• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


富士トリコローレに向かって小雨の前日に出発。電気系が湿るとエンジン掛からない怖れがありますが、無事出発。普段走るは快適ですが、東名に入って重大問題発見!!! 、なんと100km/h走行でエンジンは3000rpmも回っています。窓閉めるとウルサイ〜(><) 。パーキングで最近の車と並ぶと、本当に小さいですね。

zenyasai001.jpgzenyasai002.jpgzenyasai003.jpg

御殿場では久々にハラダレーシングパレスに寄りました。閉館は知っておりますが、三菱F1とマトラ ムレーナの記念撮影ができればと。昔にこのレーシングパレス入ったことありましたが(BXに乗っていた頃かな)、素晴らしいコレクションです。ルノーのターボF1やA441もあったしフランス車乗りにも楽しめた思い出があります。
http://www.thepalace.jp/rp.html

zenyasai004.jpg

今回の前夜祭の宿泊場所はデンソーリゾート秀峰ですが、グーグルマップで見ていると隣に夢呂土美術館とあります。これは寄ってみなくてはと駆けつけました。(お仕事で個人美術館や記念館を視察しているもので)
http://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/kanko/kankitago/muroto.htm
http://www.geocities.jp/musao_00/kyujin.html

zenyasai005.jpgzenyasai006.jpgzenyasai007.jpgzenyasai008.jpgzenyasai009.jpg

こちらがとんでもなく素晴らしい、山本丘人さんの姪御さんが館長で作品展示している美術館と大磯のアトリエを移築した記念館からなります。作品は150号の下絵と真筆の両方が並べて見られて、こんなに勉強になることないです。事前に電話してから訪ねた方が良いようですが、20分程度の説明もしてくれるし、なんでもっと有名(話題に)になっていないのか不思議なくらいです。集合時間があるので早めに引き上げましたが、もっとゆっくり眺めたいくらいです。

で、集合時間の4時に隣のデンソーリゾート秀峰に入って・・・ 、素敵なロビーを堪能しても、待っても待ってもこない(;;) 。406クーペオーナーズ(中部地区中心)は地元民の案内で箱根を駆け下って駆け上ってターンパイクや芦ノ湖スカイラインを走り回っている予定なので、きっと霧でペース狂わされているだろうと待ちましたが。5時半位ようやく到着! 、宿のスタッフ(ブレラ顔アルファスパイダー乗り)も406クーペの群れに狂喜乱舞? 。

zenyasai010.jpgzenyasai011.jpgzenyasai012.jpgzenyasai013.jpgzenyasai014.jpg

美味しいお食事からお風呂はいって、前夜祭開始です〜 。

zenyasai015.jpgzenyasai016.jpgzenyasai017.jpg

みんなで午前様になるまで406クーペ愛を語りつくしました。
ムレーナに乗りながらダビデ・アルカンジェリさん礼賛です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nNP6EV5AzWqYMSglbQY73A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
40


 前日の小雨が嘘のような快晴に恵まれた富士トリコローレ2016にプジョー406クーペ20周年記念参加に一緒にマトラ ムレーナ並べてきました。ピニンファリーナ製造の406クーペはイタリア製ということで注目されてインタビューも受けていました。

fujitrico001.jpgfujitrico002.jpgfujitrico003.jpgfujitrico004.jpg

富士山を遠目に眺めながら芝生の上で、木々に囲まれて、素敵なのんびりした時間を過ごせました。
開催場所の富士カームは富士吉田市の浅間神社の横ですが、静かな場所で休みの渋滞からも解放されて、暑い陽射しも木陰に椅子やテーブルを出して、最高にリラックス気分です。

fujitrico005.jpgfujitrico006.jpgfujitrico007.jpgfujitrico008.jpgfujitrico009.jpgfujitrico010.jpgfujitrico011.jpg

イタリア車のイベントですが、幸いにもムレーナにも関心を持っていただいて、たくさんの方が覗き込んだり、写真を撮ったりしてくださいました。
元406クーペ乗りとしても406クーペ20周年記念の良いイベントに参加できて幸いでした。(また406クーペ欲しくなっちゃいました、406クーペ愛は心の燻っていることが再認識できました)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Mg5m7t5ByBJkT%2bkZeLTgCg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


