっぱりブレーキがスポンジーですし、床まで踏んでいます。普通に走る程度にはしっかり効いているのですが、高速でパニックブレーキとかで止まらなさそうです。ブレーキホースの劣化かな〜とか思いながら、秘密工場に持ち込みたいと相談(凄いの買いましたね〜って、結構高いでしょうって)。
念のために添付された書類に整備記録があったので福島のクラフトパフォーマンスディヴィジョンさんに電話で確認したら昨年2月の整備でブレーキホースは交換積みで、エア抜きしてみてくださいと。さらにはブレーキマスターシルンダー関係の配管が樹脂でゴムパッキンと押し込むだけなので、次回はその辺の交換を検討してくださいとアドバイスいただきました。秘密工場(武田モーターサービス)は名義変更後に預かって整備しましょうとのことで、来週の名義変更まで本格的なドライブは自粛です(保険屋さんは早速車両保険込みで対応してくれてます、車両価格がカーセンサーでも出ていなくて、すごい車買いましたね〜って、売買契約書の金額で車両保険かけますと)。

その他にも右ドアが外から開かないとか(右ドアロック不良とか)、パワーウィンドウの動きが左右とも渋いとか、リバースギアにロックないようだ? とか、色々不具合は無きにしもあらずですが、その辺は古い車なので、だましだまし乗るほかないようです。またそういう条件で安く販売してもらっていますし(それでも販売手数料はしっかり取っていると購入金額を予想している)。

で、2台並べてみました。今後はこういう風に並んでいる姿が見られるはず(見られること期待してます)。

nousya031.jpgnousya033.jpg

背はマトラ ムレーナの方が高いですね。横幅は A610 の方が広そうに見えます。
同じ青ですけど、結構色味が違いますね。これから楽しみです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uZDsQ3etIqPLtkUn1%2bMuAw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。