公式の場に初めて登場です、超話題になるかと思ったらマトラ知らない人がほとんどで横3列シートで注目されただけみたい(><) 。
藤沢蔦屋のスタッフも分からない人ばかりで特別扱いは一切なし(今日一番の話題車だと思っていたのに)、それでも年配の方の一部でマトラ ムレーナって分かっている人がいたみたい。もちろんこのブログ読んでいる一部の方たちは知っているけど(^^; 。

朝5時半に目が覚めて(寝たのはいつも通りで2時なのに)、夜中に雨が降っていなかったので洗車して行ったのにゲートオープンの7時半から雨・・・ 。ボンネットやリヤゲート開けての御開帳は出来ませんでした。お誘いした きもだこよし画伯と偶然にも同じ並びになったけど、雨でムレーナを描いてもらうことはできませんでした、残念。

monikuru101.jpgmonikuru102.jpgmonikuru103.jpg

カーライフラボにはアウトレーヴさんの4CVとかキャトル?とか展示されてました、新型トゥインゴの試乗したかったけど10時からなのね、明日でも天気良かったら再度行ってみようかしら(明日はフランス骨董市らしいし)。

CXと406クーペ綺麗ですね、クーペにはダッシュボードにイズルさんの絵も。
monikuru105.jpgmonikuru106.jpg

貴重なルマンですね、生産台数は200台で my A610 よりも少ない貴重車ですがV6Tと同じに見られているの残念です。
monikuru107.jpg

左はきもだこよし画伯の愛車ですが、隣の白い104ってプジョー104なんでしょうね。実車は初めて見たかも。(ご指摘いただきましてシムカ1500だったそうです)P.S. 何か古いプジョーに似ていると思っていて、もしや404って思って調べたら、やっぱりフロントの雰囲気は404に似てますね。ちなみに刑事コロンボの愛車は403カブリオレでした。
monikuru109.jpg

ガルフカラーいいですね、スタバでレトロGPのガルフTシャツ着た方見たけどあの方の車でしょう、きっと。
monikuru110.jpg

奥はラセルタさんのSWですけど、手前の206CCって昔から憧れの一台です。
monikuru112.jpg

見たことない車がいました、スピダーにカウル被せているんですね。フロントの口が鯉を連想しちゃいました(^^) 。
(P.S. カスタムバイクショップ BALLY HOO のコンセプト MANTA-RAY (イトマキエイ) だそうです)ttp://response.jp/article/2016/02/06/269276.html

monikuru115.jpgonikuru115.jpg

10時前に帰ってきて、近所のスーパーにムレーナで寄りました。こんな車でお買い物の人はいないだろうなって思いながら、足元広いのでいっぱい食品を買い物しても大丈夫でした。

monikuru120.jpgonikuru121.jpg

家に帰ってきて、ふと気がつくとメーターパネルのタコメーターににマトラマーク入ってました、やっぱり嬉しいな(^^) 。

monikuru130.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Y7F62tdGVUAJaFeLKQIu0Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


購入して名義変更&希望ナンバーから、そのまま秘密工場(仏車整備で有名な武田モーターサービス)に即時入庫。明日の湘南モーニングクルーズ「フランス車」にデビューできるかなと聞いたら、とりあえず走る分には大丈夫と無事再納車となりました。
最初の納車時からバッテリー弱っていたので、充電中です。アルピーヌA610との2台並びは壮観ですよねって、自画自賛・・・(^^; 。

sainousya001.jpgsainousya002.jpg


秘密工場まで行った時に最寄り駅までムレーナで迎えに来てくれて(納車確認もあるだろうけど)、初めての助手席体験。あ〜、まだ右ドアは外から開かない・・・ 。ムレーナは基本的に2名乗車時は両端に離れて座ります。恋人同士なら二人ひっついて乗ることあるのかな〜(肩を抱けますね・・・、実際はシートが前後にずれるからな〜、よっぽど長身なら別だろうけど)。真実はシフトノブの操作に邪魔で3人乗りだけど3人で乗りたくない車です。やっぱり真ん中は子供用? 。
でも初めてムレーナの助手席に乗ると、見たことのない風景! 、運転席遠いです。両端の乗るのって思いの外広々だ。目の前の光景は不思議(^^) 。足元広々〜 。

sainousya003.jpgsainousya004.jpgsainousya005.jpg

秘密工場に戻って、ボンネットが浮いていたので見てもらったら大仕事に、ボンネットキャッチがグズグズだったみたいで、中からワッシャーやナットがポロポロ出てきたみたい。分解してグリスアップしてちゃんと動くようにしてくれました。
さらに無理言ってETCを仮設置してもらいました。だって右窓開けても手が届かないし、右窓の動きが少し渋いし。これで高速道路も不安なく侵入できます。
今回の整備は基本的にブレーキのオーバーホール(左後ろは引きずっていたそうです、ただ左後ろのニップルが錆びtれ動かないのでエア抜きは完全にできていません。でも床までブレーキ踏むようなことはない。マスターシリンダーも交換してあるそうです)、冷却水サブタンクの新造(前は割れた樹脂タンクをコーキングで固めていた)。デスビキャッピ交換、シフトレバーノブ交換(折れていた)、などです。

sainousya006.jpg

3匹生まれた子猫は1匹になってしまったそうですけど、手のひらに乗りそうな子猫が母親と戯れています。知らない人見るとハウスに隠れちゃいますが、毛布が動いて中で戯れているのわかるのが子猫ですね。いずれ猫社長に育ってくれるのでしょうか? 。

sainousya007.jpg

裏にはすんごい車が隠れていました。パナール24CT、うお〜! 。レストアするのかと思って聞いたら部品取りだそうです。パナール乗っている方の部品取り車。実はその奥に私のA610の部品取り車も控えていて、この工場はとんでもなくすごいところだと実感しちゃいます。

sainousya008.jpg

本題に戻って my MATRA Murena ですが、社長によれば、車山(フレンチブルーミーティング)にも乗っていけるでしょうって。しばらく乗って様子を見てとのことです、とりあえず乗るのに不都合ないようには至急で仕上げてくれたの感謝です。半年待って完璧よりもとりあえず乗りたいですものね。

ちなみにAUTOCARで紹介されたムレーナでものすごい反響があったそうです。売り物かとの問い合わせが何件も。いくらかって? 、とりあえず400万円くらいじゃないのって答えてくれたそうです。買った販売店は完璧に仕上げて500万円で売りたいと言ってました。現状のまま(今になって考えると結構ひどい状態での現状渡し、とりあえず動いてはいたけど。ムレーナって動かない個体しか売りに出ない気配も濃厚なので、文句言えないけど)で300万円(特別に値引きして280万円って)とのことでした、その後に不見転&即決で買うことになって大幅値引きしてもらったけど、ちゃんと整備して綺麗になったら400万円で売れるでしょうね。車体は再塗装して綺麗なだけでなく、FRPなのにしっかりしていて、それが驚きです、ギシギシ言わないのが驚異。でもマトラですから各部の作りは手作り! 、それがいいんですけど、そこが納得できない人には乗れない車ですね。(さらには秘密工場のように部品を見て、何の車の部品と共通か判断してパーツ取り寄せができるフランス車整備への深い造詣があって、安価に整備してくれるところがなければ、買えませんでした。本当に秘密工場のおかげです。)

さて明日の藤沢T-site デビューはどんな反応でしょうか? 、ワクワク楽しみ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=if%2f44hmHs1hvcachAB4TDA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


納車前に注文していたキーホルダーがようやく届きました。MATRA sports と rooster です。
赤い鶏(雄鶏)がなんでマトラのエンブレムなのか由来がよくわかっていないのですが、ニワトリはフランスの国鳥で象徴の一つです。
スポーツウェアで有名なルコックスポルティフもメーカーロゴが鶏ですね。

昔のCGワイヤーフレームみたいなのは昔からマトラスペースのマークですね。クルマ作りも小会社ということでこのマークです。いかにも20世紀の先端技術企業のイメージかな。

matrakeyholder001.jpg

この手のキーホルダーは英国製というか趣味の英国が昔から作っているイメージですね。量が売れないから今でも中国製とかにならないんだろうけど、各社のエンブレムが揃っているのがいかにも英国だな〜って。

フランスものだと樹脂のものがノベルティであったり(古いものは金属ですけど)、車用という感じではないですね。ピンズもフランスもの結構ありますね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HPoaPirjLGDrsVWwy8LDXA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。